大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

干柿作り(2)

2012年11月20日 | 旬の味覚
2012/11/19



昨日の記事で、

「毎年、失敗ばかりの干し柿作りです。
昨年はほとんどが落下してしまいました。
今年はざるのまま干してしまおうか……なんて考えています。
ダメかな?」

って書いたら、

「THE 野菜作り」のTomatoさんがコメントをくださいました。

「ザルでやったことありますよ
網付のザルでしたがちゃんとできたように思います。
しかし なんで落ちるんやろ?
美味しくな~れ!美味しくな~れ!」

ありがとうございます。
すっごく嬉しいです。


で、今年の干柿は「ザル干し」することにしました。





柿同士が触れないように丁寧にならべて干しています。

美味しくな~れ!
美味しくな~れ!

(Tomatoさん、いつものことなのですが、
勝手にリンクしてしまいました。ごめんなさい。)



*おまけ

東本願寺(京都)付近の紅葉です。





すごくきれいで、思わずパチリ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干柿作り

2012年11月19日 | 旬の味覚
2012/11/18


今年も隠居の裏庭に久保柿がたくさんなっています。




久保は京都の地方品種で果肉にごまが入る不完全甘柿。
1本の樹に甘柿と、渋柿が同時になります。
もちろん、半甘半渋なのもあります。

甘柿は果肉にごまが入っていてとっても甘く生食します。
渋柿は干柿にします。


今年もたくさん干そうと思います。



毎年、失敗ばかりの干し柿作りです。
昨年はほとんどが落下してしまいました。

今年はざるのまま干してしまおうか……
なんて考えています。

ダメかな?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の鬼おろし

2012年11月18日 | 大根
2012/11/17


とりたて大根を「鬼おろし」で頂くのがマイブーム。
めちゃ美味しいv(。・・。)イエッ♪

「鬼おろし」ってご存知ですか?



大きな刃でザクザクと擦りおろした大根おろしのことです。
ざっくりとおろすので、素材の味がしっかりと残っています。
素材のうまみ、栄養をそのまま食べることができて、とっても健康的!

本当はこんな竹の鬼おろし器があこがれですが、



天然素材はやっぱり黒ずんできたり、管理が大変そうなので、
こんな可愛い鬼おろし器を使っています。



おもちゃみたいで、ちゃっちいですが、
実はなかなか使い勝手が良いのです。

フチが滑り止めになっているので、
ツノをたてると器の上でおろしても滑りません!
もちろん、器のふちにかけても滑りません!



案外力要らずで楽におろせます。

是非、お試しあれ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野菜の収穫

2012年11月17日 | カブ・二十日大根
2012/11/16


色合いが美しく漬物でおいしい「日野菜(カブ)」を収穫しました。

今までの様子→タネまき9/26 発芽10/5


ワサワサですね。
間引きが足らなさそう。



みごとに曲がりまくっています。



収穫!





なかなかきれいなカブです。
これ、刻んで塩でサッともんで浅漬けが絶品に美味しいんですよ。

実家の母の味です。


*栽培の注意点
収穫が遅れると大型になりすぎ、姿も悪く肉質も硬くなるので
播種後40~50日、根径2~3cmで収穫する。
やばーい!!
早く収穫してしまわなくっちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選抜チームに入れなかったイチゴ苗たち

2012年11月16日 | イチゴ
2012/11/14


10/26に畑にイチゴを定植しました。
今年定植したのは
「章姫」10株(購入苗)と「宝交早生」10株(自家苗)です。

苗獲りしたのは約60ポット
半分はご近所さんにおすそ分け、
残りの中から、選抜チーム10ポットを選んで畑に定植しました。

じゃあ、
選抜チームに入れなかった残りの20株はどうなったのでしょう?



今年の苗とりは難航しました。
輪斑病にかかってしまって、
枯れてしまったり、元気がなくなってしまったり……
はっきりいって、残りの苗はあまり状態の良い苗とはいえません。

でも捨てちゃうのはかわいそう……

やっぱりどこかに植えてあげましょう。
出来の悪い子ほど可愛いっていうし!?



家裏の車庫の脇の花壇です。
去年はパンジーが植えられていました。

石灰・堆肥、肥料、熔リンを入れて耕転、
どんなチビッ子苗も定植しちゃいました。







さて、これからどれだけ成長してくれるかな。
ダメもとの栽培なので気楽です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする