船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

部活動合同合宿2023

2023-09-11 19:37:57 | 技術部

技術部顧問の朝賀です。

9月6日から9月7日にかけ、部活動合同合宿に行ってまいりました。見出し画像は合宿初日の雨上がりに宿泊棟の4階から見えた虹を撮影したものです。

こんな虹を見たのは初めてかもしれません。
もっとキレイに見えていたのに、写真で見返すと「違うコレじゃない」感があるので、もっとしっかり撮っておけば良かったなと思いました。

 

それはそれとして。

今年の技術部は部員25名のうち19名が合宿に参加し、宿泊するホテルの会議室をお借りして各々事前に決めていた作業を黙々と行いました。

「合宿で技術部は何をやっているの?」とよく聞かれますが、こういう作業をする時は幅が広すぎて一言で説明できないため「なんかやってる」と答えています。

 

それでも今回の合宿で明確にやったと言えるのは、「もし借りた会議室からインターネットに接続できなかったとしても学園祭に向けた展示物を作れるLAN環境を整える」ことです。

実際にはインターネットへ接続する環境があったので困ることはなかったのですが、事前に検証したり足りないLANケーブルを自分達で作って用意したりと、実際に手を動かすことで得たものは多かったのではないかと感じています。

 

さて、合同合宿に行くと、私は毎年必ずやっていることがあります。
夜、希望する技術部員たちと歩いて買い出しにでかけるのですが、その道中でこんな写真を取ります。

「合宿に来たぞ」という記録です。

というわけで、今回は写真ネタで技術部の合宿の様子を挟み込んでみました。意味はありません。

環境が変わると普段していることでもまったく違った気持ちで取り組めるため、活動の様子を見ながら合宿というのは貴重な時間だなとつくづく感じました。

来年度もまた合宿という貴重な時間を有意義に過ごせるよう、そして新しく入ってくる後輩たちに技術部ならではの伝統を引き継いでいけることを願って筆を置きたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイ・技術部

2022-06-14 09:00:00 | 技術部

技術部顧問、情報処理科の朝賀です。
今年度から条件付きで部活動が再開しました。
技術部の現状をそれとなくお伝えします。


新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2020年から部活動は休止。
技術部は2022年3月で部員数が0人になりました。

2022年5月。
条件付きで一部の部活は活動を始めてみようということで、技術部は活動を再開しました。
部員を募集するところからでしたが、技術部の部活動説明会には20名程の学生さん達が集まってくださいました。

 

せっかくならと、部員募集の機会に情報整理も兼ねて過去の活動履歴を作成してみました。
振り返ってみると大きなことから小さなことまで色々やってきたものだなとしみじみ。
年表のようにしてみると、LEDでハバネロ栽培、ハードディスクでわた菓子、茹でICカードなどは、何年かに1度起きる天変地異みたいなものだったのだと感じます。


それから、技術部の過去のデータもまとめておこうと思い、私のパソコンへコピーして整理しました。
が、整理を終えようかというところでハードディスクに異常が発生。
ギリギリのところで技術部のサーバーへデータを逃すことができましたが、私個人のデータはハードディスクと共にいくつか闇へ消えました。
そういう星の元に生まれたのでしょう。

 

それはともかく、現在技術部20名は5号館の学生ホールや本館の座学教室を借りながら活動中です。
学科・学年によっては時間通りに集まれない状況にあるので全員が同じ時間に揃うのは難しいですが、後から来ても参加しやすい工夫を考えていけると良いかなと思っています。

活動休止前の技術部は、気がついたらそこに誰かがいて、気がついたら誰もいなくなっている。
そんな部活でした。
いや、「もう終わりだよ帰るよ」って言わないとずっと居た時もあったかな。
そのため、後から来ても自然と活動に参加して自分のやりたいことをやって部員同士で話をして帰るなんてこともありました。
18時になるとラジオ体操をして、そこからアプリ開発をしていた時もありましたね。

 

今年度の活動は、まだ自分たちで自由に使えるパソコンもネットワークも無い環境なので、とりあえず環境を作るところからです。
無いものは作る。

写真は5号館の5階学生ホールです。

ネットワークを作るにはLANケーブルです。
自分たち用のLANケーブルを作成しました。

LANケーブルを作ってみて、授業で学んだことと結びついたなんて話も。
実際にやってみてイメージが湧くようになると理解が進むことってありますからね。

 

それから、技術部で使うパソコンは教室での使用が終わった古いパソコンを学校から借りました。
ネットワークが整ってから自分たちで使えるようにセットアップしていく予定です。まだ人数分はありませんけれど。

ちなみに、この記事の見出しに使った画像は「Xubuntu」というLinuxディストリビューションをセットアップしているところを後ろから撮影したものです。
気がついたらセットアップが終わっていました。

技術部のOS群雄割拠時代の幕開けを感じます。
ぜひWindows以外のOSもどんどん触って欲しいところです。
私もMidnightBSDを推していきたいと思います。

 

 

まだまだ新型コロナウイルス感染症は油断ならないので、これだけ人が集まる以上は一層気を引き締めていかねばなりませんが、楽しみながら新しい技術や知識を身に着けて、技術部らしい企画を生み出してくれたらと思います。

技術部という組織的な動きも部員たちで考えて欲しいと思い、あまり口出ししないようにしています。
様々な経験を通して心技体揃った技術者として育って欲しいと願っています。

 

そして明日、6/15(水)はオープンキャンパスです。
学内の様子が見られて、学科の先生や先輩たちの雰囲気を感じられるイベントです。
私も技術部近況という話のネタを準備しておこうと思います。

気になっていることも直接聞ける機会ですので、ぜひ足をお運びください。
お待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活でやりたいこと

2018-04-16 08:24:48 | 技術部
情報ネットワーク科の朝賀です。

先日の部活動説明会の後、早速技術部にも新入部員が入ってきました。

毎年、「何をやっている部活ですか」と問われ、答えに困るくらい色々なことをやったりやらなかったりしている部活ですが、今年は私自身もやってみたいことがいくつかあり、部員と一緒に活動する予定でいます。


まずやってみたいのが、ブロックチェーンという仕組みを使ったポイントシステムの構築。
どう作るか以前に、できるのかどうかすらまだはっきり分かっていません。

よく名前を聞くビットコインの、裏側の仕組みを知りたいというのが事の発端です。
アイディアを形にするため、色々と学びつつ試しつつで進めていきたいと思います。


次に、Raspberry Piのスマートスピーカー化。
これは、学生LTという団体が定期的に行っているLT(Lightning Talks:5分程度のプレゼンテーションのこと)で、登壇された学生さんの話を聞いてやってみようと思いました。
Raspberry Pi 2で試していますが、早速つまづいたところなので、それを何とかできないか色々試してみているところです。


昨年から残っている先輩部員達も、電子工作やプログラミング言語の習得、学内でのハンズオンやLinux講習会の実施など、やりたいことを各々進めていくようです。
新入部員も巻き込んで、また面白いことができたら良いなと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回cloudpack杯 ICTトラブルシューティングコンテスト

2016-03-14 19:46:43 | 技術部
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

技術部 顧問の朝賀です。
卒業式も無事に終わり、いまは松木先生や、3日前に卒業したばかりの卒業生と一緒に、教室の配線工事などをしています。インフラ整備、楽しい。


さて、時間が経ってしまいましたが、ICTトラブルシューティングコンテストに参加した時のことを少し紹介いたします。



このコンテストは、2/27(土)、2/28(日)の二日間に渡って、シスコシステムズ合同会社 東京本社で行われました。場所は、東京赤坂 ミッドタウン・タワー。
コンテストの運営は各地の大学生や専門学校生で構成されていて、学生主体で開催されています。

競技はチーム制。Redmine(レッドマイン)というプロジェクト管理ツールで、運営側から問題が出題されます。
参加者達はWebブラウザでその問題を確認。制限時間内にトラブルの原因を探し、それを処置して運営へ報告を上げるというのが主な流れです。


1日目の朝、ビルの入口前で集合した私達は、運営の方に促されて会場へ。



会場はビルの25階でした。大変よい眺めなのですが、私は高いところが苦手です。


各チームの机には、あらかじめシスコ・システムズ社製のルータやスイッチ、IPフォンなどが設置されていて、それを見た学生達は揃いも揃ってテンションがあがりました。あ、私もです。

学内でその姿を見られていたら、きっといつも通り変な集団だと思われたことでしょう。でも、ルーターやスイッチを見てテンションが上がるのは普通ですよね。
ホワイトボードも机のそばに用意されていて、チーム名が記載されていました。

それにしても、普段なかなか触ることができないような機器の設定を実際にいじれるなんて、素晴らしいコンテストです。私は引率なので触れません。私は、触れません。



コンテスト開始と同時に、当校の参加者たちはまず現状の把握から始めました。
どの機器にどんな設定が入っているのか、それを調べてはホワイトボードに書き出していきます。気がつけばトポロジー図が出来上がっていました。

私には問題を見る手段がなかったので、彼らがどんな問題に直面し、何をしなければいけないのかなんてさっぱりわかりません。彼らの会話に耳をそばだてて、ホワイトボードのトポロジー図を見て想像することはできましたが、ただただ笑って見守りました。


そうして1日目の競技は終了し、懇親会へ。
用意していただいた軽食を取りつつ、他の学校の学生さん達や、企業の方々との会話を楽しみました。運営や参加者の学生さん達が、ライトニングトーク(LT)という3~5分程度のプレゼンテーションも行い、これも良い刺激になりました。

学内でもライトニングトーク大会はやってみたいですね。技術部では一度やったことがあります。その時は私も発表しました。「人前での発表は苦手だ」なんて言っているのがもったいなくなるくらい、これは楽しいです。




2日目も私は見守るだけ。
競技を終えた結果、入賞には至りませんでした。
ですが、帰りの電車では、できなかったことを悔しがると同時に、自分達に足りない技術を帰ってから試すなんて話や、今後どうやって後輩たちの力を伸ばせるかなんて話をしていました。


来年度の技術部は、このコンテストに参加した学生が中心となって活動していきます。
変な食べ物を食べさせることで(なぜか)有名な技術部なのですが、来年度からは学内で様々な技術系イベントを行い出すかもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬合宿

2016-01-18 10:26:16 | 技術部


昨年12月。
技術部員の1人から「合宿がしたい」という声があがり、希望者を募って合宿に行きました。 情報ネットワーク科の朝賀です。

参加者は私を含めて11人。技術部のOBも1名参加してくれました。
場所は上総興津にある当校のセミナーハウス。2泊3日の開発合宿です。
ここは、昨年の夏に「ビーチハウスプロジェクト」でも使われました。


海です。海。
冬の。


現地では色々なことが起きましたが、長くなってしまうのでここでは書きません。
代わりと言ってはなんですが、合宿中の写真を一部。
▼出したアイディアをまとめた時のもの


▼出したアイディアをまとめた後に作ったもの


この合宿を通して新しい技術を身につけた部員もいますし、私自身も新しいことを学びました。 写真からだと新しい炊飯技術を学んだみたいな感じですが。

インターネットで情報交換しながら開発すればよいのだから、わざわざ合宿で開発する必要はないのかもしれません。
ですが、夜通し顔を合わせて話をしながら物づくりができる環境というのは、やはり楽しいものです。楽しかった。

合宿の成果物は、いずれ学内で見れるようになる予定です。
そのために、いま合宿中に作ったシステムの細かい修正をしています。

学校見学会などでお越しの際、それが導入されていたらぜひ御覧ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレたちの学園祭

2015-11-02 10:55:49 | 技術部


情報ネットワーク科の朝賀です。

若幸祭(本校 学園祭)も無事に終了し、1週間が過ぎました。
学園祭前はいつもバタバタしている技術部ですが、ようやく落ち着きを取り…戻しませんでした。

いまだに、これから学園祭が始まるかのような熱気の中で作業をしています。
何の作業をしているのかというと、技術部主催で行うハンズオン(実践型勉強会)の準備です。

卒業研究やアルバイトなど、忙しいなか時間の調整をしてハンズオン開催に向け準備をしています。
言葉にするのは簡単ですが、実際にやることはたくさん。

内容の実証実験や当日の流れを組むのは当然のことながら、その他にスケジュール管理や宣伝などの広報活動、学校の教室や機材を借りるための諸手続きや、複数人で動いているのでその組織管理などなど。
もちろん、これだけ頑張ったからこれだけの成果が出る なんて保証もなく、実際にハンズオンをやり終えてみなければ、どれだけの成果が出るのかもわかりません。


ですが、関わっている部員たちは皆忙しいながらも楽しそうに作業を進めているので、このままだと私も簡単に抜かれてしまいそうです。 負けていられません。
ちなみに、これを書いている今、目の前でハンズオンの紹介をするためのプレゼン練習をやっています。


技術部ではない学生も一緒に動いているので、わりと技術に寄りがちな技術部ですが、ハンズオンの運営を通して技術的なこと以外の力も伸ばして欲しいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする