船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

厄除け大師

2019-09-27 11:14:41 | Weblog

みなさんこんにちは、ITエンジニア科の田所です

 

先日に、佐野厄除け大師まで行ってきましたよ(今回は車です)

 

 

 

もちろん、佐野駅はチェック

 

 

東武線とJR線の改札が並んでいるのが特徴です

 

都内なんかですと、まあまあにあったりもしますが、田舎の方では珍しい光景です

 

 

また、写真は撮りませんでしたが、北口と南口で大きな高低差があるのも特徴の一つ

 

さらには、北口は公園(公園って滑り台があるような公園ね)に直結

 

駅から徒歩0分がウリですね

 

 

次回は、静岡方面で大井川とかその辺に行こうかなと

 

って、厄除け大師の話結局してない・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2019-09-26 20:59:07 | Weblog

こんにちは 入学相談室の笹子です

だんだんと秋になってきましたね

この時期の高校でのイベントといえば文化祭

というわけで、9月14日(土)に九十九里高校の文化祭に

入学相談室 川上先生と一緒に行ってきました

九十九里高校の近隣は台風の影響もかなりあったため

一般公開をすることはできなかったのですが

先生方が生徒さんの思い出に残るように

開催を決断したそうです

いくつかのお店を回らせていただきましたが

生徒さんはとってもいい笑顔で楽んでいました

私たちも缶バッジを十数名の生徒さんに提供することができ

想い出をカタチにしてきました

九十九里高校の皆さん、本当にありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の過ごし方

2019-09-25 16:04:41 | Weblog
こんにちは!
事務の番匠です
最近一気に秋めいてきましたね~
夜、窓を開けるとスズムシやコオロギの声にとっても癒されています
芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋は楽しみが多い季節。ワクワクしちゃいますね
私はスポーツクラブに入会し、ヨガを始めました。
秋は検定シーズンに入り在校生の皆さんにはチャレンジの秋にもなりますね!!
そこでヨガの先生から教わった「クンバカ」という呼吸法を紹介したいと思います。
この呼吸法は疲労回復、集中力の向上や自律神経のバランスを整えるのに効果的だといわれていて、
簡単に出来るので是非試してみて下さい!
 
「クンバカ」息を止めることを意味しており、“止息法”とも呼ばれています。
 
1.6秒かけて息を吐きだします(目を閉じて呼吸に意識を集中させて)
2.鼻から2秒で息を吸います
3.息を4秒間止めます
この動作を繰り返し行います。
 
集中力に効果的なのは吸う:止める:吐く=1:1:1になるようにする。
3秒で息を吸って3秒間息を止め、3秒かけて吐くという感じです。
10回程繰り返すと頭がスッキリしてきます。
 
秋楽しくenjoyしましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職活動2021始まってます!

2019-09-24 13:41:47 | Weblog

こんにちは。

就職指導室の佐藤です。

2020年に卒業する学生の就職活動もまだ継続していますが、

次の2021年卒就職活動が始まっています。

最近はインターンシップを行う企業も増えていて、当校への

案内チラシもたくさん届いています。

学生の皆さんが見られるように、PC共有フォルダと学内掲示板

に案内チラシ(pdf)を掲示しています。

焦る必要はないですが、早めに多くの企業を見たり研究したり

することで自分の進みたい方向が見えてきますので、企業研究

ノートを作ることをお勧めしています。

 

話は変わりますが、ラグビーワールドカップが始まりましたね。

息子が高校3年間ラグビー部に所属していたということもあり、

今のラグビーフィーバーに乗っかって楽しんでいます。

残念ながら日本戦のチケットは取れませんでしたが、他国同士の

対戦は観戦に行きます。楽しみです。

ちなみに我が家の車のナンバープレートはラグビー柄です♪

←こんな感じ。(見本です)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxサーバー構築

2019-09-20 09:00:00 | Weblog

情報ネットワーク科の朝賀です。

私は情報ネットワーク科2年生の授業「Linuxサーバー構築」を担当しています。

今回は授業の内容を少しご紹介したいと思います。

 

Linux(リナックス)は、Windowsやmac OSなどと同じようにパソコンを制御するソフトウェアのひとつでこれは長い話になりそうだもう続きは学校で⇒

 

 

さて、Linuxにはいくつか種類があります。

授業ではCentOS(セント・オーエスまたはセントス)やUbuntu(ウブントゥ)という名称のLinuxを主に利用しています。

 

詳しい学生たちはArch Linux(アーチ・リナックス)やFedora(フェドーラ)という名称のものを使っていたりします。

私から、Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)やSlackware(スラックウェア)、CoreOS(コア・オーエス)、openSUSE(オープン・スーゼ)と、様々なLinuxを熱くご提案することもあります。 しかし、私が好きなのはFreeBSDですし、今年はそれを使ってみたという学生は1人いるかいないかなので、もっと使って欲しいですよね。あ、猫好きの方には、MidnightBSDなんていかがでしょう。三日月に乗った猫のシルエットがいい感じのBSDです。BSDはLinuxじゃないですけれどね。 話がそれました。

 

さて、授業でこのLinuxをどのように学習するのかというと、「LinuQuest(リナックエスト)」と名付けた不思議な世界観のストーリーとクエスト(課題)を用意し、ゲーム感覚で自ら学んでいただくというスタイルで進めています。

私がLinuxの授業を初めて持つことになった時、操作に必要なコマンド(命令)の説明をして、同じように入力してもらって結果を確認するという流れでは、なかなか興味を持ってもらえないと感じていました。

そんな矢先に謎解きゲームを体験する機会があり、そこからヒントを得てゲーム風になるように仕上げていきました。

 

前期の授業では、私が用意したサーバーに接続して、その中に用意されたクエストを解く形でコマンド操作を中心に学びます。 自分でコマンドを調べて答えを導き出すと、答えが合っていれば次のクエストが出てくるという仕組みになっているので、自分のペースで進められるようになっています。 もちろん、先生や友達に聞いても良く、協力して進めることもできます。 ただ、先生から直接答えが出てくることはほとんどありません。ヒントがもらえます。

ちなみに、前期授業のLinuQuestのイメージ図はこんな感じです。

何かに使おうと思って撮ったスクリーンショットを発掘したのですが、何に使おうと思っていたのかが思い出せないので、こちらで使わせていただきました。

画面は開発中のものです。

 

 

後期の授業では仮想化技術を用い、管理者としてサーバーを準備し管理するという内容を、やはり前期のように不思議なストーリーとクエストを用意して進めています。 前期と異なる点は、要所要所でサーバープログラムについての解説をいれるという点ですが、基本的には自分で調べてサーバープログラムの設定を整えるという内容になっています。 

 

まだまだ全体的に改善すべき点の多い授業内容なのですが、Linuxのコマンド操作で困る学生が減ったと感じられるようになったことと、Mr.Asakaの言動とクエストのひねくれ度にイライラしながらも楽しんでもらえている声がいただけているので、もっと楽しく実用的な形にできるよう精進しようと毎年心に誓っています。

 

そして、明日9/21(土)はオープンキャンパスです。

もし、明日のオープンキャンパスに参加する予定で、もっと話を聞いてみたいという方がいらしゃいましたら、学校のどこかにいる朝賀を探してください。

お待ちしております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の壁

2019-09-18 13:01:10 | Weblog

こんにちは!

ITエンジニア科4年制の野本です。

今日は国家試験、ベンダー試験(以下、検定試験)に対する私なりの考え方を記載いたします。

なぜ検定試験を受験するのか?2点あります。

1点目は自分のスキルアップです。

ここは皆さんご存知のことだと思いますので私自身がコメントする必要もないと思います。

2点目が今私が重要視している部分です。

それは「人生の壁となる題材」です。

正直な話を申し上げると資格は合格すれば一番良いですが

それ以上に「自分と戦っているのか?」が重要な部分です。

戦えるのであればなんでもよいと思います。

資格以外の何かがあればそれでも良いです。

とにかく何か壁をつくりそれを乗り越える経験が大事です。

楽なものと大変なもの、2つあれば厳しいほうを選択しましょう。

資格の勉強とは「自分との戦い」です。

その壁を越えた時に新たな自分に出会える。合格より何倍も価値があると思います・・・。

と、自分に言い聞かせて私も国家試験頑張ります!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備と後かたずけ

2019-09-17 10:56:42 | Weblog

用務中村です。

今回の台風で被害に遭われた皆様には、お見舞い申し上げます。

私共の家も台風の強風のため庭の直径30cm程のレモンの木が倒木被害に遭いました。

ご近所も同じような状況でした。

合計3本ほどの倒木でした。

幸いな事にエンジン式チェーンソーがありましたので自力撤去が出来ました。(ご近所も含め)

撤去で3時間 チェーンソーの片づけ及びメンテナンスで2時間を費やしました。

このチェーンソーは20年ほど前に購入をして

最後に使用したのが3年前、 燃料は5年保存可能な物を準備してありました。

今回も1発始動でした。

これからも公私共に準備を大切にして行きたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電対策

2019-09-13 17:14:49 | Weblog
事務の橋本です。
 台風15号により、千葉県全域で多くの被害がでていますが、なかでも
停電は未だにつづいていて、大変な苦労をされている 家庭があります。  
 
実は、我が家は千葉市の若葉区にあり台風通過後の9日の 朝から11日の
朝4時までご近所と一緒に完全に停電になっていました。  
最初は、すぐに復活すると高を括っていたのですが、夕方になって も
復活せず停電の規模の大きさや、回復が進まないのを見て慌てました。
水もガスも問題なかったのが幸いだったのですが、風呂などの給湯設備は
電気がないと動かないので水のシャワーで我慢しました。 そのなかで役に
立ったのは、最近物置に押し込んでいたキャンプ用品です。 特にガスボンベ式
のランタンはとっても助かりました。 この手のランタンはガスの炎の周りを
マントルという、網のようなもので 囲って、広く明るい光源として仕えて、
長時間使え、しかも電気は不要と いう停電にピッタリの道具なんです。
マントルがガスの火で熱せられて白く光る仕組みなんですが、このマントル
実は合成繊維の燃えカス、灰なんです。そのためちょっとでも触ると簡単に
壊れてしまい、振動だけでも壊れることも。 このマントルランタンは使う人が、
いちいち最初にセットして、から焼きしてと 手がかかるし、慣れないうちは
失敗してマントルが使えなくなったりと、手間と 時間がかかります。マントル
は消耗品だし、ガスボンベもないと使えないのですが 今回は幸いにもすべて
整っていて、特に夕食の食卓で大変役に立ちました。 不便なんだが、暖かい
雰囲気が出て夕食がおいしくなった気がします。ただ、結構 熱が出るので
クーラーが聞かない夏のリビングでは、使い続けるのは厳しいですが。
キャンプ用品は非常時に有効なのですが、それもキャンプの経験があればこそ、
防災訓練かねて、キャンプに行くのもいいかも。なによりキャンプは楽しいし。 
 
 
 
この写真は大活躍したうちのガスランタンのマントルです。
我ながら綺麗にセット できてます。念のため、火の消えた状態です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の情報処理技術者試験が近づいてきました

2019-09-12 14:53:09 | Weblog

こんにちは、就職指導室の遠藤です。
 10月20日に実施される秋の情報処理技術者試験が近づいてきました。試験前の1箇月は、最も集中できる時期ですし、最も力が伸びる時期です。苦手分野の克服か、得意分野の伸長か、取るべき作戦もそれぞれだと思います。あと1箇月、最後の追込みをかけて下さい。
 この数年、難易度の高い試験に合格する学生が増えてきました。例えば、情報処理安全確保支援士。難易度のレベルは「4」で、情報処理技術者試験では最高難易度に分類される試験です。試験内容は、実務を問う内容が増えますので、実務経験がない学生が合格するのは大変です。この試験に在校生ベースで9名の合格者を輩出しているのは、驚異的だと思います。驚異的ではありますが、決して手の届かない資格ではありません。
 私自身は、セキュリティスペシャリストと呼ばれていた頃に合格しています。当時、私は、SEとして働いており、セキュリティの分野で働いていましたので、比較的楽に合格することができました。
 現在は、情報処理安全確保支援士として登録しています。登録しますと、毎年、オンライン講習の受講が義務付けられますし、3年に一度は集合教育を受講する必要があります。今年は、集合教育の年にあたったので、夏休みを利用して受講してきました。講習の内容は、スキルを高めるというより、情報セキュリティの専門家として矜持を保ちつつサイバーセキュリティを確保せよとの主旨でした。改めて、サイバーセキュリティの重要性を再認識した次第です。なお、講習内容については、担当している授業の中に折り込んで紹介していく計画です。
 下の画像は、登録した情報処理安全確保支援士に使用することが許されるロゴマークです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むしのこえ

2019-09-11 18:14:02 | Weblog

こども学科 生越です

秋ですね。みなさんはいかがお過ごしですか??

秋といえば、さまざまな「むしのこえ」が聞こえますね。

うたに「むしのこえ」という歌があります。

歌詞には5種類のむしが登場します。

まつむし、すずむし、きりぎりす、くつわむし、うまおい

ですね。どのようにうたっているか覚えていますか???

こども学科では「すずむし」のこえが秋の始まりを伝えてくれていました。

みなさんも、草むらで歌っているこえに、ぜひ耳をかたむけて、秋の訪れを感じてみてくださいね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする