大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大玉トマト「桃太郎8」 カラス対策

2021年06月24日 | トマト

2021/06/22

トマト「桃太郎8」の実が大きくなってきました。

 

 

これは1段目なので3個に摘果しています。↑

ほかのどの株もかなりの大玉になっています。

 

遠目から見ても実が目立ってきました。

 

 

まだ赤く色づいてはいませんが、

うちには常駐のカラスが狙っているので油断はできません。

 

先日、キュウリが1本かじられました。

 

で、防鳥ネットを設置しました。

 

 

雨除け屋根の支柱にネットをパッカーで止めただけです。

 

 

すそはめくれるようにしたので、

お世話や収穫も簡単にできます。

これで安心。

 

ただ今、4段目まで花が咲きました。

今のところ、尻腐れの様子もなく、期待できそうな感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」 収穫予定は7月11~16日

2021年06月23日 | トウモロコシ

2021/06/22

4/10にタネまきをしたトウモロコシ「おおもの」です。

 

6月11日

雌穂のヒゲ(絹糸)が出てきました。

 

 

6月15日

 

 

トウモロコシは、雄穂の花粉が雌穂のヒゲ(絹糸)について自然に受粉しますが、

雄花をゆするなどして人工授粉させておくと確実です。

受粉がうまくできていないと、

先端部に粒がつかない、部分的に歯抜け、大きさが不揃い、などになります。

 

本日6月22日

 

 

トウモロコシによく発生する害虫は、

雄穂に誘引されて産卵し、幼虫が雌穂について実を食害します。

それを防ぐために、受粉が終わったら雄穂を切り落とします。

(雌穂から出るヒゲが色づき始めたら、受粉完了のサイン)

 

 

雌穂のヒゲ1本1本は、トウモロコシの実の1粒1粒に繋がっていて、

熟すと茶色に色付きます。

 

 

開花から20〜25日、ヒゲが茶色に縮れてきたら収穫適期です。

ということは、

7月11~16日頃が収穫予定ですね。

楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)16個がぶらり

2021年06月22日 | スイカ

2021/06/21

空中栽培している小玉スイカです。

植え付け5/6 摘芯5/22・整枝5/28

 

 

中をのぞくと、

 

 

梅雨の合間の晴れをねらってせっせと人工授粉していました。

 

人工授粉は雄花の花びらを取り、

花粉を雌花の柱頭に軽く叩くようにして花粉を付けます。

天気、温度により交配可能時間は変わります。

高温時は早く低温時は遅くなりますが、

だいたい、朝7~8時前後です。

 

良い実にならないので1番花は取り、3番花前後に1番成りを着果させます。

人工授粉した物は1個ずつラベルつけ、日付を記録しておきました。

 

 

直径7㎝くらいソフトボールの大きさになったものは

落下防止のネット(みかんネット)に入れて吊りました。

 

 

上部を切ってスイカを入れて

ネット、支柱に結び付けます。

 

 

まだまだ大きくなるので、先には余裕を持たせています。

 

現在、紅小玉・黄小玉、合わせて16個がぶら下がっています。

たのしみ!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れすぎですね、つるありインゲン&トマトの屋根

2021年06月21日 | トマト

2021/06/17

つるありインゲン「モロッコ」「ケンタッキー」です。

タネまき4/18 植え付け5/6

 

5/30 

全く手間をかけていないのに支柱のてっぺんまで上手に登ってきました。

 

  

つるが支柱の先端まで伸びたので、摘芯しました。

摘芯すると側枝の発生がよくなります。

 

 

現在6/17

 

 

収穫が始まっています。

 

 

 

*モロッコ

 

 

さやが平べったい形をしていて、サイズが大きいのが特徴。

長さは15~20cmほどで、幅は1.5~2cmくらい。

サイズが大きいのでかたそうに見えますが、スジが入らず、ゆでるとやわらかくなります。

もちもちとした食感で特有の甘味があり、炒め物や揚げ物にしても美味。

 

*ケンタッキー

 


「作りやすく、たくさん収穫できる」品種として、家庭菜園に最適です。

莢長は21~23cmほどで、スジなし。

曲がりも少なく、子実の凹凸が少なく、揃いも良いです。

 

インゲンマメは毎年、採れすぎ…

でも、手軽におすそ分けできるので困りません。

とくにモロッコは「美味しい!」と喜ばれます。

 

トマトにビニール屋根を張りました。

 

 

支柱は植え付け前に設置しておいたので、

今回はビニールを張っただけ。

 

実が赤くなりはじめたら、

防鳥ネットもこの支柱にぐるっとまきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生「おおまさり」 マルチの除去と追肥(石灰)

2021年06月20日 | 落花生

2021/06/17

落花生「おおまさり」が成長して大きく広がってきました。
 
もうカラスに狙われる心配もないので、ネットをとりました。
 
 
 
 
 
 
 
花も咲き始めました。
 
 
 
 
1輪でも花の咲いた株が、
 
株全体のうち4~5割になった時を「開花期」といいます。
 
落花生の収穫期は、開花期を目安に決められていて、
 
「おおまさり」は開花期後85日です。
 
ということは、9月12日頃~収穫予定ですね。
 
 
 
落花生は受粉すると、
 
花のつけ根にある子房柄が伸びて土の中に潜り、
 
そこにさや(鞘)をつけます。
 
子房柄はマルチを突き破ることはできないので、
 
マルチを取り除きました。
 
 
 
 
 
落花生は、石灰分が不足すると空ざやになりやすいので、

石灰を追肥します。
 
 
 
 
周囲の土をやわらかく耕して株元に土寄せしました。
 
 
 
 
子房柄がもぐり込み始めたら中耕は禁物です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする