船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

6月30日(金)

2006-06-30 19:55:13 | Weblog
今日は三橋先生の日直です。「最近、卒業生からちょくちょく連絡が入っています。上司・先輩の風当たりが強くなってきたみたいです。どうしてか考えてみると、『新入社員の賞味期限は3ヶ月』と校長先生がおっしゃっていたことに気付きました。これではいけないと思い、2年生に提出物の指導をしたら・・・スネられて・・・(一同笑)スネてないで、やったろうやないか(何故か関西弁)くらいの気持ちで頑張ってほしいです。」三橋先生、頼もしくなりましたね。カッコイイです。6月はあっという間に過ぎていきましたね。扉の写真はOB・OG合宿集合写真でした!来年は大集合ですよ!「いーんだよ!グリーンだよ!」です!来月は何になるか・・・お楽しみにして下さい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(木)

2006-06-29 19:54:02 | Weblog
梅雨はどこへ行ったんでしょうかね。今日は10時には30度を超えていたそうですよ。朝の挨拶でもトロケてる学生さんがいました。職員室もダラァー(ちょっとだけですよ)・・・会話が少ないんです。私くらいかもしれませんね「もうすぐ、高校野球だぁ!」とテンションあがりまくっています。日直は増田先生。「最近、カゼをひいている学生が多くて、薬を飲むように指導すると、『アレルギーなんです』とか『他の薬飲んでいて・・・』とか。睡眠を多くとりなさいといっても、バイトに入っていてダメ・・・。なかなか治らずに辛そうです。あともう少しで夏休みなので、何とか乗り切ってもらいたいです。」そうですね。前日の内容とかぶるんですけどね。日本笑い学会という真面目な団体があるんです。そこの「笑いの効用」というレポートを読むと、笑いには「親和」「誘引」「浄化」「解放」という効き目があるそうなんです。親和と誘引は何となくわかりますよね。笑顔の人がいると、その場が明るくなったり、自分もウキウキしてきたり、「この人と話してみよう」って思ったり・・・。解放は主にストレスですね。アニマル浜口さんが「ワッハハッ、ワッハハッ」って上体を左右に振りながら笑顔で笑っているじゃないですか。あれって、本当にストレス解消するんだそうです。屋上で声を出しながらは最高だそうです。トイレで声を殺しながらでも効用はあるそうですよ。最後に浄化・・・笑っていると菌が寄り付かないそうなんです。仮に菌が入ったとしても、笑っていると滅菌するホルモンが多く分泌されて、撃退してくれるんだそうです。カゼ気味、体調不良、なんか前向きになれない時、思いっきり笑いましょう!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日(水)

2006-06-28 20:35:37 | Weblog
京須先生の教え子の皆さん!お待たせいたしました!本日は京須先生オンステージです!(朝礼にて)「6月、草花が一番綺麗ですね・・・(感慨深げ)今は・・・紫陽花ですね。山の方は(遠い視線で)・・・歌います(一同えっっ!?)『ん~♪夏がくぅ~れば、おもぃだぁすぅぅ~♪』何でしょう?そう水芭蕉です。水芭蕉と尾瀬はセットです。(完全断定)私は山に行きますが、一番多く行ったのは尾瀬ですね。最初に行ったのは40年前ですね。山小屋に泊まったんです。父親が夜中にゴソゴソと・・・痒がっていたら、南京虫でした。(校長先生乱入:「南京虫は吸い口が2つあるからすぐわかるんだよ)そうです!これからは虫のシーズンです。(一同嫌悪)虫がいるということは自然が残っているということなんです・・・・・それで・・・・(フェードアウト)」綺麗な話題で入って、虫の話題になってしまって、これじゃあイカンと修正しているのですが、なかなか戻らず・・・。久しぶりに笑ってしまいました。皆さんも笑っていました。そうです!この時期ジメジメして、でも授業はハードで・・・私たち教師も真剣で、つい怖い顔になってしまうんです。「その笑顔忘れんなよ」と京須先生はいいたかったんだと思うんです。皆さん、どうですか?最近、笑ってますか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日(火)

2006-06-27 20:06:03 | Weblog
梅雨の中休みですかね。とってもいい天気です。今日は3号館で授業だったのですが、昼休みに屋上でノビをしちゃったくらい気持ちよかったです。ようやく私の季節がやってきました!さて、朝礼は狩野先生です。「休みの日、時間が取れれば子供と一緒にプールへ行ってます!(すごく嬉しそう)『習うより慣れろ』とはよくいったものでして、最近は息子のほうから『プール行こう!』と誘ってくれるようになりました。(ものすごく嬉しそう)私はシソ酢を飲んでダイエットしながらのプールです(一同笑)。」後になって、「シソ酢?私は香酢。」と大平先生。皆さん飲んでるんですね。身体に気を使ってるんですね。私はミツカン酢ですね。そういえば、日曜日にD2へ行って、キャンプ用品を見ていたら、ガスボンベ(カセット)付のバーナーがありましてね。珍しく衝動買いしてしまいました。そうです!これでチャーシューを炙っちゃうんです。学園祭早く来ないかなぁ・・・でも、そうすると夏が終わってしまう・・・複雑な心境です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月26日(月)

2006-06-26 22:41:28 | Weblog
朝礼は河原先生です。「私はよく欧米人の方に夕食を誘われるんです。いただくだけでは失礼なので、できるだけ皿洗いを手伝うようにしているんです。実は日本と皿の洗い方が全く違うんですよ。水洗いをせずに、そのまま洗剤で洗い、そのまま泡のついたまま水切り・・・そして、拭くというより、磨くんですね、ひたすら・・・。『これで大丈夫なのかな』と思ってしまう程なんです。文化の違いですね。本音のところをいいますと、台所を見たいんです。欧米の台所は進んでいて、日常解決できない物事を解決できるヒントが隠されているんですよ。」すごい問題意識ですね。河原先生の授業、私が学生だったら絶対受講したいですね。私の授業は・・・そうです!先週、「水の結晶」の授業を行いました。1年生の皆さんとようやく心がつながった感じがします。とても嬉しい感想が多かったんです。また、学生の皆さんに教わりながら授業を創っていきたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(金)

2006-06-23 22:35:12 | Weblog
今日は狩野先生とトップツアーの方と折衝しました。スキーツアーと南の島ツアーの要項決めたんです。もう、そういう話し合いをするんですよ。スキーツアーは例年通り札幌ですね。そして、南の島ツアーは沖縄です。どちらも楽しみです。トップツアーの方は元気で、笑顔が素晴らしくて、南海キャンディーズの“山ちゃん”似なんですが、レスポンスがものすごく速いんです。トラベル&ホテル専門学校出身の方でした。安心感とワクワク感を与えてくれる旅行会社の方に久しぶりにお会いしましたね。引率のとき、いろいろお話を聞いて、皆さんに“授業ネタ”のようにここで紹介しますね。きっと、きっと「本物のプロ」にはいいエピソードがつきものだと思うんです。あとですね・・・野球部の練習に参加しました。本当に久しぶりです!7年ぶりですかね。現役のメンバー・・・倒れていました!きっと「誰が杉山先生復活して!って頼んだんだ!」と後悔していることでしょう。でも、確実に強くなりますよ。そして、チームSHINSUKEのように“最後まであきらめない”、“泣ける”チームになりますよ。ムフフ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(木)

2006-06-22 19:42:13 | Weblog
今日の日直は広報の生越先生です。「埼玉から引っ越してきたとき、困ったのはお医者さんでした。ようやく探し当てた内科・小児科の先生がスゴイ先生で、とにかくすぐ治るんです。でも患者さんが少なくて・・・このまま(潰れたりしたら)じゃ困るなと思い、聞いてみたんです。その返事が『最近の親は子供が嫌がるから、といって薬を飲まさない。急患の電話が入っても、うちの先生は薬をちゃんと飲ませますよ、厳しいですよというとたいがいもう来ないねぇ、ハッハッハッ』というものでした。」いい病院に厳しさがあるのと同じように、いい学校にも厳しさがあります。ポリシーを持った仕事、大切ですね。今日は高之先生と「菓子工房アントレ」に行ってきました。私の授業でもちょっとやりましたよね。TVチャンピオンでクリスマスケーキ王者になった高木さんのお店です。様々な「船橋」にちなんだ焼き菓子(例えばですね、“さざんか幸ちゃん”とか、“天沼公園のモモちゃん”とか・・・)や拘りの“高木チーズ”、私がお薦めのプリンを買って帰りました。ちょっとですね、イベントを考えているんですよ。決まったら紹介しますね。そうそう、実はアントレ、昨日行ったら定休日だったんです。でも、隣の「アントレ・ケーキ研究所」には明かりがついていて・・・奥で高木さんが何やら一生懸命かき混ぜていました。日本一になっても努力を怠らない姿勢、学ばせてもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(水)

2006-06-21 20:31:17 | Weblog
申し訳ないニュースから入りたいと思います。8月26日(土)に予定されております同窓会なのですが、会場変更することになりました。本当に申し訳ありません。学校内で行うことも検討したのですが、毎年200名近くのご参加があります。やむなく近郊のホテルをあたっているところです。詳細は本校HPの「同窓会」サイトで発表いたしますので、もうしばらくお待ちください。今日はJTBさんがいらして、夏の合同合宿について折衝しました。何と!今年は90名近くの参加予定です!バス2台です!すごいことになりそうですね。昨年の1年生を皆さんが可愛がってくれたからですね。その前も、その前も・・・。ルネサンス棚倉とはもう11年のおつきあいになります。その度に「マナーの素晴らしい学校さんですね。」とお褒めの言葉をいただきます。この伝統、しっかり受け継げるよう、後輩たちも頑張ってくれると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(火)

2006-06-20 20:29:20 | Weblog
笹子先生の朝礼です。「サッカー部なんですが、先日監督者会議がありまして、日程が決まりました。7月28日初戦を迎えます・・・」(試合の詳細は、笹子先生に追記してもらいましょう)サッカー部は、そうです!前年度フェアプレーチーム賞を受賞したんですよ。素晴らしいです。私は優勝よりも価値のある賞だと思っています。今日の授業でも導入で使ったのですが、日曜日のクロアチア戦、スコアレスドローでしたよね。そのとき、ほんの一瞬ですが映ったんです。クロアチアの3番の選手(後で調べて、ヨセップ・シムニッチ選手とわかりました)が日本の14番、三都主アレサンドロ選手のつってしまった足を持ってケアしてあげているんです。言葉が通じないのに「お互い、よく頑張ったね。こんなになるまで・・・」といっているかのようでした。相手を尊敬しながらプレーする。汚い手は使わない、フェアプレーの精神・・・。あの二人の選手はきっと一生忘れない想い出を作ったんだと思います。そして、それをTVを通じて見せてくれた、日本代表にも感謝したいと思うんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(月)

2006-06-19 22:23:52 | Weblog
15日の内容を受けて、高之先生の朝礼(校長先生は出張でした!)です。「周辺の皆様から愛される、認知される学校にしていきたい。まずは、来年、天沼公園で『盆踊り』をやりたいと思っています。(笑)あそこの学校は何かやってくれる・・・みたいな、そんな流れを作りたいんです。」日直の大平先生は「高校の先生方からいただける言葉の中で多いのが“安定”です。『船橋さんに預ければまず大丈夫、間違いない』と。ありがたいです。」本当に嬉しい言葉ですね。皆さんもプロとして、「○○さんに任せれば安心だね」とか、「頼んだよ」とかいわれる存在になると、もっともっと仕事が楽しくなりますよ。この3連休、メチャメチャ忙しかったんです。お話したいことがたくさんあるんですけど、ちょっとだけ出しますね。まず、金曜日。三橋先生を我が家にお招きして、ラーメン研究会・・・前日の夜9時から仕込んで、豚骨をコトコトと・・・12時間!凄いことになりました!自家製チャーシュー(ちなみにバラと肩ロースのWチャーっす)&煮タマゴ・・・。職を変えようかと思ってしまいました!(当然嘘です。生涯いち教師です)詳しくは、みっはしけんぢさんが追加レポートしてくれると思います。今年の学園祭、限定30食、学園祭ラーメン・エボx{fffd}Uはかなりやりますよ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする