船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

パワーの源

2020-01-30 09:02:54 | Weblog

こんにちは!入学相談室の川上です

私がとてもはまっている “やきいも” について紹介します

 

小さいころから好きな食べ物はと聞かれると

お寿司やハンバーグとかではなく、ジャガイモと答えてきたほど

お芋が好きだったのですが、、、

大学生の時に、筑波にある、やきいも屋さんのやきいもに出会ってから

多い時には、1日3本食べるほどのやきいも好きになり、私のパワーの源になっています

みなさんのやきいものイメージは、ほくほくしているイメージが強いのかなと思うのですが、

最近の多くの品種のやきいもは、ねっとりしていて、スイートポテトのような甘さがあるのでとても食べやすいです

ちなみに私が好きな品種は、「紅天使」です 

これに近い感じのやきいもは、「紅はるか」という品種で、スーパーにもよく売られているので、

お芋好きな人は是非食べて欲しいなと思います!

 

 

先日、茨城県にある、日本初・やきいもの聖地「やきいもファクトリーミュージアム」に行ってきました

2013年に廃校となってしまった小学校の跡地にできた、テーマパークなのですが、

教室を上手に活かした作りになっていて、サツマイモの歴史ややきいもの作り方について

やきいも学校の生徒になった感覚で学ぶことができました

 

 

毎日、朝・昼・晩と食べていても全く飽きないのが本当に不思議なのですが、

最近は色々なやきいもの品種を見つけ、美味しい品種に出会うことにはまっています!

1月27日~2月2日までの期間で、「品川やきいもテラス」という

やきいものフードフェスが開催されているので、足を運んでみようと思っています

産地から品種・焼き方までこだわりぬかれた全国各地のやきいもが品川に集結するので

この機会に全国のやきいもを食べてきたいと思います

 

 

気になっているやきいもは、「華むらさき」です!

昨年はじめて採れた品種のサツマイモでお披露目初のやきいもなんです

糖度も40度と一般的なサツマイモに比べて倍の糖度です!食べるのがとても楽しみです!

 

みなさんのおススメのやきいもがありましたら是非教えて欲しいなと思います

やきいものパワーで冬を乗り越えましょう!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前向きでありたい

2020-01-29 11:18:33 | Weblog


こんにちは、3号館事務の栗山です

2020年、オリンピックイヤーですね
まだまだ先のことだと思っていたのに、もう約半年後には開幕なんですね…
街の様子はどうなるんでしょう、なんだかそわそわしてしまいます
と同時に、時間の流れる早さに気持ちが追い付かない今日この頃です。

さて、突然ですが、わたしは「何でもやってみよう!」をモットーに生きています。
もともと自分に自信がなく、人見知り&内向的で、内にこもってしまいがち。
活発に動いている人たちをうらやむのに、自分は動かない…という性格だったのですが、
数年前ふとした時に、そんな「自信のない自分」もひっくるめて全部認めてあげようと思ったんです
そうしたら、「今までの自分って何だったんだろう?!」と思うくらいに、
ポジティブ&活発に行動できるようになりました。

それまでの自分だったら絶対に回避していたであろう、
「自分にできるかなあ…」「今までの経験上苦手な分野だなあ」という物事でも、
今では『自分の経験値を増やせるチャンス!』ととらえ、
「とりあえずやってみよう!」とポジティブに取り組むことができています^^

結果、やっぱりできなかったこともありました。相変わらず苦手なこともありました。
でも、「あれ、意外とできたかも、好きかも!」と思えることもたくさんありました。
やってみなければわからなかった、かけがえのない経験です。
また、新たに「今度はこういうことをやってみたい!」という興味が生まれたり、交友関係が広がったり……
いきいきと毎日を過ごせるようになりました

いただいたチャンスやご縁を大切に、また自分でチャンスをつかみに…
2020年も常に前向きでありたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺

2020-01-28 09:25:42 | Weblog

こんにちはこども学科の青鹿です

先日、学生時代の友人と浅草観光へ行きました

おみくじを引いたのですが、おもしろいことが起こりました

 

ふたりとも大吉しかもなんと、番号まで同じでした

2020年、良い1年になりますように


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏切写真

2020-01-27 21:27:01 | Weblog

こんにちは、情報ネットワーク科 高橋です。

 

私は鉄道写真が趣味なのですが、その中でも最近特にはまっているのが「踏切撮影」です。

踏切は日本全国に存在しますが、都市部とローカル路線ではまた違った趣があります。

今回はこの場をお借りして、これまで撮影した踏切写真をいくつかご紹介致します。

踏切の魅力を少しでも味わっていただければと思います。

 

まず一つ目は、関東鉄道常総線、南石下駅付近にある踏切です

 

遮断機や架線が無く、警標のシルエットが夕焼けに映えます。

時期によってはユスリカの大群が邪魔してきます。

 

続いては、京成金町線、金町駅前の踏切です。

昔ながらの車両と下町の夕暮れがどことなく懐かしい雰囲気です。

 

金町から列車にゆられ、立石に降り立ちました。

アーケード商店街前に踏切があります。

人通りが多いので邪魔にならない様に撮影します。

 

夜にも来てみました。

人と列車との静と動の対比が好きです。

 

最後は東武鉄道押上駅付近です。

この区間は高架化の予定があるので、この景色も見られなくなりますね。

踏切のある風景は味があっていいのですが、安全や利便性を考えると廃止もやむなしということですね。

なんとも複雑な気持ちです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の方との会話

2020-01-24 08:34:37 | Weblog

ITエンジニア科のやまぐちです。

先日、電車に乗っていた時、隣に座っていた人にいきなり中国語で話しかけられました
しかし、当然のことながら、何を話しているのか分からず、その様子を察したのか、
今度はスマホの画面で幾つかの漢字を見せられました。

おそらく・・・「降りたい駅まで何駅あるか?」ということを聞きたいのかなと思ったものの、
本当にその解釈が正しいとも思えず、どうしよう・・・と頭をフル回転したところ、
何ヶ月か前にスマホに「Microsoft Translator」という機械翻訳アプリをインストールしていたことを思い出し、
もうコレを使うしかないと決意

で、日本語で質問の解釈を確認する文章で入力して中国語に変換して画面を見せたところ、うなずいていたので正しいことが判明。
すぐさま質問の回答を中国語に変換したものを見せると、これも大きく首を縦に振っていたので、たぶん通じたんだろうな・・・と。


ちなみにこのアプリは、キー入力だけでなく、マイクで拾った音声やカメラに写り込んでいる標識や看板などの文字を翻訳したり、
1台のスマホで2人の会話を翻訳しあうことも可能・・・それでいて無料という、なかなかのスグれものです



今年は東京オリンピックが開催される年なので、外国人の方に話しかけられる機会も増えると思いますが、
コレをスマホにいれておけば、どんな言葉でも対応できる親切な日本人に変身!

気になった人は是非試してみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年を振り返り

2020-01-23 17:16:39 | Weblog
今季3度目の風邪をひきました。
1回目は鼻からくる風邪、2回目は熱からくる風邪、今回は喉からくる風邪でした。
コンプリートした気分です。事務のふかさわです。

話は変わりまして、主に担当してます奨学金についてお話したいと思います。
現在、来年度進級予定の奨学金を借りている学生には「継続願」の提出をお願いしております。
こちらを期限までに提出しないと進級後も継続して奨学金が借りられなくなってしまうからです。
ただし、継続願を提出しても、その後学校で行う適格認定で継続認定されないと継続できません。
適格であるかの認定は人物、学業、経済状況から総合的に判断いたします。

高校生さんの中には予約採用の申し込みをされて奨学金利用予定という方も多くいらっしゃるかと思います。
進級前にはこういった適格認定なるものがありますので進学後も油断せず勉学に励んでください!

話しは戻りまして、継続願の提出の過程には一年間の収入・支出を振り返っていただく項目があります。
借りすぎてないかな? もうちょっと貸与金額上げないと厳しいかな?
と家計状況を振り返っていただき、借用金額を見直す機会になっております。
当然といえば当然ですが、借りた金額が大きければ将来返還してく負担も大きくなってしまいます。
貸与月額は上限はありますが減額したり増額したりが可能なのでこの機会にぜひ自分の適切な月額を考えてみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳はどこへ消えた!

2020-01-22 09:42:51 | Weblog
先日、ある企業の方が採用のことで学校にお見えになりました。
採用試験は、筆記もありますが人物重視だそうです。
試験内容は国語と英語、そして数学。
『数学というよりは算数です。牛乳パックの体積を求めよなどと簡単な問題ですよ』。
その時は聞き流してしまったのですが……。

1月20日付のFNN.jp PRIME online(フジ・ニュース・ネットワークが運営するニュースサイト)で、
『1リットル牛乳は実は1リットルない? 小学校の算数授業がきっかけで物議』とありました。
きっかけは、ある小学校の先生が算数の授業で子どもたちに出した問題
「牛乳パックに入っている牛乳の量は?」でした。

牛乳パックの底辺は7㎝×7㎝の正方形で、高さ19.5㎝(実際の内寸は19.4㎝)をかけると体積は955.5㎤になります。
1㎤は1mlですから、牛乳パックの内容量は955.5㎖ということで、
1ℓ、すなわち1000㎖より44.5㎖l少ないということになります。
一日で牛乳パック一本を消費する場合、一か月で約1.3ℓ、一年間で約16ℓの牛乳を損失。

16本のリットル牛乳はどこへ消えた!
牛乳の水増しは困ると物議となりました。

消えた牛乳はどこにいってしまったのでしょうか。
実際は、44.5mlが牛乳パックて頂頭部の三角の部分に入っていることもなく、
はたまた、牛乳製造メーカーが内容量を偽っていることもありませんでした。

森永乳業のホームページに次の通り詳しい説明がありました。
牛乳などの飲料を入れると牛乳パックの内壁に圧力がかかりふくらみます。
断面で見ると、紙自体はあまり伸縮しない素材なので周囲の長さは変わりませんが、
正方形から円形に近づきます。周囲の長さが同じであれば、正方形より円の方が面積が大きくなります。
飲料が入り胴部分がふくらんで円筒形に近づいた分、
内容積が大きくなり計算上は1000ml入らない容器にも1000mlの飲料を入れることができます〘原文ママ〙。

すると、小学校の算数の問題「牛乳パックに入っている牛乳の量は?」の解答は1ℓということになりますが、
底辺や高さの数値を出しておきながら果たしてそれで算数的に正解といえるかどうか。
さらに正確に考えるなら比重の問題も関わってくるようなきがします。
100㎤の水は100㎖、しかし、100㎤の牛乳は102.8~103.4㎖(牛乳JAS規格)。
こうなると難題、算数は物理学にも発展しそうです。

難題と言えば、お隣は中国・四川省南充市順慶区(なんじゅうし・じゅんけいく)の小学校で、
11歳の小学生向けに出された「船に羊26匹とヤギ10匹が積まれています。船長は何歳でしょう?」という問題が、
2年前に話題となりました(ロケットニュース24=イギリス・ニュースサイト『BBC』から)。

これは全くどのようにして解いてよいのか分かりません。
『船長は36歳。彼はナルシストだから、自分の年齢と同じ数の羊とヤギを積んだ』と答えた生徒もいたそうです。
また、『中国では5トンの貨物船を操縦するには、船舶免許を5年保持していなければならない。
免許を取得できるのは23歳からだから、船長は少なくとも28歳以上=ネットから』。
中国の強さは、教育から来ているのかもしれませんね。

ともあれ、小学校の算数、侮れないです。
鶴亀算に植木算、仕事算に平均算、今では“推定算”なるものが確かにあるようです。
教科書をもう一度読み返してみたら新しい発見があるかもしれませんね(就職指導室:徳永)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎解き三昧!

2020-01-20 16:58:21 | Weblog
こんにちは、Webクリエイター科の寺原です


みなさん、謎解きは好きですか?

私好きなんですよこういうの

小さいころから、なぞなぞや迷路・パズルといった本ばっかり見てました

大人になった今でもそれは変わらず、色んな謎解きイベントに行ってます。

それが最近では娘にも伝染し、この冬立て続けに3つも行って参りました~


お台場トリックアート迷宮館で行われている謎解き

(こんなトリックアートを見ながら解きます。
写真はノリノリの長女と怖くて近づけない次女)


千葉動物公園の「謎解きラリー」

(こんな感じで問題が園全体にちりばめられてます。イベントは2月4日まで)


そしてFJB謎解き部?リアル脱出部?の部長である齊藤先生をはじめ、
田邊先生、柏木先生、笹子先生と参加した「約束のネバーランド」というお話を題材にしたリアル脱出ゲーム

(こちらは制限時間あり、役者さんありの本格脱出ゲーム。残念ながら脱出失敗!)

頭を使い、足を使い、みんなで協力してゴールを目指す!
何かこんなのもあるよ~という情報をお持ちの方ぜひ教えてください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年ぶりの再会

2020-01-17 18:42:45 | Weblog
年が明けて1月も中盤を過ぎました。

年明け早々の話になりますが、私宛に送られてきた年賀状で
1通、懐かしい名前の方から頂戴しました。

それは私が新卒採用で入社した企業の元同期からのものです。
彼は私とは別会社の所属でしたが、親会社が同じで合同新人研修で
知り合ったのがきっかけでした。

彼は九州福岡出身で専門学校卒業後に上京し就職した人でした。
研修後、1年間は都内の事業所での勤務を経て地元福岡の事業所へ
異動していきました。

ずっと福岡で仕事をしているのかなと思っていたのですが、
年賀状には今も同じ会社で働いており、昨年から東京勤務に
なったとういうことでした。

私が会社を去る時に一番心配してくれて、わざわざ休暇を取得して
私に会いに上京してくれたほどの人でした。

私と連絡を取りたかったそうで、年賀状を思い切って出してみた
といったことと、近いうちに食事しようと書かれていました。

当時、彼も私も駆け出しのエンジニアで先輩の書いた仕様書に従って
コーディング、デバッグ、テスト手順書作成の日々を送っていたことを
思い出し、本当に懐かしい思いが込み上げてきました。

これから卒業を迎える皆さん、ぜひ次の進路先でこういった仲間を
作ってくれたらいいなと思います。

情報処理科 矢野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな2Dゲームが作れる!!

2020-01-16 08:54:08 | Weblog

ITエンジニア科4年制の花田です。

新年が明け、もう1月中旬です。あっという間です。

IT業界では5Gサービスが始まり、ますますIoTやAIが盛り上がってきますね。

最近、こんなツールを見つけました。
スイッチサイエンス社から発売された「ARCADE for MakeCode Arcade(KITRONIK-5311)」

https://www.switch-science.com/catalog/5941/

メーカーは英Kitronik。店頭価格は税込み5,104円。
1.77インチのカラー液晶ディスプレイやスピーカー、振動モーター、表面に方向ボタンやA・Bボタンなどがあり、「Microsoft MakeCode Arcade」で開発したゲームをプレイできる携帯デバイスです。

「Microsoft MakeCode Arcade」は、レトロゲームの製作に特化した無料ソフトで、Scratchのようにブロックを組み合わせてゲームを作ることが出来ます。
このソフトは、ブラウザ上(https://arcade.makecode.com/)で動くのでインストールは不要です。
マップやドット絵のキャラクタを作成できる機能もあり、結構簡単にゲーム制作を体験できます。
ハード本体とはPCとUSBケーブルで接続し、作成したゲームを転送し実行させます。

お正月にもらったお年玉を使って、ぜひ楽しんでみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする