船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

【電子書籍】と【オ―ディオブック】

2021-02-26 16:09:20 | Weblog
こんにちは、事務の花澤です!!

最近新しいものを自分の生活に導入してみました
それは【電子書籍】と【オ―ディオブック】です

【電子書籍】
本(雑誌や漫画も含む)を電子機器のディスプレイ上で読めるようにした書籍のことです
私は専用端末やタブレットではなく、スマホで数冊読んでみました
スマホのサイズだと若干読みづらい種類の本もありましたが、想像したよりは抵抗なく読むことができました
本屋に行ったり、ネット注文して届くのを待たずに、その場ですぐ手に入り読めるのがとても良かったです

【オ―ディオブック】
本の朗読を録音したものになります
プロのナレーターや声優の方の朗読が基本のようですが、俳優の方が朗読されている本もあるようです
目に負担をかけなくて良いことと、ランニング中等手が空いていなくても聴けるのが良いですね
ビジネス書と小説を聴いてみましたが、どちらも楽しめました
強いて欠点を言うなら、聴いている最中に考え事したりして、少し意識をそらしてしまうと、意識を本に戻した時に
その間のことが気になってしまうということがあります
小説なら多少飛んでも何となく補完できますが、ビジネス書は・・・
もちろん聴きたい箇所に戻ったり進めることは可能です!

【本は紙】だろっ!!!
と考えていた古い人間ですが、三者三様でどれも素晴らしいと思いました!

【電子書籍】と【オ―ディオブック】、興味のある方はぜひご自分でも調べてみてください

余談ですが、本屋で本を選んだりしているとトイレに行きたくなりますよね?
あの現象の原因は諸説あるようですが、現代の科学をもってしても未だ解明できていないようです!
小さい頃は自分だけかなと思っていたので、皆そうなんだと知った時は何か嬉しかったですね(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業研究発表会

2021-02-25 10:28:13 | Weblog
こんにちは!こども学科の中川です。
少し前の事ですが、卒業研究発表会が行われました。
こども学科では、論文の発表 ピアノの演奏 劇の発表の三本柱で行っています。
本日はその中から劇を紹介します。
(前回青木先生のブログで紹介した大道具が完成形となり出てきますよ~)

今年はコロナウイルス感染予防のため人と人が非接触の状態でどう表現していくかというのが難しかったです。
学生たちの出した答えは 大型絵本 影絵 音楽を融合させお話の世界を表現するということ。
完成形の一部を紹介します~

絵本


影絵


全員が裏方に回る表現方法はいままでにない斬新なアイディア!コロナで大変でしたが、そのおかげで今までの常識を超えるアイディアが生まれました。

こちらは本番前のワンシーン


心を一つにいざ出陣!といった感じ。

劇創りの過程には、意見のぶつかり合いもありましたが、話し合って心を通わせて折り合いをつけていく姿が見られました。
これはこの先就職してからも必要とされる力だと思います。

巣立ちの時ですね。(しみじみ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナジーチャージ!!

2021-02-24 09:00:00 | Weblog
こんにちはITビジネス科の中山です

まだまだ寒い日が続きますが、みなさん風邪などはひいていませんか??
就寝時や外を歩くときには寒さ対策が必要ですね

そんな中、通勤時に梅の花がきれいに咲いているのを見かけると、春の足音を感じます
もう一つ…最近は花粉の存在を察知するようになりました

日々、元気に過ごせるように対策が必要ですね
ってことで、F科の先生たちは日々こんなものでチャージをしています

毎日学生が登校していると、学生から元気をもらうことができますが、
今はこれでチャージ!!

年度末まであと少し!
気合い入れて頑張りましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度に向けて準備中!

2021-02-19 15:51:25 | Weblog
皆様こんにちは。
情報ネットワーク科の石川です。

いつも筋トレネタな私ですが、情報ネットワーク科の教員らしく、来年度の実機演習に向けて機器のメンテナンスを行いました。
写真に写っている以外にも沢山の機器があります。(結構重労働!)



見た目よりも軽いので筋トレのウェイトにはなりませんが、色々な機能があります。
学生には機器の機能を使いこなせるように成長してほしいですね。

来年度ネットワークの授業で楽しんでもらえるように、今後もたくさん準備していきますよー!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒めの言葉

2021-02-18 22:52:22 | Weblog
春の訪れかという日もあれば寒さ厳しい日もあるという
寒暖差が大きい日々ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

この学校での仕事は3年が経過しました。
いい年をしたおっさんですが、組織の中ではまだまだ4年目の若手です。

さて、孔子の論語の中に、

後生(こうせい)畏(おそ)るべし。焉(いずく)んぞ来者(らいしゃ)の今に如(し)かざるを知らんや。
四十五十にして聞こゆること無くんば、斯(そ)れ亦(また)畏るるに足らざるのみ。

(若者を侮ってはならない。彼らには君たちよりも優秀になる可能性があるからだ。
しかし40歳や50歳になっても名声を得られないとするならば、彼らにはもはや見込みが無い。)

という言葉があるそうです。

痛く私に響く言葉です。
今年度、この言葉を思い知る1年にもなりました。

若さがほしいなと真剣に思い悩んでいた時もありました。
さすがにそれは叶いませんが、学び直すことに年齢制限はないことも事実です。

私はあと5年で50代になりますが、まだまだ青二才、小童という気持ちで
もっと新しい分野や知識の海原に身を投じなければなと。

私は凡人ですので名声はいりませんが、生き様は残せるようにしたいものです。

情報処理科 矢野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業と入学

2021-02-17 17:34:07 | Weblog

こんにちは、ITエンジニア科の齊藤です

昨日で卒業研究発表会も終わり、いよいよ卒業が近づいてきました。
本校では3月12日(金)が卒業式となります。

そして、4月には新たな新入生を迎えるということで、
習志野文化ホールに入学式会場の下見に行ってきました。

まだ入学式までは2か月ありますが、今までと会場が変わるため
色々と準備が必要になります。
もちろん新型コロナ感染予防対策もバッチリと盛り込みます。

別れと出会いの季節で、色々と感慨深いですが、
卒業式ならびに入学式の準備をしっかりと進めていきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音が一歩一歩近づいてくるこの季節

2021-02-16 08:47:52 | Weblog

みなさん、こんにちは、こんばんは、ITエンジニア科4年制の橘です。

雨が上がり、晴れ間が見えると、少し汗をかく季節になってまいりました。

もうすぐ春ですねぇ。

..............

......................................

..........................................................................。

なんて暢気なことを言えないくらいバタバタしているのが学校の先生のお仕事なんです。

共に2~4年間過ごしてきた学生の旅立ちが近づき、ちょっぴりセンチメンタルになったり、逆に春から新しく共に学ぶ学生がどのような人なんだろうと想像しわくわくしたりしながら、準備を進める、とっても大変ではありますが、とっても楽しい時期でもあります。

 

あ~、このバタバタ感......。

もうすぐ春ですねぇ。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就寝前のえほん

2021-02-15 18:08:15 | Weblog

こんにちは!
事務の番匠です
最近少しづつ春らしい陽気になってきましたね。

通勤途中に梅のさわやかな香りが漂い気持ちの良い瞬間でした

さて、皆さんはコロナ禍に何か始めた事はありますか?
私は植物の栽培、伝説の家政婦シマさんのお惣菜週末まとめて作り置き!

などなど巣篭りを楽しく快適に過ごす為に少しづつ変化がありました。
中でも、「就寝前えほん」が今マイブームです。
生きていく上で本当に大切なものは何かを絵本は気づかせてくれます。
想像力や感性が磨かれ、あったかい気持ちになります。

絵本の優しい色使いはPCやスマホで酷使している目にも癒しの一時。
絵本は子供だけのものではないでのですね
是非皆さんも昔好きだった絵本を読み返してみてはいかがでしょうか。
ほっこりしますよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早いバレンタインデー

2021-02-12 16:47:35 | Weblog

入学相談室 笹子です

2度目の緊急事態宣言が発令されたことで

高校ガイダンスが軒並み中止になっております

例年だと1・2年生の皆さまとお会いできる時期なのですが

とても寂しい年度末となりました

本日、日本にワクチンが到着したとのこと

もう少しの辛抱と思って耐えていきたいですね

話は変わって、本日はFJB女性教職員の皆さまより

ちょっと早いバレンタインのチョコを頂戴しました

さらに今年はメッセージ付き

不思議と力が湧いてくる気がしないでもありません

家に帰ったらこどもたちに見せびらかせようと思います(笑)

改めまして、女性教職員の皆さま本当にありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシのワタシの彼は~♪

2021-02-10 17:05:37 | Weblog

憎きコロナめ、、

遊びに行けない、会食できない、遠出もできない・・

そのせいでブログのネタも尽きてしまい、グーグル先生に頼ってしまいました。

「今日は何の日?」と聞いたところ、

ニットの日、ふきのとうの日、布団の日、ニートの日・・などなど

が出てきました。語呂合わせが多いでしょうか。

その中で、「左利きグッズの日」が目に留まり、タイトルの

「ワタシのワタシの彼は~♪」となったわけです。麻丘めぐみのね♪

学生の皆さんにはわかりませんよね・・すみません。

日付は「レ(0)フ(2)ト(10)」と読む語呂合わせからだそうです。

 

で、話は戻ります。

我が家の息子は左利き。

小さい頃は、左利き用のハサミや彫刻刀、定規などを探して買ったものです。

確かに、息子の左利き用のハサミを右利きの私が使ってみると、切れない。

たまに息子(もう二十歳)に料理を手伝ってもらって、野菜を切ってもらおうにも

家には右利き用の包丁しかないので、危なっかしくて頼めない。

左利きって不自由ねって思うけど、今の時代の男子、料理もできないと

自立した大人になれないよね。

次の誕生日プレゼントは左利き用の包丁にしよう!と決めた本日でした。

 

就職指導室・さとう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする