みなさん、こんにちは。
情報ネットワーク科の川島です。
私事ではありますが、昨年夏に第一子が誕生し、日々育児奮闘中
布団で寝ていたはずが、180°回転+横移動し、まさかの洗濯物(お気づきでしょうか。布おむつです)の中に(笑)
育児は「自分も子どもと一緒に成長する」機会。
しっかりと子どもに向き合い、ともに一歩ずつ進化しようと思います
みなさん、こんにちは。
情報ネットワーク科の川島です。
私事ではありますが、昨年夏に第一子が誕生し、日々育児奮闘中
布団で寝ていたはずが、180°回転+横移動し、まさかの洗濯物(お気づきでしょうか。布おむつです)の中に(笑)
育児は「自分も子どもと一緒に成長する」機会。
しっかりと子どもに向き合い、ともに一歩ずつ進化しようと思います
情報処理科、飯田です。
今回は実家のラーメン屋のお話を。
このご時世なので、給付金関連について調べる機会がありました。
ものによってはスマホ、パソコンからのみ申請を受け付けており、
両親はパソコンが苦手なので、一緒になって調べました。
申請の画面は見やすく、直観的に操作し易い印象でしたが、
普段パソコンを使い慣れていない両親からすると「大変」の一言。
不慣れな方や不安な方は、コロナでなければ直接人と話が出来る窓口を選ばれる方もいると思います。
世の中の仕組みはデジタル化するのが全てではなく、ものによってはアナログとのバランスや着地点を考えるのも大事だなと改めて思いました。
自分がユーザー視点に立つと、気づくこともありますね。
ITエンジニア科の小原です。
現在は卒業研究やシステム開発演習などのグループワークの大詰めでバタバタしています。
今年は、新型コロナウィルスの影響で前期はオンライン中心、後期は緊急事態宣言が出てしまい、 授業も作業時間も限定される中で何とかやりくりして、完成に向けて頑張っています。 卒研発表会も対面式では厳しいということで、オンラインで実施すべく準備中です。
本年度は、入学式、若幸祭、オープンキャンパス、体験入学、卒業式など、学校行事もいつも通りにはできず、気分も沈みがちですが、来年度は開催できるイベントが増えるよう願っています。
それから、最近私は、ビタミンCを毎日500mgから1000mgと梅肉エキスサプリを飲んでいます。「高濃度ビタミンCタブレット」が特におすすめです。適度なすっぱさで目が覚めます。
こんにちは!ITエンジニア科4年制の野本です。
今日はITエンジニア科4年制の就職活動についてお話ししたいと思います。
今年の3年生は非常に意欲的に自分の目指すべき企業に果敢にアタックしています。
◆まず全体的なスケジュール!
1、3年生の6月からインターンの予約を開始
2、7月にはインターンに参加するための企業側の面接練習開始
3、7月8月にはインターン!!!
4、その後、就活前最後の国家試験に向けて全力ダッシュ!
上記スケジュールのメリットはいろいろありますが一つ確実に言えることは
インターンに参加していると、筆記免除や選考免除、早期選考枠に入ったりもします。
また会社を意識することで学習に対するモチベーションも上がります!
※上記は絶対ではないですが。。。。
是非とも参考にしてみてください!!
今年も学生が自分の目指す企業に入社することを心より望んでいます。
今日も10:00~面接練習がんばるぞー
こんにちは
ITエンジニア科の藤坂です。
毎日とても寒いですね。
カイロが必需品です。
本日、誕生日を迎えました
1年間をより充実させるために努力していきたいです。
そのためには、欲張らずに小さな目標でも良いので少しずつ達成していきたいです。
仕事でも、プライベートでも、
いつも私のことを幸せにしてくれる人達を、私が幸せにしてあげられるような存在になれたら素敵な1年になると思います。
いつも私のことを支えて下さっている、
職場の皆様、FJBの学生、家族、大切な人への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいです。
お久しぶりの投稿となります!
情報ネットワーク科の市川です。皆さん、新年、あけましておめでとうございます!
(かなり遅くなりましたが💦)
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
千葉県では、1/8から再度の緊急事態宣言が発出され、自宅で過ごす機会も多くなっているのではないでしょうか。
私も自宅で過ごす機会が再度増えましたので、何か新しいことにチャレンジしようと思いました。
そこで、プログラミング言語である「Python」の学習を始めました!
学習を始めたきっかけは、以前読んでいた本に、人工知能やビックデータの研究によく使われる言語はPythonであると記述されていたからです。
Pythonは比較的新しい言語であり、InstagramやNetflixなどのアプリケーションにも使われています。身近なプログラミング言語かなと思いますし、初心者の方でも取り組みやすいと思います!
私も初学者なので、エラーが出ることがあります。(エラーが出たときは上の空です。笑)
しかし、試行錯誤して上手くいったときは、すごい達成感を味わいます!
新しいことに取り組むのは、少し億劫になってしまうこともあります。
よくわからなかったり、失敗して、取り組んでいる最中で投げ出したい瞬間もあると思います。
しかし、それを乗り越えたときの達成感は何ものにも代え難いものだと思っています。
皆さんも、何か新しいことにチャレンジしてみませんか!?
お読みいただきありがとうございました。
こんにちは。事務の中嶋です 新しい年を迎え、はや半月が経ちますね。 寒さも一段と厳しくなりました そして政府から緊急事態宣言が発出され、2週間が経とうとしています。 まだまだコロナの脅威はおさまっていません。 感染もかなり身近なものとなり日々不安な毎日ですが、ご自身で気を付ける事が何より大事ですので、 皆さんも体調にはくれぐれもお気を付けください。 ところで私事ですが、つい2か月ほど前に試験勉強をしておりました。 その勉強をしていく中で、職務知識はもちろんの事ですが、何より「人に対する気遣いの心」を改めて 学び直しました。 『気遣い』とは、人の欲求を先回りして叶えてあげる事なんだよ、と、長年一緒にお仕事をしていた先輩が話していました。 確かにそうされるとなんだか温かい気持ちになり、自分も同じように人に対して接しようと思いますよね 長引くコロナ禍での「新しい生活様式」によって、さらなるIT化や人々の考え方・暮らし方に変化が起き、 世の中もどんどん変わっています。 ですが、いつも時代も気遣いの心や、相手に何が必要かどう感じるかを先回りして考える思いやりの心は変わらないはずです。 皆が大変な時だからこそ、人との繋がりを大切に。 気遣いと感謝の心を忘れず。 心だけでも温かい気持ちを持っていたいなと思いました。
広報部の小笠原です。つい先日、実家の岩手県から送られてきた写真です。
青森県に隣接する町で、山も近く、多い時には家くらいの高さの雪が降る地域です。
写真の右下は、くぼみみたいに写ってますが、実は5.6段くらい降りる階段と物置小屋があります。
雪かき後だと思うのですが、この写真から見るに小屋は完全に埋まってるんだろうなと想像してしまいます。
昔は、雪が降ると、雪だだったのに、いつからか、雪だと思うようになってしまいました
小学生の頃はこの時期みんなで、
学校帰りに近所の家の屋根から生えてる巨大な氷柱(つらら)をもぎ取って食べたり、
積もってる雪に、かき氷シロップや醤油をかけて食べたりすることができたので、
(衛生上やってはいけませんが、やってしまいます。中毒性があり癖になってしまいます。)
自然のおやつを無限に食べられるから、冬って最高って勝手に思っていました。
何より、一番の楽しみは巨大な「かまくら」を作ることです。
火を灯してご飯を食べ、テレビを見ながら朝まで泊まれる「かまくら」を夢見て毎年作ってました
写真が理想ですが、これを完璧に実現できたことは一度もありません
最後に雪国あるあるを。
冬は、冷蔵庫が空気より暖かくなるときがあります。地域特有の現象です。
(私の実家でもここ最近は、最低気温-10℃~-15℃、最高気温-5℃の連続)
風習からか、夜に飲む飲み物は全て、家の前の雪に突っ込みます。そして、飲む際にそこから取り出します。
ジュースもお茶もビール瓶も、みんな雪の中から出てきます冷蔵庫の必要性を感じなくなりますね
でも、飲み物はキンキンに冷えているので、美味しくてたまらないです
特にシャーベット状になった飲み物が出来上がったときの喜びは格別です
そんな楽しみも遠ざかっていて寂しい気持ちもありますが、
コロナ以外にも、雪による家や交通等での事故のニュースを最近よく目にします。
いろんな力を持つ雪ですが、まずは無事に生活が成されて欲しいなと願うばかりです。
朝目覚めて、自分の体の感覚を確かめる。今日も平熱、いつも通り、普通普通。
“普通”が、どれほどありがたいことか知ることとなった昨年だった。
新年の幕開けからまたもやコロナウイルスに翻弄されているが、一日も早く、どうか、普通になりますように。
今年度は、こども学科の学生にとって、実習を終えるのに、本人はもとより、まわりの方々の努力なしには成しえなかった。受け入れてくださった園、施設の方々には感謝の気持ちでいっぱいだ。まだ実習中の学生もいるが、もう少し、がんばろう!
3年生の就職活動も、感染予防をしながらで大変なことだと思うが、もう少し、がんばろう!
3号館 笹目
↑今年の手帳です。楽しいことが書き込まれていきますように。
絵は、30年以上まえ、わたしが新入社員の時にお世話になった、一つ年上の先輩が描いたものです。
あまりに素敵で披露させていただきました。
彼女は、小倉先生のやっていらっしゃる絵画教室のお弟子さんでもあります。
おはようございます。
就職指導室 石井です。
昨年末から2022年3月卒業予定の学生の就職ガイダンスが始まりました。
学生のみなさんが記入している履歴書やライフチャートシートを確認しながら、私ならどうやって記入しようかなぁ?と考えてみました。
学歴 → ここは大丈夫
資格 → 簿記、秘書、電卓などなど持ってはいるけど、何月に取得したか覚えていない・・・合格証明書はどこにあるんだろう
得意な科目 → あったかな部活のために学校に行っていた・・・
長所 → ポジティブ
スポーツ活動 → 野球部のマネージャー
趣味・特技 → 昨年末でグループ活動を休止した彼らのライブを観にいくことだったのに、今年からなくなってしまいどうしたらいいか
あれっちゃんと書けない・・・
学生のみなさんはちゃんと記入してあったのに、私は全然ダメダメでした
昨年からコロナの影響もあり、不安な就職活動になってしまうかもしれませんが、380人の笑顔が見られるようにお手伝いをしていけたらと思っています。
🎵振り向くなうしろには 明日はないから 前へ 前へ🎵
~~~嵐 サクラ咲け より~~~