皆さん、こんにちは!
ITエンジニア科4年制の若井です。
学生の皆さんは、春休みをどのように過ごされていますか?
長期休みだからと言って、生活リズムを乱していませんか?
かく言う私も、大学生時代は友人と飲み明かしたりすることがありました。
オールをしたとしても、週末に寝だめをすれば回復していた気がします。
社会人になると、否が応でも規則正しい生活をしなければなりません。
それを思えば、多少の生活リズムの乱れは、学生の特権だとも言えます。
しかし、油断は禁物です。
寝たら回復することができるのは、30歳頃までだと思ってください。
三十路に突入すると、急に体力の衰えを感じるようになります。
しかも、四十路を越えると、寝たいのに寝られないこともしばしば。
最近は、目覚ましが鳴る1時間くらい前に目が覚めてしまいます。
「お爺ちゃんか!」と思われるでしょうが、これが四十路の現実です。
それでも、この四十路の現実を嘆いていても始まりません。
そこで、目の前の春の国家試験の勉強に活かそうと考えました。
所謂「朝活」というものです。
この数日間、出勤前の40分くらいをカフェで過ごしています。
午後Ⅰ試験が1問40分程度の換算なので、無駄がありません。
家だと2歳9か月の娘の邪魔が必ず入るので、勉強は専らカフェです。
コーヒー1杯が400円として、約20日間で8000円。
この勉強方法で、秋の国家試験は何とか合格することができました。
まさに「早起きは三文の徳」だと思っています。
国家試験を控えている方は、騙されたと思って朝活してみてください♪
ちなみに、今日は駅前で↑のエナジードリンクを配布していました。
これも三文の得ですかね?(* ´艸`)
皆さんこんにちは!事務 経理課の花田です
「学校前の桜が咲き始めたよ」という会話を聞くようになったなと思ったら、
もうこんなに花をつけていました
ここ数日は気温差も激しく、先週は冷たい雨に強い北風が吹きました
しかし桜流しとなることなく、今日も綺麗に花を保っていました。
淡く儚げな花ですが、強いんだなあと思わされます
桜の花言葉の一部に「精神の美」といったものがあったと思います。
まさに、そういった内なる強さのようなものを見た気がします。
もうすぐ新年度色々な場所で新たな一年を迎える人がいると思います。
卒業生はいよいよ4/1から社会人
学生の時とは違った環境で、つらいこと嫌なこともあると思いますが、頑張っていきましょう
新入生の皆さんは本日行われた、プレスクールにご参加いただきました
緊張や不安を感じる面持ちでしたが…
これからの学校生活が充実したものになりますように
進級生の皆さん、
新たなスタートを切るとき自信をもって進めるように、学べることはなんでもたっぷり吸収してくださいね
ではこの春も心新たに、よろしくお願いいたします
みなさん、こんにちは。図書の高橋 豊です。今回は図書に関してです。
学生さんから、たまに、どのような本を読んだらいいのですか。と、聞か
れます。漠然としていて答えに困るのですが、このようにアドバイスする
ようにしています。
あなたが、その時々にちょっとでも気になったこと、興味・関心がわい
たもの、それらに関しての本を手に取って、パラパラとめくってみてくだ
さい。本をめくって、スーっと入ってくるものがあるはずです。または
「おっ」と思うものがあるはずです。帯に書かれている売り文句、目次、
はじめに、などを参考にしてみてください。皆さん方、それぞれの感性、
感覚でよいと思います。ご自身がビビッと感じるものです。
流行っているから読まなくてはダメだ。、一番売れているから買わなく
てはならない。あの人が勧めているから、賞を取っているから、だから良
い本だ。このような視点でみても、わくわく感がわいてこないのではない
でしょうか。もちろん、参考にはしてよいと思うのですが、やはり自分の
感性にぴったりくるものを選んでもらいたいと思います。
私は前回のブログで、向田邦子さんのことを書かさせてもらいました。
女史も、私の感性にビビッときた大好きな作家さんの一人で随分影響をう
けました。そして現在は、やはり瀬戸内寂聴さんです。もちろんお会いし
たことはありません。ですが、お会いしたかのように感じられております。
それも本の恩恵だろうと思います。亡くなられたことが残念でなりません。
どうでしょうか。本校図書コーナーで、ご自身がビビットくるものを見
つけてみたらいかがでしょうか。それには冊数が少なくて恐縮してしまい
ますが、本探しのきっかけくらいにはなるだろうと思います。
最後に本校図書コナーの写真と図書コーナーにある瀬戸内寂聴さんの本
挙げておきます。今回はこの辺で。
明日、3月25日はプロ野球の開幕戦
年間143試合の長いシーズンが始まります
わくわくが止まりません こんにちは こども学科 青木です
学生時代ずっと選手として野球をしていましたが
社会人となった今ではもっぱら観る専門になってしまいました
ということで今日は私の趣味である野球観戦についてのおすすめです
おすすめポイント①球場の雰囲気がすごい
野球場はゲートを通ってもすぐにグラウンドは見えません
まずは建物の階段をのぼって自分の観客席を目指します
その階段をのぼりきって視界が開けると広々としたグラウンドが見えます
何度行ってもこのときの興奮はたまりません
「野球場にきたー!!」となります
あとやっぱり生で選手を見るとすごいです
「身体でっか」「球はっや」「パワーえっぐ」という感じです
コロナ禍で鳴り物や大観衆の声援が自粛している昨今では
バットにボールが当たる音やピッチャーが投げるときに力む声などがよく聞こえて驚きます
おすすめポイント②応援が盛り上がって楽しい
コロナ禍になる前は大声で応援歌を歌ったり飛んだり跳ねたりそれはもう大騒ぎでした
応援しているチームが点をとったとなれば
知らない周りの人と自然にハイタッチをしたり肩を組んだり、
そこから会話もはずんだりしてとても盛り上がります
今では考えられませんがみんなでジェット風船を飛ばす恒例イベントもありました
感染対策からそんないろいろはできなくなりましたが
応援団の音頭に合わせて手拍子したりタオルを掲げたりと新たな応援形式になっています
落ち着いて見れるし個人的にはこれはこれでありだと思います
おすすめポイント③球場グルメがおいしい
球場メシは外すことのできないポイントです
試合前から球場の周りにはケータリングカーが並び、ちょっとしたお祭り気分を味わえます
からあげや焼きそばといった王道メニューもよいですが
最近はご当地グルメや女性向けのカフェごはん的なものも多く選ぶ楽しみが尽きません
もちろん球場内にもお店がたくさん入っており毎回何を食べるか悩みに悩みます
でももたもたしていると人気メニューは売り切れるのでご注意を
・明治神宮球場の「ウインナー盛り」
・阪神甲子園球場の「甲子園カレー」
・ZOZOマリンスタジアムの「もつ煮」
などと、球場によってさまざまな名物があるので観戦そっちのけでグルメを満喫する楽しみ方もあります
20歳以上の皆さんはぜひ麦のやつを片手にどうぞ
3点書かせていただきましたがこんな感じで楽しみ方はたくさんあります
野球はルールが複雑で敷居が高いかもしれませんが、ルールを覚える必要はありません!
野球がわからなくても、雰囲気でワーワーしたり
かっこいい選手探したり、おいしい球場メシ食べたりするだけでも十分です
ぜひ球場に足を運んでみてください
こんにちは!ITビジネス科の長﨑です。
お家時間が増えました。
今までは自転車で近くのスーパーに買い物に行っていたのですが、
最近は自宅にいながらお買い物ができるネットスーパーの便利さに目覚めてしまいました
沢山買っても届けてもらえて便利!!(運動不足です)
今までは、「こんなに買ったら自転車のかごに入らないよなぁ、、」と考えながら買い物をし、
腕が痛くなり、自転車のかごにも入らなくなり、自転車のハンドルにぶら下げて気合いで自宅に帰る!!
という状況だったので、便利さに感動しています!!(運動不足です)
ネットスーパーでたこ焼きの材料を購入し、
購入したばかりのBRUNOのホットプレートでたこ焼きを作りました。
見た目は普通・・。ですが、外カリ、中ふわとろで良い感じに出来ました。
チーズフォンデュが出来る鍋も購入したので、
今度作ってみるのが楽しみです!
もう少し暖かくなったら、自転車で買い物に出かけて運動不足を解消したいと思います!!
こんにちは、ITエンジニア科の松下です!
今回は私の愛猫「空太(くうた)」が3歳になりましたので、ご紹介しようと思います。
空太は保護猫で我が家に来たキジトラという種類の猫です🌟
通勤中の雨の日に路上に倒れていたのを拾い、里親を見つけるまで保護することにしたのがきっかけです。
名前は保護した際に何も食べておらず歩けない状態の為、もう空腹で苦しんで欲しくない意味も込めて「空太」と名前をつけ保護しました🐈
※もし保護して病院に連れていく際は、名前を付けてくださいと言われますので気を付けてください!
保護したときはこんな感じです。
最初はかなり警戒されて、近くに行くと動けないけど微かな声で鳴いてきます。
およそ生後1か月ぐらいで、始めの体重は234g(だいたいマンガ単行本1冊)とちょっと他より軽いかなって感じです。
※生後1ヶ月の体重平均 約400~500g
その後、懐き方を調べ、次第にご飯を食べるようになり懐いてくれました。
そう思ったら、あっという間にもう成猫になり、成長の早さに驚きです。
猫の年の取り方は、1ヶ月で4歳、6ヶ月で14歳、1年で18歳、2年で24歳、3年で28歳になります。
気づけば私の年齢を超えてしまいました…
時系列順に並べるとこうなります。
今では、すっかり大きくなって色んな所飛び回る元気すぎる猫になってしまいました。
体重もどんどん増え、名前通りに太ってきてしまったので、猫っと一緒に痩せようと思います笑
こんにちは、ITエンジニア科の加藤です。
ようやく春らしい陽気が戻ってきたと思ったら、今日は10℃前後の気温で、しまい込んでいたコートを引っ張り出すはめになってしまいました。
ところで、「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、4月の情報処理技術者試験に向けて、学生達は眠気をこらえながら(?!)試験に備えて頑張っています。応用情報技術者試験や高度情報技術者試験となると、さすがに簡単に合格できるものではありませんが、そうかといって決して合格できない試験ではありません。入試等と違い、人数制限がある訳ではなく、基準点を超えれば合格できるからです。それに殆どの人が合格点ギリギリで合格しているのが現状です。それを考えると、今、点数がとれないからと言ってあきらめることはありません。ただ無暗に勉強するのではなく、過去問題を丁寧に解いて、分からないところを分かるまで聞き、知らない言葉を覚えていくといった地道な勉強が合格につながっていきます。
働き始めると、仕事を覚えることで精一杯となり、資格どころではなくなります。わざわざ資格取得のために会社が時間を取ってくれることはまずありません。従って、卒業するまでに、資格はしっかりと取得しておきましょう。(社会に出てから実感することです…)
ただ、資格にこだわり過ぎることはないと思います。合格するしないにかかわらず、勉強していることは決して無駄にはなりませんし、学生の時はよくわからなくても、働き出してから意味がわかることがよくあります。
勉強をしていて、なかなか点数が上がらないと弱気になってしまいがちですが、最初からできる人はまずいません。今が一番苦しい時ですが、残り1か月、合格に向けて頑張っていきましょう。
こんにちは。ITエンジニア科4年制の石神です。
無類の動物好きで知られる私ですが(誰も知らない)、とある事情から犬を飼うことになりました。
黒のトイプードル(4ヶ月)です。
犬にはセラピー効果があるとのことですが、実際に迎え入れるとその通りだと実感しました。
今のところ最低限のトリミングしかしていないため、完全にモップですが、
成犬になってオシャレにトリミングされるのが今から楽しみです。
以下は初トリミング直前のベストモップ画像です。
ルンバ並みの掃除性能で、見つけたホコリをすぐ食べようとします(そして怒られます)。
皆さんもぜひ犬を飼ってみてはいかがでしょうか。
PS.
名前はルンバかダイソンにすれば良かったかなと思いました。
社会人事業部の河内です。
卒業生は、新しい環境への期待(不安?!)を胸に、過ごしている頃でしょうか。
新しい生活準備に忙しい方、同じこの季節でも節目を迎える年は、例年より特別に感じますね!
2021年度の活動で、厚生労働省「若年技能者人材育成支援等事業」のもと
千葉市の某中学校で仕事について講演をしました。
中学生から「仕事をなぜしているのか?」という壮大かつシンプルな素晴らしい質問をいただきました!
個人的な意見になりますが・・・
「目の前の人を喜ばせることが仕事で、仕事をすることで自分の幸せにもつながっていると思います。
無論きれいごとだけでなく、お金をいただいて、自分の欲しいものを買うことも含みます。
休暇が楽しみなのは、仕事をしているからであると感じます。
喜んでもらうためには、悩み辛いこともありますが、やはりそれ以上に色々な観点で
楽しいことが多いから私は仕事をしているのだと思います。
ふと気づけば・・・勤労20年を過ぎました(笑)」
この時期を何回も経験していますが、心配・不安・期待と色々な感情を持ちます。
初めて迎える環境ならば、なおのこと!焦らず腐らず、いきましょう♪