船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

努力した自分&努力しようとした自分に拍手!

2024-04-30 08:25:00 | Weblog

社会人事業部の河内です。
早いもので4月が終わりますね。
日々の努力が実り、4月から入学・進級・入社など新たな環境を迎えて1ヶ月が経ちます。
新しい環境に慣れるために努力された方も沢山いらっしゃるでしょう・・・

そこで「努力」について名言を紹介します。

努力して結果がでると・・・自信になる
努力せず結果がでると・・・驕り(おごり)になる
努力せず結果が出ないと・・・後悔が残る
努力して結果が出ないとしても、経験が残る

つまり「努力をしたのであれば何も残らないことなんてない!何かしらの糧になる!」ということです。
根性論のように無理な努力をしろという意味ではありません。
努力には、単位やそれを図る基準がありません。
人それぞれ自分なりに努力したと思えることが大切です。

努力された方は、ご自身をたくさん褒めてください


これから努力したいと思ってもらえたら、それも素敵なことです。
ご自身を褒めてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休が始まります

2024-04-26 18:00:00 | Weblog

 みなさん、こんにちは。ITエンジニア科の加藤です。

 新学期が始まって早3週間余りが過ぎ、学生のみなさんはようやく学校生活に慣れてきた頃だと思います。

 さて、いよいよ連休が始まりますが、みなさんはどんな予定を立てていますか?

 旅行に行く人、アルバイトに励む人、ゲーム三昧の人、勉強を続ける人?!など、いろいろ予定があると思いますが、

連休中及び連休の合間に、合宿や授業もありますので、体調を崩さない程度にリラックスして連休を楽しんでほしいと思います。

私自身は、積読状態になっている本を、少しでも解消できればと思っていますが、結局、読まずに休みが終わってしまいそうです…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子バスケを観戦してきました

2024-04-25 09:00:00 | Weblog

事務の粕川です。

少し前になりますが、家族に誘われ車椅子バスケ天皇杯を観戦してきました。
娘がバスケ経験者だったので、小学生、中学生の全国大会やインターハイ、
社会人リーグ、Bjリーグを観てきましたが、車椅子バスケは初観戦でした。

きっかけは東京パラ五輪の「JAPAN」の活躍。我々家族に充分車椅子
バスケの面白さを与えてくれました。家内と娘に至っては御贔屓選手の試合を
観戦に行ったり、千葉ポートアリーナで全日本候補の合宿があると聞けば、
練習風景を観に行く熱の入れようでしたので、天皇杯という国内最高峰の試合を
機にそこまで関心が高くない私を巻き込み観戦させようとの魂胆でした。

会場には通常のスポーツ観戦では見られない多くのボランティアスタッフが
詰めていました。医療スタッフも通常の倍はいたでしょう。

車椅子バスケの魅力を伝えるための体験コーナーもあり行列ができる程人気でした。
車椅子の操作とボールを同時に扱う難しさを体験した人はこれから始まる試合で
見せる選手のプレーについて、楽しみ方が俄然違ってくるでしょう。楽しさだけ
でなく奥深いところに連れていく工夫がされていて見るだけでも興味深かった。

試合前の練習風景や試合中のプレーを見て一番感心するのは、ミドルシュートや
3ポイントシュートを打つにあたり、上半身だけでシュートしていることです。
普通シュートフォームが安定するようにジャンプシュートが基本ですが、選手は
椅子に座っているので制約が多いにかかわらず、結構な精度でリングにボールを
沈めてきます。一般の多くの人が下半身を使わずシュートしたら、リングまで
ボールが届かないと思われる距離からのシューティングを間近で見ると思わず
「凄い!!」と口走ってしました。

試合が始まるとそのプレーの激しさに驚かされます。椅子を当てあう、車椅子が
ひっくり返るのは当たり前。もし、ひっくり返っても審判もチームメイトも誰も
手伝わず、アクロバティック的に自ら車椅子を立ち直らせプレーを再開していく。
そのようなトラブル程度なら「早くプレーを再開しろ」というような目つきで
仲間を鼓舞しています。
もうひとつ驚いたのは女子選手が出場していたことでした。男女混合は知らな
かった。両チーム2名ずついました。さすがに女子は男子に対し激しいプレーは
できませんが、それでも相手を止めるスクリーンを主に行うなど体を張ったプレ
ーをしていたのには感心しました。

約2時間の試合でしたが鳥海選手のスーパープレーも見ることができ、また、
通常のバスケの試合とは一味違った楽しみ方、プレーの素晴らしさを堪能して
きました。今回は車椅子バスケ体験コーナーを時間がなく経験できなかったので、
次回観戦に来てコーナーが設置されていれば、是非体験したいです。

男子車椅子バスケは残念ながらパリパラリンピック出場は逃しましたが、
女子は4月21日豪州に勝利し、見事2大会連続の出場を決定いたしました。
夏に向けひとつ楽しみが増えました。

 

最後に私にとってサプライズが用意されていました。
後援のサントリーから表彰式のプレゼンターとして「土田雅人常務」と紹介され
思わず「あっ」と驚くと同時に懐かしさで一杯になりました。
彼と同世代の私にとって平尾誠司と並び同志社大ラグビー部同期のスター選手で
あった彼。眩しかったなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子旅

2024-04-24 13:06:45 | Weblog

こんにちは! 
入学相談室の春日です

少し前ですが母と広島県に行ってきました

小学生の時に祖母に厳島神社に連れていってもらって依頼、
いつかまた大きくなったら行ってみたいなと思っていた場所です

連れていってもらった小学生のころの見え方と
大人になってから自分で改めて行ってみようと思って行った見え方は当たり前ですが、だいぶ変わりました

 

大人になって車も運転できるようになったので、しまなみ海道にも行ってみました!
愛媛県のイメージアップキャラクターのみきゃん可愛いかったです
キャラクター展開の仕方、学ばせて頂きました(笑)


FJBに入社してから家を出るまでは、毎月母と一緒に旅行貯金をしていたのですが、
コロナ禍になってから中々行けず、ようやく女子旅に行くことができました
今でも楽しかったな~と写真を見てパワーをもらっています
この次は父も一緒に、親孝行ができるように、今年度も頑張ります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリ紹介

2024-04-23 14:11:45 | Weblog

こんにちは

情報ネットワーク科の柏木です

ネットワーク科の2年生が卒業研究の一環でおすすめアプリ紹介のプレゼンをしました

卒業研究のシステム開発に入る前に「世の中にある便利なアプリを知る」をテーマに実施しました

学生が紹介したアプリの一例として・・・

「広告ブロックアプリ」「スマホミラーリングアプリ」「悩み相談アプリ」などがあり、

普段自分では使うことのないアプリについて知ることができました

今後の卒業研究では「企画書」「画面設計書」など、具体的に進んでいきますので一緒に頑張っていきましょう!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材が届きました

2024-04-19 10:00:00 | Weblog

ITエンジニア科4年制の小原です。

ようやく本年度の新技術動向のIOT機器が届きました。写真は段ボール2箱ある内の1箱です。 授業では、このIOT機器の他に赤や緑のLEDや抵抗、ブレッドボードなどの別注パーツも利用します。 これらを仕分けして1人分ずつ小袋に入れるのも教員がやっています。 細かい部品が多くて、息をするだけでも飛んでしまいそうで、慎重に作業しました。

昨年度は、このIOT機器を複数使って曲を演奏したり、複数のモーターを使用してロボット風にしてみたり、面白いアイディアもたくさん出ました。 会社の業務でも使われていたり、コンテストなども開かれているようです。 卒業研究でもIOT機器やAIを組み合わせたサービスが生まれると良いなと思っています。

公式HPに掲載されているコンテスト受賞作品で個人的に面白かったのは以下の2作品です。

1つ目は足の位置をリアルタイムで測定して表示する「忍びの地図」、2つ目は「お菓子をとってー → 発射」です。 「忍びの地図」はトレーニングや防犯など応用範囲が広そうです。「お菓子を取ってー (略)」の方は取ったら放り投げるという思い切りの良さに笑いました。

   

参考:https://elchika.com/promotion/obniz2021/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題解決授業

2024-04-18 09:38:57 | Weblog

こんにちは!

ITエンジニア科4年制の小川です。

 

ITエンジニア科4年制の3年生は、NTT東日本のエンジニアの方が作成したカリキュラムで課題解決授業を実施しています。

4月の授業はエンジニアの方が講師として2回授業を行ってくれました。

これは学生にとって貴重な時間になったのではないかと思います。

この授業では、論理的思考能力の基礎となるロジックツリーやMECEなどを学習し、グループワークで課題解決を行っています。

 

↑↑↑ 積極的にグループワークに取り組んでくれました ↑↑↑

 

そして最終的には、各チームでどのように課題解決を行ったのか、NTT東日本のエンジニアの方に向けてプレゼンすることになっています!

当然緊張すると思いますが、これも学生にとって貴重な経験になるはずです。

3年生は就活が始まる学年です。

採用選考では、グループディスカッションやプレゼンを行う企業があるので、この授業で学んだことを活かしてほしいと思います!

 

いよいよ春の国家試験が3日後に迫ってきましたね。

万全な状態で試験に臨めるよう睡眠はしっかり取るようにしましょう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお話

2024-04-16 15:05:10 | Weblog

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ITエンジニア科4年生の大下です。

皆さんそろそろ新生活には慣れてきましたでしょうか?
4月から気持ちを新たに色々と始めた方も多いのではないでしょうか?

私も今年は色々なことにチャレンジしていけたらと考えております!!
なので、今回は人生で初めて名古屋に遊びに行った様子をブログに書きます🚅

好きなアーティストさんのライブついでだったので、観光名所にはあまり行けませんでした、、、
でも、ご飯がとてもおいしくておいしくて(健康診断の結果も気にせず)たくさん食べちゃいました!!

 

味噌煮込みうどん



「矢場とん本店」にある豚さんこと「ぶーちゃん」



皆さんも遊びに行って「ぶーちゃん」で写真撮ってみてください♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社式

2024-04-15 09:31:10 | Weblog

 こんにちは、就職指導室の遠藤です。
 先々週の月曜日は4月1日。企業にとり4月1日は新年度のはじまりであり、新しい社員を迎える式典である入社式を挙行する日でもあります。今日のテーマは入社式です。

 

 入社式は、新入社員だけでなく企業にとっても特別です。入社式は、企業にとっても数少ない年中行事の1つです。楽しく、記憶に残るイベントにしようと準備に余念がありません。以前に勤務していた企業では、4月になると、発刊される社内報は、特別編集版となり新入社員の特集号となりました。巻頭の社長の挨拶からはじまり、新入社員の氏名/写真/出身校/抱負へと続きました。迎え入れる先輩社員たちは、社内報を見ながら、新入社員の一人ひとりに期待を寄せ、各プロジェクトでは、早くも新入社員の争奪戦が火花を散らしはじめます。

 今年の入社式は、コロナが5類に移行してはじめてであり、歴史的な賃上げと評される春闘の結果もあり、開花が遅れたさくらが満開を迎えたこともあり、明るく華やかな入社式であったことは想像に難くありません。

 今年の入社式で一番のサプライズは、福岡銀行でした。福岡銀行は、入社式の場で、新入社員の給与を45,000円上げることを発表しました。45,000円は、単月で考えても多額ですが、賞与を含んだ年収換算では、60万円を超える額です。うらやましい限りでありますが、他の企業へも順次波及していくことでしょう。

 入社式後、新人研修がはじまります。今までは授業料を納めて勉強してきました。しかし、入社後はお給料を頂きながら、スキルアップに励まなければなりません。大変だとは思います。しかし、それ以上に面白い世界でもあります。初週末には、卒業生が遊びにきてくれ、1週間の出来事を報告してくれました。初々しいなかにも頼もしさを垣間見せて、無事にスタートできたことが確認できた次第です。

 

画像は2024年4月5日に実施された入学式の模様です。船橋市にある市民文化ホールを借り切って、挙行されました。厳粛な中にも祝賀ムードにあふれる式典となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動やるぞー!!

2024-04-12 14:28:09 | Weblog

こんにちは

こども学科 生越です

みなさん、何か趣味はありますか?最近体を動かしていますか?

学校生活、勉強以外でも楽しみが欲しいとおもいませんか?

先輩や後輩たちと交流したくありませんか?

他学科の人と関わりたくないですか?

そうです!!悩んでいるそこのあなた!!!

FJBには部活がありますよ

サッカー部
バレーボール部
野球部
卓球部
バスケットボール部
技術部
テニス部
古武術部
バドミントン部
軽音楽部

興味があれば、ぜひ見学・体験に来てください

くわしくは本館職員室前に「部活の掲示板」がありますので、見てみてください。

もしくは顧問の先生に連絡をしてみましょう。

わからない場合は、まずは担任に相談してみてください。

一緒に学校生活を楽しんでいきましょう。

顧問一同お待ちしていますね

あっ!古武術部の体験もお待ちしていまーす

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする