大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

落花生「おおまさり」が終了です。

2012年11月15日 | 落花生
2012/11/13


トマトのコンパニオンプランツとして
株間で栽培した落花生[おおまさり」、最後の収穫をしました。

今までの様子→タネまき5/10 発芽5/30 トマト終了8/21 収穫開始10/16

最後の収穫です。



今回が一番充実してて甘かったかな。

*落花生の茹で方
圧力なべに採れたて落花生とひたひたの3%の塩水を入れて10分加圧、
その後冷めるまで放置です。
普通鍋の場合は中火で40分です。

たくさんの収穫だったので、
茹でてから小分けして冷凍保存しました。



「おおまさり」のタネは結構高いので、
今回は来年用のタネに少し残しておきました。



タネ用の殻ってとるのかな?
昨年のタネは殻なしで袋に入っていたし、
今年の「おおまさり」は殻つきのまま入っていました。
どっち?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの植え付けの準備

2012年11月14日 | 玉ねぎ
2012/11/13


京都の玉ねぎの定植適期は11月2週目です。
さあ、玉ねぎ定植の準備です。


サツマイモ(安納芋、紅あずま)の収穫跡地に
石灰をまいてよく耕転。
(玉ねぎは鶏糞、堆肥等の有機物が定植時に根の近くにあると
生育が悪くなる性格がある為、出来れば
元肥にこれらは使用しない方が良い
……らしいので、石灰だけまきました。)

畝をざっと整えてから、
肥料、熔リンをまいて、浅く耕転。

畝を鎮圧してから、
マルチを張って畝完成です。

190本×2畝で380本植えられます。



でもね……

苗がまだこんな調子です。





植え付けにはちょっと早いo(T^T)o
来週?再来週??になる予定です。

おまけで、
隣に春キャベツの畝もつくっちゃいました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの発芽

2012年11月13日 | ソラマメ・エンドウマメ
2012/11/12


10/28にタネを直播したソラマメが発芽していました。



たくましい芽ですね。





ソラマメの発芽率は悪いらしいですが、
100%の発芽です。v(。・・。)イエッ♪

マメが丸見えなので、鳥にねらわれそう……
で、
本葉が開くまでは不織布をかけておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の収穫開始

2012年11月12日 | 大根
2012/11/10



先日、ネットを外したので、
大根が元気いっぱいに茎葉を伸ばしています。



一番手前の1本、かねてから目をつけていたんです。



ウン、いい感じ。まだちょっと細いかな。

今年初収穫の大根「耐病総太り」です。



今日は他に、
ホウレンソウ2種、ミニレタス、サニーレタス、
アスパラ菜、茎ブロッコリー、セロリ
ピーマン、とうがらし、なども収穫しました。



初大根は「おろし」にしてみました。
あまい!あまい!!あまーいv(。・・。)イエッ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカの保存

2012年11月11日 | ピーマン・ししとう・パプリカ
2012/11/06



パプリカがちょっとあるとお料理がおしゃれ♪

先日、最後の収穫をしました。









こうして冷凍しておけば、いつでも使う分だけ すぐ使えて便利。





手前のは、
ピーマン、じゃなかった、パプリカの肉詰めにして頂きました。
美味しーでした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする