大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

トウモロコシの抑制栽培

2014年07月17日 | トウモロコシ
2014/07/15


今年栽培しているトウモロコシ「おおもの」は
とても大きくて、甘くて、やわらかくて、家族に大好評。

「もっと食べたい!」
ってことで、トウモロコシの抑制栽培にチャレンジすることにしました。

「抑制栽培」…っていうと難しそうに聞こえるけど、
夏まき(7~8月タネまき)で秋収穫しようってことです。


ジャガイモ跡地に
石灰、堆肥、肥料をまいて耕転、マルチを張り、畝は準備できています。

さあ、タネまき。

株間30cm・条間45cmで穴を開け、
2~3粒ずつとんがりした向きでまきました。



「ごくぶと82」
草丈は160cm前後とコンパクト。茎も太くガッチリ育つ。
夏まき(7~8月タネまき)で秋収穫の作型にも向きます。
(タネ袋より)

「おおもの」も抑制栽培できる品種ですが、
草丈が高く、折れやすいのでパス。
「ごくぶと」は
収穫出来るトウモロコシも極太なら、
木も寸胴で極太!風にも強く踏ん張るタイプです。
台風にも勝てるかな?



30株です。

すこし畝が余ったので、
続けて丹波黒豆も
株間45cm・1条で4粒ずつタネ播きしました。



10株です。



鳥害対策で発芽するまでは寒冷紗を被せておきました。



真夏の栽培になりますが、大丈夫かな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの蔓下ろし(2)

2014年07月16日 | キュウリ
2014/07/14


キュウリ、好調です。
今日の収穫です。



まだまだ、生り疲れも見せず、
真っ直ぐな実の収穫が続いています。

6/21に1回目の蔓下ろしをしたのに、もう支柱の高さを越しました。
1回目の蔓下ろしの様子→こちら



じゃあ、2回目の蔓下ろしをしましょう。

下葉を整理して…
とはいってもいっぺんに切り取ったわけではありません。
収穫のたびごとに少しずつ切り取っていました。
(一気に切ると樹勢が落ちてしまうそうです。)



支柱の高さの1/2まで蔓下ろしをしました。



キュウリネットを張らない「1本仕立て」なので、
止め紐を外すだけで簡単に下ろすことができます。



若々しくなりました。
この調子で
お盆まで頑張ってもらうつもりです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ第2弾「紅清水」、色付き始める

2014年07月15日 | モモ
2014/07/12


**早生「武井白鳳」2本(6月下旬~7月上旬)43個収穫終了


(6/28撮影 再掲)


(6/28撮影 再掲)

食べた時に果汁がぼたぼたと滴るほどジューシーで甘い桃でした。

植えつけて3年目で初収穫。
うれしくって、自慢したくって、
親戚やら、知人やらに配りまくりました。

きちんと袋掛けしてあると
虫の被害はほとんどありませんでした。
比較のため袋掛けなしで2、3個おいておきましたが、
みんな虫に入られていました。
やっぱり、大変だけれど袋掛け作業って大切なんですね。

さて、お次は…

**中生「紅清水」2本です。







段々色づいてきました。
7月中旬~下旬の収穫予定です。
「武井白鳳」よりも一回り大きいです。

虫に入られないように、
今回は袋は外さずに、破るだけにしておきました。

甘くてジューシーな完熟モモ、
楽しみ!!

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカの積算温度と収穫予定日

2014年07月14日 | スイカ
2014/07/12


大玉スイカ「瑞祥」が大きくなっています。





この中に10個が成長中。



あれ、2個×4株で8個じゃなかったっけ?

予定通り「人工交配→着果」させたのは8個だったんですが、
着果以降は放任なので、ちゃっかり自然交配で2個も実がつき、
大きくなるまで気が付かず…でした。


さて、この大玉スイカの収穫適期はいつなんでしょう?

積算温度でいえば、
例えば、ある日の最高気温が30℃、最低気温が16℃の場合、
その日の平均気温は23℃です。
交配日からその温度を積算していき、
「瑞祥」であれば900℃になる日が収穫適期の目安になるそうです。
(タキイより)


日ごとの平均気温は気象庁の過去の気象データ検索で簡単に調べられるので、
ちょっと計算してみました。

ほとんどが18日に交配しているので、
京都のこの地方の6/18~7/13の積算温度を計算すると
600.3℃でした。

あと299.7℃。
7月の平年値は25.2℃なので、
299.7÷25.2=11.8…

あと12日くらいですね。

ってことは7月25日
もうすぐだ、楽しみ!!

積算温度の計算が面倒なら、
交配後約40日って考えても良いそうです。
(これもタキイより)

注)「瑞祥」は早生なので、900℃(約40日)ですが、
一般的な大玉スイカは1000~1100℃(約45~50日)です。
小玉スイカは850~900℃です。





















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉トマトの蔓下ろし

2014年07月13日 | トマト
2014/07/11


大玉トマト「桃太郎ヨーク」
1~2段の収穫がほぼ終わり、支柱の高さを超えて大きくなっています。





ちょうど、
台風対策で雨除けのビニール屋根を外していて、
作業がしやすいので、
蔓下ろしをすることにしました。


収穫済みの段より下部の葉は全て取り、
止め紐を切り、となりの支柱に結び直しました。





反対側です。




今年は1本も折ることなく蔓下ろしすることができました。ホッ。


屋根から50~60cmは下げることができました。



台風対策で、色付いていた実は収穫したので、
青い実ばかり、すごく若々しい感じになりましたね。



これで、1~2段は多く収穫できるかな。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする