船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

腰には優しいノートパソコン

2016-07-29 10:32:12 | Weblog
情報ネットワーク科の朝賀です。


最近、ノートパソコンを購入しました。重さ1kg未満の安いやつです。

時々、パソコンを使う勉強会に出向くのですが、持ち運ぶ時になるべく腰への負担がないパソコンが欲しかったのです。


届いて早速、入っていたWindows 10を消しました。
FreeBSD(フリービーエスディー)というOSをインストールするためです。


しかし、FreeBSDをインストールするために用意したUSBメモリで起動すると、途中で止まってしまいます。どうやらFreeBSDでは、購入したパソコンの周辺装置が正しく認識できないようです。


止まる原因がわかったので、そこを修正したら起動しました。

モニタは認識してます。

無線LANは認識しません。(しかたない)

タッチパッドは認識しません。(しかたない)

音が鳴るか試してません。(しかたない)

eMMC(ハードディスクの代わり)は認識しません。(しかたない)

キーボードは認識しません。(しかたなくない)


と、いう状況なので、今はUSBキーボードを別途接続して操作しています。
「Windowsのリカバリディスクを作るのは甘え」という自分ルールで臨んだところ今のような状況になっていますが、FreeBSDのソースコードを見ながら試行錯誤するのは、これはこれでなかなか楽しいです。

とはいえ、腰の負担がないパソコンは、腰じゃないところに負担がいきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT系の外部講演。OpenStack Days Tokyo 2016に参加してきました!

2016-07-28 08:53:48 | Weblog
こんにちは! 情報ネットワーク科の架田です。

先日、虎ノ門ヒルズで開催されたOpenStack Days Tokyo 2016に参加してきました。

皆さんが普段使っているインターネットの裏側では日々、様々な技術が進化を遂げています。

その中でも皆さん「クラウド」という言葉を最近ではよく耳にするようになってきたと思いますが、
そのクラウド基盤の裏側では仮想化技術が進化を遂げてきており、最近IT業界では有名になってきています。

その仮想化技術の一つとしてOpenStackという技術があります。今回開催された講演会では、
OpenStackは今どのようなニーズがあり、これからどのような進化を遂げてビジネスに繋げていくのか。
最先端の技術を駆使して戦っている現役エンジニアの方々と交流をし、沢山の情報を頂いてきました。

IT業界は日々考えられないスピードで進化をしています。
私も新しい技術を常に追いかけていき、未来のエンジニアになる学生に対して最新技術を指導して行きたいと思った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「節目」

2016-07-27 08:43:49 | Weblog

おはようございます、情報ネットワーク科の大嶋です。


本校は現在、前期試験期間中であり、毎日勉強に励んでいる学生の姿を多く目にします。

新年度、新学期…とこれから新たな節目を迎えるにあたって、関連した話を書き連ねさせて頂きます。


「地震が来たら竹やぶに逃げろ」、という言葉をご存知でしょうか?

竹はほかの木に比べてとても丈夫ということが由来です。

では、なぜそんなに丈夫かというと、竹には硬くて丈夫な「節」があるからです。


触ったことありますか?鋸だってなかなか切れないくらいに硬いです。

もし、竹に節がなくて一本の空洞の円柱形だったら、はるかに脆いのではないでしょうか?


同様に「節」は人間にとっても、とても大切だと私は考えます。

目に見える節ではありませんが、例えば「前期」と「後期」の間にも節があります。

「前期をいろんな面できちんと締めくくろう」という意識と、
後期への新たな決意によって、強くて丈夫な節ができます。


皆さまも改めて自分で節を作るという意識を持ってみてはいかがでしょうか?

私も丈夫な節作りに努めます。

 


ありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強は贅沢なんだから

2016-07-27 08:24:09 | Weblog

こんにちは。野本です。

FJBに着任し、既に4ヵ月が経ちました。

4ヵ月で自分のやりたいこと、計画していたことはできているか?

結果としてまだまだだなぁ。と考えさせられることが多い毎日です。

例えば、「学生のモチベーションが下がっているときになんて声をかけたらよいのか・・・。」などなど

 

という中で、最近ある人の言葉を聞きさらに考えさせられることがありました。

皆さまもご存じかとは思いますが、「今でしょ!」という決め台詞と豊富な知識で人気者となった

「林先生」の言葉になります。

つい最近ですが、あるテレビ番組で、私が上記の例え話で記載したことを出演者が林先生に投げかけたのです。

私自身、「どうやってやる気スイッチを押してあげるのかな?」「ほめて伸ばす形をとるのかな?」など

楽しみにしていた回答は以下の通りでした。

林先生の解答は

「嫌ならやめなさい。勉強は贅沢なんだから」

という言葉でした。全くなかった発想に衝撃を受けました。

その続きは

「両親が面倒見てくれて学校に行かせてくれるだけではなく、高い授業料を払ってくれる恵まれた環境にいる」

「それなのにやる気にならない」

「自分がいかに恵まれているかもわからない人間が勉強したって意味がない!」

という衝撃の内容でした。

この言葉はあくまで予備校にくる学生を基本として発言をされてますが、

この気持ちは私たち教師も忘れてはいけない言葉だと痛感させられました。

私は非常に恵まれていると感じています。

この気持ちをいつまでも忘れないように、本日からも精進させていただきます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の同窓会

2016-07-25 21:13:52 | Weblog

同窓会事務局の"夏のとゆっても夏しかないんですが"松木です。

本校では毎年八月下旬に同窓会を実施しておりまして、本年もまたその季節が近づいて参りました。

 

実は私は本校の卒業生でもありまして、情報処理科の27年生ということになります。

ん?なんか卒業してないみたいな響きになりましたか?

まぁ良いです。

そのような関係で実行本部なんぞをやっております。

同窓生だけ対象のお話で申し訳ないですが、同窓生の皆々様はどうぞ奮ってご参加いただけると嬉しく思います。

在校生の皆様やそうなる予定の皆様もいづれ是非。

 

とゆうわけで宣伝でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマーズと漢字検定

2016-07-22 10:38:56 | Weblog

情報ネットワーク科 大谷です。

6月の第1週は「スーパーマーズ」の週でした。
火星が11年ぶりに地球に大接近し、6月3日(金)の夜には南の空にくっきりと見えました。
写真を用意したのですが、縮小した写真では殆ど見えず、
今回は写真なしです。(涙 △ 涙)
   
6月4日(土)は漢字検定の日でした。
1N2クラスの学生達に注意事項を連絡し忘れたことに気づき、
3日夜の11時頃、クラス全員にメールを打ちました。

【担任から1N2へのメール】
大谷です。
ひとつ言い忘れました。

土曜日は、電車の発車時刻が平日と違います。
いつもとおなじ時間に出ると遅刻することもあります。
事前に発車時刻を調べること。気を付けてください。

火星が東南の空、ほぼ45度の高さに見えていました。
星空を見て、今夜は早めに休んでください。

私はこれから火星に向かいます。
地球帰還予定時刻は西暦2016年6/6(月)AM9:00。
SHRには間に合うよう努力します。

明日は頑張ってください。 以上。

【学生から届いた励ましのメールです。】
先生の火星出勤応援しております。

【1N2の皆さんへ】
1N2のみんな、ありがとう。
私は無事地球に帰還できるよう頑張ります。

応援ありがとう。

以上。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンピドゥーセンター傑作展

2016-07-21 10:51:14 | Weblog

こんにちは~ Webクリエイター科の上原です。

 

先日の3連休、みなさんはどのように過ごしましたか?

私は上野の東京都美術館で行われているポンピドゥーセンター傑作展に行ってきました。

 

 ポンピドゥーセンターはフランスのポンピドゥー大統領の名前にちなんだ国立の総合文化施設です。

1977年、今から約40年前に開館しました。

今回の傑作展では1906年から1973年の間の70作品ほどが、赤い斜めの壁、青いジグザグの壁、円形の白い壁の3つのフロアに展示してあります。

赤と青と白、フランス国旗のトリコロールカラーですね!

シャガールやピカソ、マティスなどフランスにゆかりのある画家の作品や写真、彫刻、映像などが1年ごとに1作品が展示されていて、作者の言葉も添えられています。

今までにない新鮮な展覧会でしたが、一番印象的だったのが、1945年の展示です。

1945年は、第二次世界大戦が終結した年、この年の壁には展示がなく、当時パリで流行していた音楽「バラ色の人生」が小さく流れているだけでした。

戦争が終わったパリの人々の様子、そして新しい時代を想像することができました。

 

この日は、気温が32度という猛暑でしたが、上野には人が多くいました。

中でも世界遺産になった国立西洋美術館の前にはテレビ局や記念写真を撮る人々!

私もさっそくパチリ

 

 

ポンピドゥーセンター傑作展はそれほど混雑していなかったので、ゆっくり楽しむことができました。

9月22日までですので、みなさんもぜひ一度足を運んでくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートクラフトフェアにわのわ

2016-07-20 16:30:25 | Weblog

こんにちは、Webクリエイター科の松本です。

6月に佐倉市で行われている「アートクラフトフェア・にわのわ」のレポートです。
毎年佐倉市でおこなわれているイベントで、千葉にゆかりのある作家、お店が出展しています。

緑の中でとてもさわやかな雰囲気でした。

私は一点ものの髪どめや、手づくり石鹸などを購入しました。

実際に手紙を出せるかわいいレトロなポストも。

菖蒲の花も見事に咲いていました!

今回はその公園の場所だけでなく、近隣も巻き込んでの「まちのわ」としても開催されていました。

来年は皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきましたよ

2016-07-20 11:26:47 | Weblog

こんにちは、情報処理科の田所です

 

先日のお話の通り熊本戦行ってまいりました

 

スタジアムはサッカー専用スタジアムなので、だいぶ風が入ってこの時期なのに涼しい

 

この日のために作られた復興支援Tシャツを着て選手が入場しました

が、写真取り忘れてもう脱いでますが

 

試合はというと、熊本が前半3分に先制も、後半横浜FCの猛攻をあびてドロー。

前半に熊本の選手が退場になっちゃったんでしょうがないかな

でも3バックより4バックの方が良かったんじゃないかな・・・、なんてブツブツと言ったりして

 

開始前には熊本へ応援のVTRが流れました。

そして、その後横浜FCサポからもロアッソコールが。

 

勝ち負けは別として、こういうのってとっても素晴らしいですよね。

※見入ってたのでなんも取れてません

 

そして、そういった場にいられたことで、自分自身も少しだけも役にたてたのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組込みソフトウェア開発向け コーディング作法ガイド

2016-07-19 17:19:09 | Weblog

ITエンジニア科の金子です。こんにちは。

【改訂版】組込みソフトウェア開発向け コーディング作法ガイド[C言語版]Ver.2.0
C言語での組込みソフトウェア開発において、注意すべき事項とノウハウが書いてあります。

IPAのサイトから無料でダウンロードできます。
https://www.ipa.go.jp/sec/publish/tn13-001.html

C++版もあります。
https://www.ipa.go.jp/sec/publish/tn10-003.html


他にもIPAでは「SEC BOOKS」という無料でダウンロードできる書籍がたくさんあります。組込みの他にもエンタープライズ系もあります。おすすめです。
https://www.ipa.go.jp/sec/publish/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする