船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

11月30日(木)

2006-11-30 19:51:43 | Weblog
治りましたよ!鼻からの逆流うがい、恐るべしっっ!とはいえ、明日、インフルエンザの予防接種なので安静にしときます。11月も終わりだというのに、天候が不順ですね。晴天の中、各階のエレベータホールでポカポカしてるのが好きなのですが・・・。今日の朝礼はスペシャルバージョンです。♪キーンコン、カンコン♫(朝礼のチャイムです)校長先生がいらっしゃって、朝礼開始です・・・(ちょっと数秒の間)「あっっ!俺だ!えー、11月のぉー、にじゅう・・じゃなかった30日ですね。朝礼を始めます。杉山先生お願いします。」「ごめんなさい、本当に今日は何もありません。」(一同笑)「何か連絡のある先生、お願いします。」(中略:この間、日直の齊藤先生、最後のコメントを考える)「では、校長先生お願いします。」校長先生、ゆっくりと立って「(齊藤先生を見ながら)何か(しゃべること)ある?」(そう聞かれて「ありません」とは答えられませんよね)「大丈夫です、あります。」「じゃ、どうぞ!(笑)」(素早い着席:一同笑)「えーっ、(この寒いのに汗!)私が社会人1年生の頃、新人研修で15分のプレゼンがありました。緊張の中で早口になってしまい、5分で終わってしまったんです。『残り10分、何をするんだ』といわれました。今、卒研では見る立場になっています。そういった事も踏まえて指導していきたいです。」「今でも結構、早口だよ!」(一同大爆笑)校長のツッコミ、恐るべしっっ!今日も笑顔のFJB職員室でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日(水)

2006-11-29 19:55:29 | Weblog
カゼひいちゃいましたね。下を向いてるとハナタレです。家に帰ったら食塩水強制逆流鼻入嗽の決行ですね。速攻で治してみせますよ!朝礼は上原先生でした。「ITエンジニア科がアメリカに行っていたので、SHRがなくて、のんびりとした朝を過ごせました。(笑)まぁ、子供を送り出した母のようなものでして・・・(一同笑)帰国後のレポートを見ると、時系列のみの報告が多くて、もう少し事前指導が必要だったなと反省しています。そんな中、入国審査で英語が通じずに苦しんだことが書かれていまして・・・いい経験になったのではないかと思っています。」異文化から学ぶことは多いですね。今週の私の授業はリッツカールトンホテルでした。近々東京に進出するそうですね。きっと素晴らしい笑顔とサービスが多くのリピーターを作るんでしょうね。あの方々の顔、覚えていますか?「プロですから」というホテルマンの方、「グッドサービスとエクセレントサービス、どこに違いがあるのかというと『したいと思うか』なんですよ」とトレーナーの方。いい仕事をするといい顔になりますよね。皆さんも知らず知らずのうちに“いい顔”になっていると思いますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日(火)

2006-11-28 22:12:44 | Weblog
日直は小原先生ですね。「ITエンジニア科のアメリカ研修の報告です。成田では・・・時間通り集まってくれましたね。飛行機では、いきなりアメリカ人のアテンダントでして、「シュガープリーズ」といったら砂糖だけもらって、「どぉしよう・・・」といったり(一同爆)。アメリカという国は個人の裁量に任されているところが多いですよね。うまく働けば素晴らしい効果が期待できます。力の源になるか、アキレス腱になるか・・・表裏一体ですね。学生たちも多くを学んで、感じ取ってくれたと思います。」いい旅行でしたね。やっぱりお約束程度のトラブルや失敗がないと想い出になりませんよね。先週書き忘れたのですが、金曜日に第一回謝恩会委員会がありました。慣わしに従って??(ちょっと遅刻しちゃったんですけどね)私が謝恩会の趣旨を説明することになりまして・・・「杉山です。(見渡して)そうだ!今年から全員教えたことあんですね!お久しぶりです!!」といったら、皆さんが嬉しそうな顔をしてくれました。担任を外れて、ちょっと寂しい思いもあるのですが、今年は全員の顔を知ってる卒業式&謝恩会です。また違ったものになるといいなと思うのです。いい想い出作りたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日(月)

2006-11-27 20:07:32 | Weblog
11月も最終週になっちゃいましたね。月曜日は雨が多くて気も滅入っちゃいますね。元気ですか?皆さん!プロとして健康には十分注意して下さいね。朝礼は田邊先生です。「先週の金曜日、私と小原先生が初めて担任させてもらった卒業生が遊びに来てくれました。卒業してから一度も来てないと思うんです。嬉しかったですね。そして、4人来てくれたんですけど、そのうちの3人が弟もしくは妹がウチに来てくれているんです。(一同驚)そういう学校であり続けたいですね。」嬉しいニュースですね。兄弟を送ってくださるということは、本校の教育を信頼していただいている一つの証明になると思うんです。その期待にしっかり応えていきたいですね。クリスマスまで一ヶ月を切りました。そうそう、土曜日にクリスマスケーキの予約をしてきましたよ。勘のいいお方は私がどこに行ったかわかりますよね。そうです!“アントレ”です。TVチャンピオンのクリスマスケーキ王(3年前)ですね。船橋の海神駅近くにあります。ご主人の高木さんはアンガールズ田中さんにちょい似です。(笑)ちなみに前回は売ってなかった“濃厚プリン”は復活してまして、おみやとして買って帰りました。表面をカラメルソースで覆った後にバーナーで焦げ目を付けてくれるんですよ。どうです!想像しただけで笑顔になっちゃいますよね。その意気で今週も頑張っちゃいましょう!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(金)

2006-11-24 01:39:22 | Weblog
今日の日直は田中先生です。「今年からネット科は卒業研究をやっています。ようやっとシステムを作り終えて、これから発表の準備ですね。MCAセキュリティの合格と併せてしっかり指導していきたいです。」2年生の仕上げもいよいよ大詰めですね。卒研といえば、放課後授業の仕込があったので、3号館へいったんですよ。処理科もIT科も金曜日の午後がプレゼンの日ですよね。夕方は誰もいないかな・・・と思ったら、みんな遅くまで残ってるんですよ。江川先生も田邊先生も学生の中に交じって指導されていました。こうやって英知が結集して世の中が便利になっていくんですよね。そうそう、昨日ETCを付けたんですよ。車いじるのが好きなのと、配線が簡単なので、自前でつけたんですけどね。だから検証テスト、スリル満点でした!助手席には三橋先生「もっとゆっくりめに(走行して下さい)・・・」運転手の私は「いーてぃーしぃ♪いーてぃーしぃ♪とっても便利いーてぃしぃ♫」と能天気・・・。「あっ(ゲートが空かない)」と悲鳴にも似た三橋先生の声とほぼ同時にゲートオープン!気分いいっすね。千駄ヶ谷の「ホープ軒」まで首都高使っていってしまいました!(笑)ちょっと真面目に・・・元教師でもあり、作家の灰谷健次郎が亡くなられました。私がまだ学習塾の教師だったころ、先輩から「これ、いいよ」と手渡されたのが灰谷さんの児童詩でした。社会科専門の私が、国語科担当になって一番悩んだのが「詩」の授業だったのです。灰谷さんの児童詩は技巧でなく、心に直接響いてくるものでした。灰谷さんの教育手記で今でも忘れないものがあります。クラスの子供たちと交換日記をやっていて、その中に字の汚い子がいて、でもその子は一生懸命書いてきて笑顔でノートを渡してくれるんだそうです。だから、灰谷さんも意味がわからなくても返事を書いて・・・。あまりしゃべらない子なので、何とかコミュニケーションを取ろうとした灰谷さんは、ある日「もうちょっと字キレイに書いてくれたら読めるんやけどな」といってしまったんです。その瞬間、その子は教室を出て行ってしまいました。灰谷さんはものすごく後悔します。「最初にいうんやった。いらん優しさやった。ここでいうのは裏切りや、背中からナイフで刺したのと同じや、『お前のことなんてわかったふりしとっただけや』というメッセージを送ってもうた。何てことしたんや。」毎日、毎日その子の家に行って謝り続けます。最後には許してもらうんですが、このエピソードを当時若手だった私は強烈に覚えてるんです。“失敗”を隠さずに、逃げずに、心の底から謝れる教師の姿・・・憧れましたね。今、私の授業では最後に感想を書いていただいて、その返事を書いています。そうなんです、灰谷さんが原点なのです。返事を書くときにあのエピソードが頭をよぎるんです。「どんな字でも心を込めて読む」「心を込めた前向きな返事を書く」自分で決めたプロ意識ですね。灰谷さんが亡くなられても、教育志は多くの教師の心の中に宿っていると思います。教育は“残る”ものですね。私も皆さんに何か残せるような教師になりたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(水)

2006-11-22 21:01:01 | Weblog
今、気がつきました!今日は「いい夫婦の日」ですね。これを読んでいただいている卒業生の皆さんで、ご結婚されている方も多いと思います。相方への気遣いをしてみましょうかね。先日ボジョレーヌーボー(いいんですか?これで?)が解禁になりましたよね。相方へ買っていってあげようと思ったら、高ぇーっすね。しかも「フルーティ⇔爽やか」とかいうグラフ(グラフなのか?)になってるんですよ。「苦い⇔甘い」とかならわかるんですけどね。全然わからずに買いませんでした(笑)。今日の帰りは何か買っていきましょうかね。ITエンジニア科のアメリカ研修が終わりました。高之先生、小原先生引率お疲れさまでした。マサチューセッツ工科大学ですからね、ボストンなわけですよ。ボストンに着いた日、松坂選手のニュースが凄かったみたいです。これも想い出の一つになりますね。でも、何より違う文化、高いビルとボリューム満点の食事、たどたどしい英語で、通じた時のあの感じ!!経験した人じゃないとわかりませんよね。きっと一生の思い出になると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(火)

2006-11-21 21:08:07 | Weblog
今日は3号館で授業でした。もう、受付にはクリスマスツリーです。事務の吉田さんに「あっ、クリスマスツリーだ」っていったら、「先生、今年もアレ、ベルのやつ、やるんですか?」と聞かれました。クリスマスソングを自動演奏するベルの話・・・今年もやりますよ!このブログは在校生の方も見てくれているんですよね。ですから、ここまでにしときましょう。お楽しみに!日直は朝賀先生です。「ちょっと衝撃が走ったニュースを新聞記事で見ました。宗吾参道という駅が京成線にあるんですが、その宗吾というのは佐倉惣吾郎という人のことなんです。徳川時代に、処刑されることを覚悟で農民のために年貢を少なくしてほしいと直訴したんだそうです。奉った宗吾霊堂は観光名所?(一同笑)になってるかは別として、当時の様子を再現しています。そこの火鉢にある火箸がなくなってしまったそうなんです。エピソードを知れば、そんな気など起きないと思うのですが・・・残念ですね。」軽い気持ちでそうしたというんでしょうね、悲しい出来事です。本校では“無人カップラーメン販売”をやっています。当たり前のことが伝統となっています。しっかり守っていきたいですね。ちょっと暗くなっちゃったんで・・・。放課後、職員室前が賑やかなんです!合同セミナーが始まって、初めての公欠だったんですね。賑やか(というかウルサイ)なのは・・・ビジネス科女子学生!!(大笑)やっぱり!!「みっちゃーん、えーっとね、ここはね、人事の人がちょーやさしぃんだよぉ」「初任給がね、すっごくいいんだぁ」きっと真面目にやってきて、鬱憤がたまってたんでしょうね。そうやって、ビジネス科2年生の伝統が受け継がれていくんですね。塚本(旧橋本)先生を見てればわかります。(納得)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(月)

2006-11-20 19:51:49 | Weblog
11月も後半戦です。クリスマスや年末年始の予定は立てましたか?せっかくですからね、いい時間を過ごして下さいね。日直は及川先生です。「今まで、(自宅アパートで)茶色い水が出たり、様々な虫の襲撃があったりで、ようやく引越しができました。(一同笑)(「そりゃぁ、さみしいなぁ(笑)」と校長先生乱入です)いえ、清々しています。(冷静な笑)学校からの距離が随分近くなりました。2分くらいですね・・・・」そうですか!ぜひ、「冬季特別雪掻隊」の隊員としてお願いしたいですね。本校の玄関は北向きなので、陽が当たらずに氷になっちゃうんですよ。バリバリになる前が勝負なんです!近くの職員が増えるとありがたいですね。今日はスキー&スノボツアーの打ち合わせでした。旅行業者の方も交えてお話したんですよ。「昨年と全く同じ便ですので・・・」と聞いたら、なんか嬉しくなっちゃいました。あれからもう一年が過ぎちゃいましたね。今年も昨年と同じく、楽しい思い出を作れたらいいですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(金)

2006-11-17 23:48:53 | Weblog
寒さが増してきましたね。今日はビジネス科のテーブルマナーでした!学校行事でしかもお食事系ということで、集合良かったですよ。私は残って、簿記の代講でした。「5年ぶりの簿記授業だぁ!」と気合入ってたんですが・・・過去問演習で、質問がほとんどありませんでした。(泣)しっかり問題に取り組む姿、懐かしかったですね。どうしたら、“やる気”が出るのかを取材した記事がありまして、それによると脳にやる気を生み出す『側坐核』という場所があるっていうんです。ただ、ここはなかなか活発に活動しないんだそうです。(笑)どうすればいいのかを脳科学の研究チームが発表しました。皆さんはどうすればいいと思いますか?(なんかやっぱり授業みたい)まずは、とにかく“やってみる”んだそうです!!側坐核が刺激されると意欲がみなぎってきます。ただ、待っているだけじゃだめですよね。勉強もスポーツも、そして恋愛も“やって”みましょう!!「そうはいっても一歩踏み出す勇気が・・・」そのためにFJBがあるんじゃないですか!(涙)FJBの先生方はいつでも皆さんの応援団ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(木)

2006-11-16 01:04:49 | Weblog
朝礼当番は森田先生です。「今、ネット科ではCCNA受験がピークを迎えています。101教室に満員状態で、3階ホールや別の教室でも自発的に勉強しています。そんな学生たちに聞くと『ネット科に入れて良かったです。自分はつられてしまう性格なので、皆が休むと休みだしてしまうんです。ここは皆が頑張って勉強してるから残ってやっちゃいますね。』というんです。良くも悪くもつられますよね。そういう環境を作るのも私たちの仕事だなと思いました。」素晴らしい雰囲気ですね。ひと昔前は「わかるまで帰さねーゾ」とか「爪の間から血が出るまで(キーを)叩け!」とか・・・下品でしたね(誰?)。でも、で遅くまで残ってやったこと、先生方が最後までつき合ってくれたこと、「あきらめんな」と励まされたこと、卒業生の皆さんは“いい想い出”になってるんじゃないでしょうかね。検定ラッシュも折り返し地点です。いい年末年始を迎えられるよう、もうひとふんばりですね。午後に、習志野台中学の2年生が2人で取材に来てくれました。「職業体験」の一環で、2人は新人新聞記者さんなんです。一生懸命取材してくれましたね。「俺も中2の頃があったんだよなぁ」なんて思いながら取材を受けていました。夢をちょっとカジっている瞬間、2人ともいい顔していました。「プロの記者になったら、もう一度取材に来てね!」といったら「ハイ!」って笑顔!!いいプロになること間違いなしですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする