船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

2月29日(金)

2008-02-29 21:46:35 | Weblog
今年は閏年にあたりまして、約4年に一回ある日ですね!
この日に生まれた卒業生の方っているんですかねぇ
なんかカッチョえーっスよね
正確には400年に97回あるんだそうですよ

FJBは毎年あるプレスクール2日目です
でも毎年顔ぶれは違いますね(芸風はソックリですけど(笑))
日直は森田先生ですよ!
「昨日ITと処理、そしてネット科のプレスクールでした
ネット科は締め切りが早く、全員揃うことができました
教室内が壮観でしたね
『これから2年間一緒にやっていくんだなぁ』と
高之校長先生が大事にしている教育の根幹は
HRでもいつも指導させていただいてます
それを先ずプレスクールで確認できるのが
大変素晴らしいことだと思いました
2日目はネットワークセキュリティ科になりますが
疲れを見せずにいきたいと思います」
今年の新入生も雰囲気とっても良かったですよ
高之校長先生も授業の後、職員室に来られて
「いゃー、今年の一年生もとってもいいねぇ
もう、校風が出来上がってますよね
聞く態度がすごくいい
セキュリティ科なんかちょっと思いを伝えたくなっちゃって
『Linux使いになってくれ!』って熱く語っちゃったよ」
Linuxのスゴサを話すと止まらないもんですから・・・
いつかセキュリティの学生が校長室のドアをコンコンっっ
「校長先生、Linuxのお話の続き、お願いします!」
なんて日がくるといいですねぇ

そういえば!平成21年度の教育課程を作ってたら
!!!!!!!9月にごぉーるでんなうぃーくがっっ!!
なんだかよくわからんのですが
19は普通の土曜日、20はこれも普通の日曜日
で、21が敬老の日、22が何故か国民の休日
そしてっっ23が秋分の日なんでございます!!
(なんか、前にも書いたかも・・・まっいっか(笑))
次にえきさいてぃんぐなせっってんばぁがあるのは
2015年だそうです!その次は2026年っっ!!
だから、とっても貴重ですよ!!
皆さんはその次も、またその次もありますが
私にはきっとないと思うんで・・・(笑)
そんな長い休みはやっぱ沖縄に行って
ずーっと海に浸かってたいなぁ
でも旅行代金高いんでしょうねぇ・・・
そうだ!今から貯めようっっと!(前向き(笑))
春が近づいて暖かくなってきましたが、
まだ芽が出てきません…(涙)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(木)

2008-02-28 18:59:29 | Weblog



今日は3月下旬並みの暖かさだそうですよっっ!
桜の蕾も膨らみ始めますでしょーね
昨日まであんなに寒かったのに
新入生が春を運んできてくれましたよ

プレスクール初日はITと処理科とネット科です
生徒さんが結構早く来てくれるので
学科長以外の先生方は各誘導場所でスタンバイです
そんな中、日直は高橋先生ですね
「もう、生徒さんがいらしてます
今日から本校の学生扱いとなりますね
ファーストコンタクトが大事です
高之校長先生の仰られた通り
厳しさの中にも癒しの教育をと考えております」
きっと、この独特な雰囲気に
「いいなぁっっ!」って思ってくれる人
「テンション高っっ!」ってちょっと引く人(笑)
どぉーっと疲れが出る一日なんでしょうね
皆さんはプレスクールどんな思い出がありますか?
勇気を出して話しかけてみましたか?
一番最初に話した先生は誰ですか?
昼食、誰と一緒に食べましたか?
帰りに「一緒に帰ろっか?」って誘ってみましたか?
誰のどんな顔が浮かびましたかねぇ(笑)

さて、恒例となっている(?(笑))
FJBカルトクイズですが(毎回名前が違う・・・)
今日の一枚、この方々は・・・
いっつも笑顔で・・・そうそう(笑)!
FJBの学生全員がお世話になってるハズなんです!
学生証の写真&就職用の写真・・・卒業アルバム
入学式も卒業式も若幸祭まで・・・
(ちなみに若幸祭は頼んでません(笑))
「知ってる!」っていうレベルだと3級ですが
名前までとなると・・・まぁ2級ってトコっすかね
島村写真館さんです!
「卒業生へのブログ書いてんスけど
島村さんの笑顔載せたら“懐かしいィ”って喜んでくれると思うんスよ」
「あぁーん、いいよっっ(笑)」
一緒にセッティングされているのは息子さんです
社長は撮るだけとって、その他の処理は全部息子さん
「いつもスミマセン、手間かかっちゃって・・・」
「いいんだよ、オレがやんじゃないから(笑)」
いっつもそんな感じなんです(笑)
以前「島村さんは何を撮るのが専門なんですか?」と聞いたことがあるんです
「ボクはねぇ、専ら“人間”なんだよ、ずーっとね」
その人の表情、最高の瞬間を捉えてシャッターを切る・・・
笑顔で“ずーっと”っていう言葉の重さを感じましたね
人が笑顔になる瞬間が好きなんでしょうね、きっと
TBSでやった「さとうきび畑の唄」のお父さん
写真屋さんなんですよね・・・演じたのは明石家さんまさん
島村さんとは全然似てないんですけど雰囲気が似てるんです
カメラを通して皆が“笑顔”になれるんです
きっと『こころのめ』でとってるんでしょうね
あんな人たちになりたいなぁなんて思ってるんです(笑)

息子さんも「オヤジはテキトーに撮ってるように見えるんですけど
要所を押さえてるんですよ」とおっしゃってました
そのお話を社長にお伝えすると「いやぁ、(笑)最近は
息子に押されっぱなしで・・・、アイツの方が
全然(ウデが)上だよ(笑)かなわないよねー若い人には(笑)」
島村写真館さんには
これからもずーっとFJBを好きでいていただいて
これからもずーっとFJBの姿を撮り続けていただきたいですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(水)

2008-02-27 18:48:45 | Weblog

朝礼は高之校長先生からです!
「本校の社会人事業部では
新しい試みで、オブジェクト指向のセミナーをやります
卒業した後もキャリアアップの為に様々なセミナーを提供していきたいんです
(詳しくはhttp://www.chiba-fjb.ac.jp/www/a111.htmlです)
卒業してからも手厚い学校でありたいですね」
実際に思っていても形にするのって大変だと思うんです
だから、2人もゲストを呼んで
しかも第一人者で、その方の書籍までプレゼント・・・
これって本当にスゴイことなんですよ(他じゃできない!きっと(笑))
少しでも興味があったらぜひ参加してくださいね!

日直は教務アシスタントの寺原先生です
「先週、船橋二和高校さんの模擬授業に参加させていただきました
その中で、現2年生も一緒に助手をしてくれたんですが
『すごく疲れた・・・』と言ってました
『こんなに大変なんだ、教えるの・・・』
学生や生徒の鎧に守られて
社会人になるとそれが剥がれて
初めて自分を見つめられると思うんです
社会人になる前に気付けて
いい経験をされたのではないでしょうか」
お客様の前で初めてプレゼンしたり
会議で自分の意見を言ってみたり
自分でやってみて、それで省みて
本物のプロの教師の凄さに気づいてくれる・・・
で、もう一度我に返って周りを見ると
今までとは違った世界が見えてくると思うんです
何気ない中で実は凄いことってたくさんあるような気がするんです
FJBの皆さんにはそれを感じ取る力を身につけてほしいなって思うんです
当然、私も含めてですけどね(笑)
お互いに前進していきましょう!
昨日より今日、今日より明日っすよっっ!(笑)

今日の一枚は・・・3号館の先生方ですよ!
何をされてるんでしょうかねぇ
「3号館の先生方・・・んーっ?アレ?
でも、この場所501教室だよなぁ・・・
机の上にはプリントと・・・名札ぁ??
わ、わかったぁ↑↑!」
ハイ、ここまでで、そーだなぁFJBオタク検定3級っすね(笑)
進級ギリっすよ(笑)こんなんぢゃ
プレスクールの準備風景ですよね(そうそう)
名札を置いて、顔を思い浮かべて
「どんなんだろーなぁ・・・
でも、結局いつもと同じで、絶対仲良くなれるさっっ(笑)」
皆さんもドキドキだったでしょプレスク
先生たちもそーなんですよ
明日が楽しみです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(火)

2008-02-26 18:59:30 | Weblog


今日の写真は201教室からです
何て書いてあるか・・・そうです!
再試発表の日でございます!
「×」が無くなってたら・・・ドキドキ・・・
なんて緊張感、学生の時だけですもんねぇ
今年も無事ここまできましたよ
単位未修得の学生や卒業式の話
来年度の授業計画、行事計画、検定計画
企業説明会の詳細やプレスクールの準備などなど
先生方の相談が多岐に渡って、私の頭の中がゴッチャ2です(笑)
狩野先生が笑顔で「MOSの予定なんですけど、こんな感じで」
「なんか、また一年ぶっ飛びそうだねぇ(笑)」
「えぇ、もう私の中では今年は暮れになってます(笑)」
本館の階段のところで齊藤先生に会って・・・
なんかちょっと疲れた感じが・・・あっっ、そうか!
就職の個人面談か・・・まる一日、学生と・・・宮杉先生と・・・
担任の先生方、指導室の先生方、お疲れさまです。

日直は塚本先生ですよぉ!
「自宅でテレビを見ていたら“深い話”というのをやってて
(皆さん“あぁーあれね”ってリアクション)
ご覧になった方も多いと思うんですが
私は全部ではなくチョコチョコ見てたんです
そしたら卒業に関するものが出てきました
中学校の先生がクラスの卒業生たちに
アンパンマンのマーチを教えたそうなんです
『なんで?』と思いまして続けて見ると
歌詞がすごくいいと・・・
確かにとても深いなと(笑)思いました
“なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!“とかですね(笑)
夢をあきらめないということ
卒業生にしっかりと伝えてあげたいです」
アンパンマン、深いッスねぇ(笑)
で、早速インターネットで検索して・・・
作詞は「やなせたかし」さん
アンパンマンの生みの親・・・描いた方なんですね
歌詞は・・・これ、深いっていうより、お、重いっっ(笑)
子供たちが簡単に口ずさんでるけど、コレ、すげーですよ
やなせさんは戦中、戦後を過ごされた中で
「究極の正義はひもじいものに食べ物を与えることである」
と考えて、正義のキャラクターを思いついたそうです
たとえ自分の胸の傷が痛んだとしても・・・
アンパンマンを知ったのは私が塾講師時代ですね
室長から、「つー坊、(若い頃、私はこう呼ばれてたんです(笑))
あのな・・・(こういう時は決まって、あんまイイ事ではないっす)
4月から小3をみてほしいんだけどさぁ・・・」
「・・・やっっス(キッパリ)」
「まぁ、そーいうなよ、俺もアンパンマン勉強すっからさ」
「オレ、専門が中学ですもん(まだ、あきらめないぞ)」
「つー坊!前に一緒にアニメソング歌ったよな(必死)
その時から『コイツしかいない!』って決めてたんだ!(落としにかかる)」
「・・・・・・」
「味の横綱のうまに定食おごってあげるから・・・」
(食い物なんかで、だまされないぞ!)
「寿司でも焼肉でもなーんでもいいから・・・」
(おっっ(笑)、でも、もう一つ大事なものが・・・)
「わかった!つー坊、これ、大事だよな!(作成者の希望により表示できません(笑))」
「喜んで、やらせていただきますぅ!」
ばいきんまんやドキンちゃんに始まり、レアキャラまで・・・
ようやく小3生徒との会話ができるようになりました

授業でもやったんですが、ばいきんまんがドキンちゃんの
気をひくために“スキスキ光線銃”を作るんです
光線に当るとその人のことが好きになっちゃうんです
ドキンちゃんはしょくぱんまん様が好きなので
ばいきんまんはしょくぱんまん様に向けては
“キライキライ光線銃”を撃つんです
私たちも知らず知らずに光線を発していると思うんです
形には見えませんがね・・・
アンパンマンはわかりやすい形で深いことを教えてくれますね
でも、私のアニメナンバー1は・・・
いなかっぺ大将っすね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日(月)

2008-02-25 19:06:30 | Weblog
日直は京須先生ですよぉ!
おっっ、今日は懐に何か仕込んでます(笑)
「今日はサッといきます!(おもむろに)
こういう本があります!
“うさぎは何故ウソを許せないのか”です
ビジネス科でやっている授業の主題
コンプライアンスに関係してるんです
とはいっても表現するのが難しくて・・・
で、この本を読んだら
要は『企業の不祥事は人間自身だ』と
人間が本来持っている道徳心や倫理観があれば
不祥事なんて起きないという
シンプルな内容でした
お試しあれ」
という訳で今日の一枚!です!
読んでみよう!と思った方、ぜひどうぞ!

この土日はすごい風でしたねぇ
土曜日はせっかく「春一番」だったのに
一気に冷え込んでしまいました
交通機関も乱れて、休日出勤だった方は
大変だったでしょうねぇ
私も日曜日は日商簿記検定の監督だったんですよ
私の知る限り、遅刻が認められない唯一の検定なんです
でも、さすがに今回は特例で30分認められましたね
ま、知ってる方は知ってるんですが
日商の監督は色々大変なんです
検定におけるコンプライアンスってヤツっすねぇ
(ちょっと難しい言葉知るとすぐ使いたいっっ(笑))
当日に商工会議所から完全密封で届くんです(冷凍か?(笑))
解答用紙も多くて、その枚数分ソートして
別々の封筒に回収し、封筒ごとに欠番を記入する・・・
(複写すりゃぁいいぢゃんなんて言っちゃいけません(笑))
最近になって欠席者が多いんですよ↓↓
受験料がもったいないですよねぇ
受験者の確認も氏名・生年月日・顔が確認できる
身分証明書を机上に置いてないと受験できません
一人ひとりのチェックも大変な上、途中退出の受験者も多くて
2時間がアッという間に過ぎるんです
おまけに今回は遅刻者が途中で入室してくるわけでして・・・
指示がしっかりしてないと受験者の方々がストレス感じますよね
だから久しぶりに気合入りましたよ(いつもですけど(笑))
回収まで終えて、「では終了です、お疲れ様でした」ホッと・・・
帰り際に「とっても気持ちよく受けられました」なんて
嬉しい言葉をいただきましたぁ!そしたら別の方が
「ホント、アタリの監督さんだと嬉しいし
“合格かも”って思っちゃいます(笑)」
あのぉー確かに褒められて伸びる子なんですけど(笑)
あんまりホメられるの慣れてないんで・・・(笑)
でも、良かったです!“アタリ”で(笑)
「なんだコイツ・・・ハ・ズ・レ!」なんて思われたら
凹みますよね・・・
難しいことはわかりませんが、常に考えてることは
「If I were you」ですよね(授業みたいでしょ(笑))
勝一理事長先生の口グセですもんね
FJBの血が流れてたら、これだけは守っていきたいですよね!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(金)

2008-02-22 18:22:17 | Weblog
今日は本当に暖かいッスねぇ(笑)
天気予報では14度くらいだそうです
でも、土日は寒くなるそうですよ
気をつけたいですねぇ

日直は牧先生ですよ!
「今日、日直だと気づきまして・・・(一同笑)
ここ最近暖かくなってきまして
しょーもない話で申し訳ありません
飼ってるカメのことなのですが(一同爆笑)
カメは今、2匹なのですが気温が上がって
動きが活発になっています
朝6時くらいからカタカタと・・・
カメの足元は砂なんですが、それが舞い上がるほどで
部屋中にパラパラと・・・
カメの為に部屋が汚くなって・・・
どうしようかなと・・・(一同大爆笑)
もう、話の限界を迎えました(一同笑)
再試レポート期間ですが、期限を守る等
しっかり教えていきたいと思います」
朝礼後、牧先生に近づいて
「マッキー、お昼、家に帰る?」「はい」
「じゃぁ、カメラでカメ撮ってきてぇ」
(出たぁ!狩野先生並みのオヤジダジャレ炸裂!(笑))
で、この一枚でございます!
「どっちがカメ男なの?」
(困った顔をして)「えーーっと最初に飼ったのは左です」
「そうぢゃなくってさぁ、どんな名前なの?」
「名前なんて付けてません!」
「ホント?そういえば、性別わかったの?」
「両方ともオスでした」
「じゃぁ・・・カメ次郎・・・」
「・・・・・・・」
というわけで、やっぱり皆さんで名付け親になってあげましょうよ
特徴
直径10センチくらい
ペットショップでは高級品(?)の部類
歯がない(写真で判明)
砂を撒き散らす
暖かいと活動する
天沼公園の草を食べて育った
牧先生がスキーツアー引率に行っても生きてた
以上です!いい名前大募集でございますよ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(木)

2008-02-21 18:39:57 | Weblog
「おはようございますっっ!」
目の覚めるような気持ちのいい挨拶ですよっっ
今日の朝礼はいつも元気な狩野先生です!
「最近、目覚めが良くって
5:20分に起きられるんです
6:00までボーっとテレビのニュースを見てます
そしたら“シロアリ退治の新兵器登場!”
なんてのがありまして
前職がそういう関係だったものですから
期待してると、何のことはない
小さな4輪のロボットが家の下に入って
カメラで状況を送信してくれるというものでした
私の場合、自分が中に入ってポラロイドを使ったり
簡単な絵を描いて説明してました
狭いときに入るときのアドバイスなのですが
両手を挙げた状態で入ると、肩が引っかかって
出られなくなります。そんな時は
片方の腕を上、もう片方を下にして入ると脱出できます(笑)
こんな事を知っていると
いざと言う時に役立ちますね(一同笑)」
ホント、地震の時など閉所に挟まれたとき
ちょっとしたコトが生死を分けることもありますよね

今日は午後から船橋古和釜高校でガイダンスでした!
でもですね、ちょっといつもと違ってたんですよ
いつもは“コンピュータ関係の仕事”ってことで呼んでいただけるんです
今回は“販売・営業の仕事”なんです・・・
こんな時、皆さんでしたらどうします?
「どんな話しよーかぁ・・・・???」
ジャンル的にはビジネス科の方に
誘導できたらいいなぁなんて下心もあったりして(笑)
でも、今までガイダンスでは無かったですからね・・・
「てことは、むしろチャンスぢゃん!(ちょっとヤケクソ?)」
と思うことにしました、ことにしたんです(笑)
自分が会った営業の方や販売の方で
カッコイイ人・・・おぉっっっ!出てきましたよ、たくさん、たくさん
教案がみるみるうちに出来上がっていきますぅ(笑)
あれも、コレも・・・そうだっっ!
「直筆メッセージ!!」ずっと取っといたヤツ(今日の一枚)
準備が整って、リハもいい調子・・・あれっっ??
これ、まんま授業ぢゃん・・・まっ、いいか!(笑)
「あなただから買った」って言われる
カッコイイ“本物のプロ”になって下さい!(フォルテシモで(笑))
うーーーん、決まったぁ!(完全自己満足(笑))
そしてとっても嬉しい嬉しい感想をいただきましたよ
一日体験や若幸祭にも遊びに来てほしいですねぇ

最初は戸惑ったテーマでしたが、楽しかったっすねぇ
昔、祖父から教わった“七楽の教え”を思い出しました
富山県の薬売りさんのお話なんです
自宅訪問で常備薬を売るお仕事なんですが
信頼されて得意先を得るまでは苦労の連続で
「また、富山の薬売りか」と突き放すようにいわれ続けました
“人の健康を守る”という自負が崩れそうになったとき
「楽をすれば、楽が邪魔して楽ならず
楽せぬ楽がはるか楽楽」と口ずさんで自分を励ましたそうなんです
その薬屋さんがおっしゃるには
自分を強く出来ないモノには2つあって
自分を「ダメだ、ダメだ」と否定して
可能性を摘み取ってしまうこと
もう一つは他人や環境のせいにして
自分自身を見つめようとしないこと
うーーん納得
でもなかなかできませんよね
だからね、思うんです!
今日のような授業ができたのも
「周りの方々のおかげ」だなぁって(ホントに(笑))
手紙やハガキ、メモを持つと、その人の笑顔が
ドロドロドロぉぉーーん(例えがヘンか?(笑))って出てくるんです
リハの時には皆さんの笑顔も出てくるんですよ
みんないいタイミングで笑ってくれるもんだから(も、妄想(笑))
調子に乗っちゃって、元気になってきちゃって
で、「こりゃぁ、ウマくいっちゃうんでねーの(笑)」ってね・・・
強い自分を創るには、きっとこういう
ココロの支えとなるモノが必要ですよね
“出会い”は本当に大切ですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(水)

2008-02-20 19:05:00 | Weblog




お昼になるにつれて気温が上がって
同時に花粉が飛び始めちゃったみたいですねぇ
敏感な方は厳しい季節になりました
早く特効薬ができるといいっすねぇ

朝礼はIT推進室の稲垣先生です
「推進室では企業の研修が増えてきています
今年もまた大手企業様からご依頼いただけました
昨秋に行った研修内容が『役に立った』と
嬉しい評価もいただきました
今までは作った製品を販売するということに
固執してたそうです
研修後は代理店さん、販売店さんに
地域とのギャップを考えて、ウチの製品が
どう貢献できるか考えてみようという
新たな視点が持てるようになったとのことです
そんな感想をいつもいただける
“役に立つ”研修を推し進めていきたいです」
卒業生の皆さんがスキルアップを図れるような
そんな企画もあるそうですよ!
卒業してからもFJBで授業が受けられますね(笑)
企画がでましたら、ここでも紹介しますね

いつもお世話になってるタウンワークさんから
「今、CMでやってる、コレなんですけど」
いただいちゃいましたよ“ハナサクプロジェクト”
で、今日の一枚です!
ガマンできない私は(てか、中身見たいでしょ)
パカッッっと・・・いきなし“土”っすかぁ・・・
こんなんなってんだ・・・なかホジホジしてぇ・・・(笑)
た、種は???・・・やっぱ説明書見なきゃ(めんどくさ(笑))
んーーーナニナニ・・・水を120ccだぁぁ??
何が咲くのかわからんてーやつぢゃねーっすか(笑)
「小学校のヘチマ以来だぜ、こんなん、フフッッ」(変)
ちなみに夏休みには全滅、観察日記は茶色一色で済みました↓↓
その後、プチトマトもキュウリもナスも失敗・・・
「自給自足への道のりは果てしないぜ・・・」
なんて考えながら、給湯室で湯飲みで水汲んで・・・
「ま、こんくらいっしょ120ccなんて」(テキトーO型人間)
で、日光の当たる場所・・・ないなぁ・・・
「高橋先生ぃ!ちょっとコレ、持ってくださいぃぃ!」(ごめんなさい(笑))
今日の3枚目でございます
高橋先生、缶をギュッと握ってくださって
「私が念を・・・いい花が咲きますように・・・」
なんかいい感じしませんか!ぜったい咲きますよ!(笑)
どんなんが咲くんでしょうねぇ
変化があったらここで報告しますね!
ただ、こーいうの異様に苦手な私がするので
あんま期待せんといてね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(火)

2008-02-19 21:49:36 | Weblog
今日の日直は広報の長堀先生ですね!
「最近、書類の作成や話すときに
日本語の難しさを痛感しています
と言いますのも、人の感覚によって
言葉の捉え方が違うことを知る機会がありました
例えば“特急は1時間おきに発車します”
午前8時に発車したら次は何時でしょうか?
『午前9時』と答えた方が83%
『午前10時』と答えた方が17%でした
次に“船は1日おきに出航します”
月曜日の午前0時に出航したら次は何時でしょうか?
『火曜日の午前0時』と答えた方が20%
『水曜日の午前0時』と答えた人が20%
『水曜日中であれば何時でもかまわない』が60%でした
どちらも決して間違いではないので
注意が必要だと感じました
日本に生まれ育った同士でもうまく伝わらないとは
興味深い反面厄介なものだと感じました
実はこのような例題、NHK放送文化研究所のHPにある
“国語力テスト”の中、『あなたは多数派?少数派?』で
紹介されています
国語力の低下が懸念される昨今
自分自身もみつめ直さなければと思いました」
コレ、朝礼で話すために長堀先生台本を用意してあったんです
いつも有意義なお話をしてくれて勉強になります
私が特に大切にしたいと思ったのは
“伝える側の責任”ですね
伝え方が曖昧だと受け取る側の人が混乱してしまいますよね
受け取る方がどう捉えるかを常に考えながら
伝えていきたいですね

今日は卒業対象クラスの成績発表でした!
で、早速再試の受付ですぅ(今日の一枚!)
「懐かしいなぁ」と思われたア・ナ・タ!
もしかして・・・レポート経験がおありですねっっ!
卒業だからって甘やかしたりはしちゃいけません(笑)
FJBの看板を背負ってプロになっていただくのですから
簡単にはいきませんよっっ!ちゃーんとやりますっっ!
手が痛くなるまでレポート書いて
学生時代の最後の思い出作りをしてほしいですね(笑)
そんなんいいながら、201教室では
担当の先生方が作成指導してます・・・
「そうそう、うん!できるじゃん!!」
「もっと、ちゃんとやってれば良かった・・・」
社会人になったら、事の重大さに早く気付けるようになりましょう(笑)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(月)

2008-02-18 21:57:52 | Weblog
いい天気が続いていますね
春ももう少しです
明日、明後日の成績発表に向けて
先生方も事務さんも大忙しです
ネット上での発表の準備や
再試レポートの表紙、手続き書類
学生への伝達事項・・・
この忙しさが卒業式まで続きますっっ!
皆さんも“決算”間近ですよね!
お互いに頑張ってきましょう(笑)!

日直当番は初登場!広報の佐藤先生です
本校ビジネス科高橋先生クラスの卒業生なんですよ
「インターネットで見たニュースなのですが
畳の“イ草”が頭に良いとのことなんです
実験で畳を敷いた教室とそうでない教室に分けて
テストをしたところ、畳を敷いた教室の生徒さんの方が
正答率が高かったそうなんです
イ草の持つ成分がリラックス効果を高め
集中力がUPすると報じられていました
私も幼い頃からやっていれば良かったんですが・・・(一同笑)
これから沢山の知識を得て
高校生の皆さんから信頼される広報に
なっていきたいと思います」
いつも笑顔の佐藤先生は高校生の前で話す
プレゼンのリハを一人でずーーっとやってます
そんな影の努力がいつか実を結んで
「佐藤さんに会えたからFJBに来られたんだ!」って
いってもらえるようになりますよ!
なんてったってウチの卒業生っすからね(笑)
いっちゃん強いと思うんです
技巧派でもパワー派でもない
ココロ根で勝負できる広報になってほしいですね

さて、そんな私も今日は高校ガイダンスに行ってきましたよ
教務の仕事も忙しかったのですが
三橋先生、齊藤先生に任せちゃいました(ゴメンね)
お昼過ぎには東京学館船橋高校へ・・・
このブログ読んでて、あっ!母校だって方いますか
2階の控え室に案内されると
2階の渡り廊下から大勢の生徒さんが歩いてきて
すっごく気持ちいい挨拶をくださいました
なんかそれだけでテンション上がっちゃって(単純)
やっぱ挨拶って大事ですねぇ(しみじみ)

IT業界の仕事について50分のお話をするんですが
規定のお話なんてツマンナイんじゃないかなぁと思って
スペシャルプログラムのお話をしちゃいましたよ
どんなお話か・・・はナイショです(笑)
話の途中で黒板に字を書いたとき
チョークがFJBで使ってるのと同じだったんです(嬉)
「あのですね、皆さん、このチョークなんですけど
ここが薄い青でコーティングされてるでしょ
このチョークってちょっと高いんですよ
ウチの学校でもこのチョーク使ってるから知ってるんです
用務の三好さんって方がいるんですけどね
『ちょっと高いけど、書き味が違うんだよ』って
教えてくれたんです
気持ちよく書けると、気持ちよく授業ができますし
皆さんも気持ちよくノートに写せると思うんです
このチョークを使ってる学校はイイ学校です!(一同笑)」
(今日の一枚です!どこ教室かわかったらFJB検定3級っす!(笑))
2回のローテーションがありまして
全部で56人の生徒さんに名刺をお渡しできたんですが
後ろの方で女子の皆さんが何やらガヤガヤと・・・
「先生、コレっっ!受け取ってくださいっっ」って
即興で作った名刺をくれました!
これは正直嬉しかったっすねぇ
もうFJB合格ぅーーーって感じですね(笑)
「お話、楽しかったです!今度遊びに行きますっっ!」
一回きりの授業で何を伝えるか、何が伝わるか・・・
また高校生の皆さんに教えていただきました
お返しにいただいた名刺、大切にしたいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする