船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

1月29日(金)

2010-01-29 21:20:47 | Weblog

今日の朝礼は増田先生ですよ!
「2年生の私のクラスには車イスの学生がいます
彼女はバスケ部のマネージャーもしていまして
高校時代もやっていたそうなんです
JR船橋駅には垂れ幕がありまして
もちろん国体のがあるのですが
それ以外にも障がい者の体育大会のもあるんです
10月23日~船橋市が会場になっているんですね
電車の時間帯がたまたま合うことが多くて
船橋駅から本校までよく一緒にいくのですが
その障がい者大会の垂れ幕を見ながら
“見に行こうか?”といいましたら
“今まで行きたいと思ってたんですけど
外になかなか出ることができなくて“といっていました
千葉以外での会場がほとんどだったそうです
今回たまたま船橋ということで
“行ってみようかな”という感じでした
ハンデを負いながら今まで頑張ってきて
その姿に私も励まされてきました
障がい者体育大会は日本全国から選手が集まります
選手の皆さんの姿を見て
また自分の中に湧き出る思いを大切にしたいです」
「やるんだ」「できるんだ」という気持ちは
私たちの甘えを吹き飛ばしてしまいますよね
彼女は1年生の時にたくさんのコトを
私にも話してくれました
「私の話で少しでもお役にたてるなら」と
授業教案に自ら協力してくれたんですよ
“前向きな笑顔”の意味を心の底から教えてくれましたね

さて今日の一枚は・・・騒がしい3階ホールです!
「これちがうなぁ」「あっっ、いいかもっっ(嬉)」
謝恩会の時に着る袴の業者さんが来て下さったんですよ!
今年もFJB価格でありがとうございますっっ!!
一枚たりとも同じモノ(柄)が無いそうです
これもまたありがたいですよねぇ
まぁ男の私としましては関係のないことでして・・・
成人式もそうですけどね
やっぱり女の子はお金がかかりますなぁ
袴ってでもホントかっこいいですよねっっ
しかも高等教育機関の卒業式だけしか
着ないものでしょうからねぇ
「これ着るの夢だったんですよぉ(笑)」
この笑顔を見たら・・・まぁーしゃーないっかってね(笑)

昼休みには謝恩会委員会の最終回がありました
様々な連絡事項を確認した後
委員長さんが「あのぉ、最後にちょっといいですか」
何をいうんだろうと思っていましたらね
「提出とか集合とか当たり前のことなんですけど
ちゃんとやりましょう!そういうことをキチンと
こなして、皆さんで“いい謝恩会”にしましょう!」
短い言葉だったんですけど
気持ちがスッゴク伝わってきましてね
「イイ男に成長したなぁー」ってね
FJBに来るのもあと数日・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(木)

2010-01-28 23:28:35 | Weblog

後期の授業は2月3日(水)までですので
いよいよラスト1週間となってしまいました!
というワケで“授業理解度アンケート”でございます!(今日の1枚)
一年間の締めくくりアンケートですからねぇ
とってもとっても怖くもあり楽しみでもあります
卒業生の皆さんはどんなん書いたか覚えていますか?
あの時は何の気なしで書いた方も
今自分が評価される側になったとしたら
ちょっと気持ちもおわかりいただけるでしょっっ(笑)
皆さんの職場でもこういった“自己点検自己評価”みたいなの
あるんでしょうかねぇ
お客様の声は自分を大きく成長させてくれますよね

今日の朝礼は三橋先生ですよ!
「私の顔や性別、年齢からはちょっと違うかもしれませんが
実はとても“占い”が好きなんです(一同笑)
占いというと星占いが一般的ですが
“夢占い”というのがあるんです
例えば地震の夢を見ると・・・という感じでして
夢占い辞典というので調べるんですね
でもその辞典を買ってからヘンな夢ばかり見まして(一同笑)
例えばコンピュータ概論の授業を
なぜかカラオケBOXの中でやってまして(一同爆笑)
みんな聞いてくれないんですね
あと、本館の5階で授業をやっていて
これもなぜか中央にリングがあって(一同爆笑)
授業なんて全然聞いてくれないんです
あまりにも無いパターンでして
その辞典を使う機会がないんです
NHKのニュースでも占い師の特集がありまして
この長引く不況の影響か相談が増えたんだそうです
占い師さんたちは相談にきた方々をただ占うのではなく
悩みを聞いてあげて励ましてあげてますといってました
卒業間近の2年生への指導も
そういった指導を心掛けたいです」
深層心理をついたモノなんでしょうかねぇ
私はマラソンをしている夢をよく見ますね
朝になるとすっごい虚脱感で・・・(笑)
これって何か意味があるんでしょうかねぇ
まぁ職業柄だからだとは思うんですが
授業の夢はしょっちゅう見ますよ
授業を聞いてくれないって夢も何度かありますねぇ
ただリングは無かったなぁ(笑)
夢が何かを教えてくれるっって思いながら
眠りにつくのもいいかもしれませんねっっ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(水)

2010-01-27 17:52:38 | Weblog

いよいよ後期も終盤になってきましたね
私の机の近くには印刷物がどっちゃり!です(笑)
後期試験の準備に入ってるんですねぇ
職員室前での質問も多くなってきましたよ
「・・・・ってことでいいんですか?」
「それだけではダメなんですよねっっ
ノートとプリントも見返してください」
自分で気づくことが身につくことにつながっていきますよね
検定も最後の追い込みですよ
「あれ?帰っちゃうの?(補習)出ないの?」
“知らないよ”なーんて雰囲気を作りながらも
「ここで踏ん張れっっ!」っていう
メッセージが伝わってきます
「3月の企業説明会なんですけど
なかなか3社に絞れなくって・・・」
FJBはそんな感じでとっても賑やかです(笑)

今日の朝礼は高橋先生ですよ!
「年に数回なんですが(B検関係で)
地方で話す機会があるんです
その時に“船橋”をどう紹介するのか
困ってしまうんですよね
果たして何を“ウリ”にするのか・・・
あれこれ考えて結局なんですけど
“東京ディズニーランドのすぐ隣の街”(一同笑)
特長やウリというのは大切なんだなと感じます
学校もそうなんじゃないかなと思うんです
本校もより一層・・・それにはどうすればいいか
教職員一同考えていく時になっていますよね
ウリは?強みは?それが学生に伝わって
学校全体に広がっていくといいなと思います
かくゆう私のウリは“おでこの光”くらいでして(一同微笑)
“笑っていいところなんですよ”(一同笑)
(杉山ツッコミ)これは(ブログの)記事にして
いいんでしょうか?(一同笑)」
卒業生の皆さんはいかがでしょうか?
自分の“ウリ”は?“強み”は何ですか?
こういう時代だからこそっっ!!ですよね(笑)

有楽町西武が閉店することになっちゃいましたよね
またシンボルが一つ無くなってしまいます
ちょっとした想い出なんですけどね
結婚する前に待ち合わせをしたことがあるんですよ
で、なんか友達を紹介したかったようで・・・
有楽町なんか行ったことなくって
相当迷いまくりまして出た改札がマイナーなとこで
グルグルまわってましたら
有楽町マリオンの仕掛け時計?オルゴール?
が動きだしたんですよっっ!!(驚)
上の方で銀色の人形さんが出てきて
ラッパ吹いて礼をするんですよね(たぶん)
それ見てて自分も頭ちょっと下げちゃったりして(笑)
「やっぱ東京ってスゲェなぁ(いなかっぺ大将まるだし)」
ずぅぅーーーっと見てたら・・・
・・・・カンペキに遅刻してしまいました↓↓
いまだに妻にもその友達の方にもいわれます(もう許して)
卒業生の皆さんも結婚される前までは
隙を見せないようにしましょう!(笑)

朝は寒かったのですがお昼は暖かかったですよねぇ
FJB近くの駐車場では・・・(今日の一枚)
なんかホッコリするでしょっっ(笑)
その向こう側では大きな犬が鎖につながれてて
しかも日陰・・・(あんまりだー!(笑))
犬も私も「いいなぁ、おめーらは・・・」
ネコたちはどんな返事をするんでしょうかねぇ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(火)

2010-01-26 18:28:39 | Weblog

北風がとっても寒い一日でした
天気予報士の方がいってたのですが
北風1メートルあたり体感気温が1℃下がるんだそうですよ
確か今日の最高気温は10℃でして
風速10メートル・・・・ってことはっっ(笑うしかない)
どーりで寒いはずですよねぇ
でも寒い時に寒くないと地球がヤバイですからねぇ
もうちょっとのガマンでございますよ!

今日の朝礼は寺原先生ですね
「昨年のことになりますが
大学時代の友人たちと“出会って10年だね”
ということで卒業以来初めて会いました
クラスが無いものですから
いつもいた定位置に行ってその場所で
当時の話をしながら盛り上がりました
集まった場所から少し離れた敷地内に
いつの間にか大きなビルが建っていまして
“何だろう?”と近づいてみますと新しい教室でした
1階から7階まで吹き抜けにもなっていて
TVドラマでも撮影がありそうなくらいなんです
窓からの採光も考えられた作りになっていました
地下の方に降りていく学生さんについていくと
ワンフロアが全てフードコートのようになっていて
店員さんも割ぽう着のおばちゃんたちではなく(笑)
窓の外には噴水もあるんですね
“今、通いたかった”と口々にいいまして(一同笑)
それでも想い出をたどろうと
割ぽう着姿のおばちゃんたちがいる方の学食へ!
好きだったメニューを食べまして
10年経っても変わらないことを実感しました
先ほどの校舎のように変化があったり
学食のようになかったり
様々なことを感じてみるのもいいもんだなと思いました」
いいですねーそういう想い出をたどるのって!
学食って本当に安いんですよねぇ
焼肉定食鬼キャベツ盛りゴハン自由盛りで
¥200でしたからっっ↑↑(笑っちゃうでしょ)
FJBでも学食あるといいなぁ(笑)
やっぱ食べ物の想い出って風化しませんモンねぇ

今日の一枚は・・・
本館&2号館で謝恩会の曲を流してくれている
謝恩会委員の皆さんですっっ!
こうやって陰で支えてくれる皆さんがいて
あの感動的な謝恩会になっていくんですよねっっ
結構みんな鼻歌交じりで3月9日を歌ってましたねぇ
心に沁み入ってくれて
卒業してからもこの曲がかかってたら
FJBを思い出してくれたらいいですねぇ

今日は午前中3号館での授業でして
本館に戻ってきたら事務さん達が笑顔で
「杉山先生は何の文字だった?」って聞くんです!
何かっていいますとねっっ!
昨日もこのブログでちょっとだけ触れたんですけどね
招待状の右側にその方をイメージした
漢字が“一文字”書いてあるんですよぉ
事務長の鳥居先生(勝一理事長の奥様)が
「私は何だと思いますか?」
「“笑”ですかねぇ」「残念(笑)」
「じゃぁ・・・“支”ですか?」
「あたりぃ!」ってとても嬉しそうでしたよ
「理事長はね、“創”だったのよ
よく工夫してあるわよねぇ」
事務の皆さんも感激してましたよ
謝恩会委員の皆さんの“心”が伝わってきますね
いただいた漢字きっと教職員の皆さんの
心に沁み入ってると思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(月)

2010-01-25 23:04:55 | Weblog



2010年初の給料日ですねぇ↑↑
年末年始にちょっと調子に乗ってしまって
今日がとっても待ち遠しかった方も
いらっしゃいますよねっっ(私もです!(笑))
年度末は節目ですから
やたらと出費がかさみますから
しっかり引き締めていきたいですねっっ

今日の朝礼は中山先生ですよ!
「ビジネス科の1年生は
MCASのAccessを全員一発合格目指しています
先日理解が早かった30名前後の学生が最初に受けまして
いい感じのスタートを切れました!
現状の中ではパーセントの計算を理解できない
学生さんもいたり
いまだにエンジンのかからない学生さんもいたりで
大変な目標でもあります
また冬休みを挟んだら私の想像以上に
リセットされているところが多くて(笑)
これからスパートをかけていきたいと思います」
ビジネス科の卒業生の皆さん懐かしいでしょっっ
MCAS(ちょっと前まではMOS)は
試験が始まるとカウントダウンが始まって
それ見ながら問題を解いていると
ジワーっとへーんな汗が出てくるんですよねぇ
しかもすぐに結果が出るから・・・ドキドキです
ExcelもAccessも更に難しくなったと聞きますね
だからこそ持っていれば武器になるワケでして
自分で自分を励まして乗り切ってほしいですねぇ

朝礼が終わりましてね
校長室前で2人の男子学生がスーツ着て待ってました
校長先生がいらっしゃったところで
「校長先生、謝恩会委員です!
招待状をお受け取りくださいっっ(緊張)」(今日の一枚)
今年の実行委員の皆さんですねっっ!
いつも元気な2人なんですけど
なんかとっても一生懸命でして
「あー、なんか成長しちゃって・・・
そっか・・・だから卒業なんだな・・・」なんて
巣立ちの瞬間が迫ってきていますね
朝にいい写真が撮れたので
ホノボノした気持ちになれましたよ

お昼になって・・・ビジネス科の2年生が
「杉山先生いますかぁ」ってね
2年生は授業入ってないので久しぶりです(笑)
「謝恩会に来てくださいっっ(笑顔!)」
嬉しいような(お別れなので)悲しいような・・・
「ありがとねっっそっかぁ早いねぇ」って
話してましたら
高橋先生が急いでデジカメをっっ
「あっっ、いい写真になったぁ♡」(今日の2枚め!)
高橋先生!ありがとうございます!!

自分の机に戻って開けてみると・・・
とっても感激することがっっ
詳細はもう少し調査してから報告しますので(笑)
もうちょっとお待ちくださいねっっ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(金)

2010-01-22 01:31:09 | Weblog

はなはだ唐突ではございますが
今日は「カレーの日」なんだそうです!
学校給食35周年を記念して(?)制定されたんですよ
だから全国の小中学生は今日のお昼はカレーなんです
卒業生の皆さんは給食ってぇと何が浮かびますかねぇ
私は・・・何だろ?(笑)
なぜか・・・冷凍みかん(レアキャラかっっ(笑))
家でやってみて食べるよりも美味しいんですよねぇ
「そうそう!」って方いますか?(笑)
大人数で配っているうちに半解凍されるからですかねぇ
次に浮かんできたのが・・・かた焼きそば(これもレアか)
おっっいいところに飯田先生が来たゾっっ
「いいだちゃん!給食といえばっっ!」
「・・・あげぱん・・・ですか(半笑)」
「・・・・・・」
「あっっ・・・だめですか?」
「・・・・・・」
「えっと・・・ミルメークのコーヒー味!(快笑)
・・・これもダメですか・・・ベタすぎますか・・・」
思った通りのリアクションでした!(笑)

今日の朝礼は塚本先生ですよ!
「ここ数カ月あまり外出しなくなってきてまして
家での趣味をとも思いまして手芸にチャレンジしてみました
でもぜんぜんダメでして(笑)
“買ったほうがいいな”と(一同笑)
友人に“食べるのが好きなんだから
お菓子作りでもやったら“といわれて
そっちをやってみたら結構続いています(笑)
ただ続くのはいいんですが最近・・・(一同爆笑)」
2月中旬が予定日ですからねぇ
いいと思うんですけどねぇ(笑)
きっと“食いしん坊”の赤ちゃんですよ(笑)

さて熱心な読者の方でしたら
今日の一枚はおわかりですねっっ(笑)
そーです!魁龍さんの“どトンコツ”ラーメンです!
FJBに届いて・・・わけているところです!!
カレーの日なのにね・・・
そしてこれから同士たちが集まって
会食会でございます!(どー考えてもおかしい(笑))
でも・・・週末にそんな職場・・・ステキでしょ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(木)

2010-01-21 21:54:29 | Weblog

やっぱり冬と春がケンカ始めましたねぇ
風が強くて電車が止まったところがあったそうですが
皆さんは遅刻せずに職場までたどり着けましたか?
今夜からまた元の寒さに戻るそうですよ
梅も桜もビックリしちゃいますからねぇ(笑)
ビックリっていえばauのCMがおもしろいですねぇ
土屋アンナさんって昔ドコモに出てたのに・・・(笑)
あの変身っぷりが潔くって気持ちいいですよっっ
キャラとCMソングって本当に大切ですよね
余分3兄弟と天海さんのCMも残っちゃうんですよ(笑)
純金積立コツコツって小学生に言われてもねぇ(笑)
皆さんはどんなCMが浮かびますか?

今日の朝礼は京須先生ですね!
「昨日はちょっと飲みまして・・・まだ残っています(笑)
大学の部活のOBで集まったんですけどね
やる場所はもういつも決まってて
船橋の“番屋”(京須先生御用達)なんです
北海道から九州とメンバーは集まってきましてね
上の世代の先輩たちも含めてやっています
話は変わりまして就職活動の話なんですが
姉の息子・・・甥にあたるんですが
35歳を過ぎて介護の仕事がしたいといって活動してます
“そりゃぁムリだ”と思ったんですけどね
2007年に肝臓移植の手術をしたばかりなんです
それでも働きたいという意識が強いんですね
大丈夫かなと心配しているんですが
“やりたい”というので励ましています
一人で生きていくということ
そういう覚悟をしている人間は強いですね
学生にも伝えていきたいです
厳しいからこそ頑張れますよね」
京須先生は北総エコー(若幸祭で歌って下さった合唱団)といい
大学体育会のOBといい
そういう集まりの絆が強いですよね
そーです!私の授業のラスト2(ツー)!
人として・・・“仲間の存在”
覚えてくれている方いますかぁ(笑)
SMAPさんの“僕が僕であるために”を使った授業ですよぉ
何年経っても“仲間”はその瞬間に戻ってくれますよね
そしていつでもアイコンタクトができます
何よりも“自分の原点”を教えてくれますよね
卒業生の皆さんは“仲間”といわれて
思い出す顔がありますか?
そしてもし最近連絡取ってないなぁ
なーんて思ってたら・・・ねっっ!(笑)
京須先生に「どーしてそういう組織が長く続くんですか?」って
聞いたことがあるんですよっっ
「そうだなぁ・・・あんま期待しないことだな(笑)
そして高い目標なんか設定しないこと
いつものようにいつもの通り、同じ空気で
去る者は追わず来るものは拒まずの繰り返しだよ」
どーですか?ぜひ参考にしてみてくださいねっっ!

今日は市立松戸高校さんへガイダンスにいってきましたよ
市松は初めてでした!八柱霊園が目の前なんですねぇ
マブチモーターの社屋がめっちゃカッコ良かったです
1年生対象だったんですけどね
とってもよく笑ってくれまして
たくさん質問もしてくれましたね
不況だからでしょうか?“自分で探すぞ!”っていう
気持ちがしっかり伝わってくるんですよね
近い将来FJBの空気を吸ってほしいですねぇ
4時に帰ってお客様を2組・・・
あっという間に5時半・・・
「やばっっ、また今日の一枚(忘れた)」って思ったら
ちょうどタイムリーな話題がっっ(ホっっ)
FJBサッカー部フェアプレー賞!!!(やったー)
すごいですよ3回目ですよねっっ
これマジでJFAからですからね
今年はなかなか勝てなくて
それでもOBやOGが練習や合宿に来てくれて
FJBの魂を注入してくれたからですよね
顧問の笹子先生もとっても嬉しそうでしょ(笑)
こういう“思い”が伝統を創るんですよね
だから組織は一朝一夕では成り立たないんですね
全てのFJBサッカー関係者のみなさん!
本当に本当におめでとうございます!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(水)

2010-01-20 18:07:06 | Weblog

今日は暦の上では「大寒」だそうでして・・・
なのに4月の暖かさっっ↑↑(笑)
まぁつかの間とはいえ思わず顔が緩んじゃいますよねぇ
お昼に外に出てみたら・・・「確かに!」って
ヘンな意味じゃなくて(笑)
ニオイがするんですよねぇ(ホントに)
間違いなく“新年度”のなんですよ
このニオイがするとテンションが上がってしまうっっ(単純)
近隣の小中学校は午前中で終わりだそうでして
“小教協”とか“中教協”とかってヤツですよ(たぶん)
天沼公園でもたくさんの子供たちが遊んじょります
きっと私と同じ“ニオイ”を感じてるんですよ
そう思うことに決めましたっっ(強引(笑))
ただ大寒にこれだと季節感が薄れちゃうかもしれませんねぇ

今日の朝礼は牧先生ですよっっ
「年末に免許を取りましてクルマを買いました
明らかに行動範囲が広がりましたね(笑)
家にいるだけですと掃除や洗濯だけで過ごしていましたが
最近は何かと外に出ています
クルマに乗って気付いたことなのですが
やたらと数字が目に入ってくるんですね(一同感心)
メーターやらナンバーやら看板等・・・
あとはクルマに乗りますと考え事をするには
いいもんだなぁと感じています(あぶないでしょっ(笑))
新たな教案も浮かんでくる感じがしています」
クルマの中ってホントいいんですよね
閉ざされた空間っていいますかね
その中で無意識の意識がどんどん働いて・・・
でも運転はおろそかにしちゃーいけませんよっっ(笑)
私なんかもあてもなくバァーってね
気分転換とまではいかんかもしれませんが
帰ってくると不思議と頭の中が整理されるんです
何ででしょうかねぇ?
茂木健一郎さんに聞きたいなぁ(笑)

さて現実に戻りますと
平成21年度のしめくくりなワケでしてね
後期試験の準備やら卒業式の準備やらで
FJBは大忙しですよ
考えてみると・・・ヒマってときがないなぁ(笑)
本館1階の廊下でビジ科2年生が何やら・・・
そうそうこれも定番!
卒業式用の袴レンタルですねぇ(今日の一枚)
「もう決めたの?」って聞いたら
「迷ってるんですよぉー
スーツって人どのくらいなんですか?」
「スーツって人もいますよ」
ちょっと前に元気なのが入学してきたなぁ
なーんて思ってたらこれですもんね・・・
卒業式を避けて4月になっちゃえばいいのになぁ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(火)

2010-01-19 22:08:01 | Weblog

ポワーンとした感じの一日でしたね
連日の寒さがウソのようでした
木曜日まではこの気温なんだそうですよ
肩の力を抜いて外を歩けそうですね(笑)
ただ実際には一年で一番寒い季節
そうそう甘くはなくて金曜日以降は
一気に寒くなるみたいです↓↓
年度末が近付いていますので
体調管理もプロでありたいですよね

今日の朝礼は狩野先生ですよ!
「最近録画した番組を繰り返し見ています
4男4女おまけに3つ子その後に赤ちゃんという大家族
“ビッグダディ”と呼ばれているお父さん
実は友人の借金を肩代わりしたことで
岩手県から奄美大島に移り住むんですね
苦しい生活の中で子供たち一人一人が
自分たちの役割を自分で考えて行動するんです
“強く生きる”には何が必要か
家族みんなで解決していく姿が
とても勉強になりましたね」
私も年末に初めて見たんですよ!
けっこう“大家族”ってやってますよね
ただこの“痛快!ビックダディ”はちょっと違うんですね
父親の林下清志さんの背中を
子供たちがちゃーんと見てるんです
出稼ぎに行ってしまってとっても寂しいはずなのに
「清志さんから仕送りが来たぞ!
みんなでちゃんと見てありがたさを感じよう!
もったいないから小麦粉で過ごすぞ!」ってね(感心)
母親の方が子供たちに引っ張られている感じで
それがとっても微笑ましく映るんですよね
大晦日にもやったんですけど録画したままでした(笑)
狩野先生と話題をあわす意味でも観なければっっ!

今日は火曜日なので3号館で授業でした
もう私の授業も最終回に近づいています
ITエンジニア科の1年生の授業が終わると
教室移動がありまして2年生が来るんですね
私の教材が入っている箱を見て
「あっっ、アレやったんですね(笑)」
「一年も前のことなのに覚えてくれてありがとう!」
こういうのってホントに嬉しいんですよね
更にですね
「先生、卒業生の応援ブログで
成人式の時の話ありましたよねっっ
あれ、めっちゃいい話ですよね(笑)」
「読んでくれたんだぁ!ホントいい話でしょっっ」
授業はなくっても“つながってる”って感じで
これだからやめられまへんなぁ(笑)
午前中が3号館で授業でして
昼休みに皆さんが書いてくれた感想の返事を書いてたら
放送で曲が流れてきました・・・
“3月9日”ですねっっ!謝恩会の曲です
一昨年に続いて2回目でしたっけかな?(たぶん)
やっぱり「ひとみを閉じればあなぁたがぁぁ♪」ってトコ
ジワーってきちゃいますねぇ(オッサンは涙腺が弱い(笑))
2回流すんですけどね、もう本館に戻らなきゃいかんので
3号館受付へ・・・・あれ、結構地味に流してんのね
謝恩会委員の皆さんと係の石井先生とでっっ(今日の一枚)
・・・なんだか卒業へのカウントダウンが
始まっちゃったって感じですね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(月)

2010-01-18 23:10:49 | Weblog

1月ももう後半戦に突入でございます!
月曜日とはいえさすがにもうボケぇーっとした顔は
見当たりませんよっっ!(私の知る限り(笑))
後期ラストスパートが始まっていますねぇ
卒研や各教科の課題締め切り
様々な検定のラストチャンス・・・
皆さんも懐かしいでしょ(思い出したくない(笑))
でも社会に出たら・・・もっとでしょっっ(納得)
“両立”なんて言葉がどんだけ甘っちょろいか
思い知りますよね・・・
だからあたたかぁーく見守ってあげたいと思ってます

今日の朝礼はIT推進室の長堀先生ですよ
「今年の4月に基本情報技術者試験を受けようと思ってます
チャレンジしようとは思ってるんですが
記憶力が年々衰えておりまして・・・(一同笑)
もしかしたら10月にずれ込むかもしれません(笑)
ただ“困難”が有ることは“有り難い”ことと捉えて
今年一年何かをトライする形にしたいと思います」
長堀先生は何か必ず“うまいっっ”っていう
ピリッとした内容が入ってるんですよねっっ!
かなり下準備されてるんでしょうねぇ(プレッシャーか(笑))
“ありがたいこと”の意味をそんなふうに感じられたら
困難に立ち向かっていく時の光になりますよね
皆さんは今年“こんなんやってみよう!”
っていうのありますか?
私はですねぇ・・・ちょっと恥ずかしいんですけど
中学の勉強をもっぺんやってみようと思ってます
思ってるだけですよ(笑)
でもせっかくだから子供に教わりながら
全然勉強しなかった中学時代の穴埋めをしようかと・・・
思ってるだけですよ(笑って許して)

さて今日の一枚は・・・毎年恒例!
京須先生のご実家“上総屋”さんプロデュース
FJBお漬物市でございますー!
杉:「京須先生、今年はアレないんすか?」
京:「何だヨ?」(すっごくマユをしかめて)
杉:「あれっすよ!お漬物!ウチの家族が“今年は無いの?”って」
京:「わかったから!準備すっから!」(しゃーねぇなぁみたいな感じで)
教職員の皆さんたぁーっくさん発注してて(笑)
高橋先生と森田先生に配っているところをっっ(今日の一枚)
これねぇホントうまいんですよねっっ(お世辞抜き)
京須先生曰く「オレが自分で食って
“うまいな”って思うやつしか置かねえんだよ」(なぜかギロリ(笑))
これって大切なことですよね
私たちの授業もしっかり吟味して
学生さんに“うまいな”って思われるようにしたいです

昨夜ニュースを見ていてビックリしたのですが
元プロ野球選手の小林繁さんが心不全で亡くなりました
巨人のエースだった小林さんが
江川さん入団の時に交換トレードで阪神に行ったんですね
皆さんは当然ご存じないかと思いますが
当時の報道っぷりは凄かったんですよ
記者会見中に記者の方々が激高して
「落ち着いてください」って江川さんがなだめてました
1979年ですから私は当時中学生でしたね
中坊なりに「大変なことになったな」って思いましたよ
小林さんは多くを語らず“ダンディ”そのものでした
フォームも独特で投げると同時に帽子が飛ぶんです!
よく皆でマネしてましたよ(笑)
ちなみにさんまさんも若いころ
小林さんのモノマネばっかりやってたんですよ(懐)
「私は野球が好きですから阪神さんにお世話になります」
この言葉に阪神ファン巨人ファンが泣いたそうです
一昨年に日本酒のCMで共演した小林さんと江川さん
それまではお互いに口をきかなかったそうです
撮影の時に小林さんから歩み寄って
「お互いに大変だったよね(笑)」ってね
小林さんら学ぶプロ意識もたくさんありますね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする