こんにちは。社会人事業部の稲垣です。
先日、日本とベトナムとのビジネスを緩く繋げる「日越交流懇談会」というクラブから
「日本のデジタルトランスフォーメーションについて講演してほしい」という依頼があり、
1月13日(月・祝)の交流会にてスピーカーを担いました。
当日のスピーカーは
(1) 元・ジェトロ(日本貿易機構)の橋本さんによる「ベトナムにおける知財事情」の紹介。
2004年から08年にベトナムに駐在され、その時の「知財海賊版」のお話しで、
今は少しずつ法令化されているそうですが、当時は「海賊版」のアラシだったそう!
(2) グローバルデザイン株式会社のヴォー・ドュック・タンさん(ベトナム国籍)によるお話し。
内容は「ベトナムと日本の協力による迅速と効果的なDX提案書作成サービス」でしたが、
余談の「2025年より電子タバコおよび加熱式タバコの製造、販売、輸入、保管、運搬、使用を禁止」と
同じく「交通違反の罰金が3倍から10倍に引き上げられたため、遵守状況が大幅に改善された」らしい。
正確な日本語でお話しされていたので、余談に強く興味を持ちました。
(3) 船橋情報ビジネスの稲垣は「ITコーディネータ資格とDX認定制度」についてお話ししました。
交流会のコーディネータの皆さんは、大学院の先輩方で、さまざまな情報を交換しています。
ちなみに、スピーカーを担ったことによる成果は
(1) 参加された日本企業の社長から「DX認定」の相談を受けていること
(2) 参加されたベトナム企業の担当者から、日本法人設立時に「DX認定」支援の依頼を受けたこと
などです。
外部コミュニティーに参加することで、新しいビジネスが獲得できますね!
次回は2月末の予定だそうで、クラブの参加者として行ってきます。
蛇足ですが、毎年行う新人研修に、次年度はベトナムの方も受講される予定です。
こんにちは、社会人事業部の和泉です。
最近の休日はビリヤードを楽しみ、その後中国茶をいただくということが
増えてきました。
ビリヤードは下手の横好きではありますが、自分用のキューも購入したりして
楽しんでいます。
今回はビリヤード後にいただく中国茶に因んで、お茶について調べてみました。
お茶の種類は、発酵度や製造工程の違いによって大きく分類されます。以下に、代表的なお茶の種類とその製造工程、有名な茶葉を紹介しますね。
お茶の発酵度による分類
・不発酵茶(緑茶)
製造工程: 茶葉を摘んだ後、すぐに蒸す、炒る、または煮ることで酸化酵素の働きを止めます。
これにより、茶葉の鮮やかな緑色が保たれます。
有名な茶葉: 煎茶、玉露、抹茶
・弱発酵茶(白茶)
製造工程: 茶葉を自然に萎れさせた後、そのまま乾燥させます。発酵度は非常に低く、
上品な香りと甘みが特徴です。
有名な茶葉: 白毫銀針、白牡丹
・半発酵茶(青茶/烏龍茶)
製造工程: 茶葉を部分的に発酵させた後、熱を加えて酸化酵素の働きを止めます。
緑茶と紅茶の中間に位置します。
有名な茶葉: 鉄観音、東方美人
・発酵茶(紅茶)
製造工程: 茶葉を完全に発酵させた後、乾燥させます。果物や草花のような香りと芳醇な味わいが特徴です。
有名な茶葉: ダージリン、アッサム、キーモン
・弱後発酵茶(黄茶)
製造工程: 茶葉を軽く発酵させた後、悶黄(もんこう)という方法で酸化酵素を使わずに発酵させます。
有名な茶葉: 君山銀針、霍山黄芽
・後発酵茶(黒茶)
製造工程: 茶葉を加熱して酸化酵素の働きを止めた後、乳酸菌や酵母などの微生物を用いて発酵させます。
有名な茶葉: プーアル茶、碁石茶
製造工程の違い
・萎凋(いちょう): 茶葉を自然に萎れさせる工程。紅茶や烏龍茶の製造において重要なステップです。
・揉捻(じゅうねん): 茶葉を揉んで酸化を促進させる工程。紅茶の製造で特に重要です。
・乾燥: 茶葉を乾燥させて保存性を高める工程。すべてのお茶の製造において行われます。
お茶の種類や製造工程について理解が深まると、さらにお茶を楽しむことができますね。今回はお茶の発酵度や製造について調べてみましたが、これに茶器が加わるとさらに楽しみが広がっていきます。
気になるお茶があったら是非楽しんでみてくださいね。
こんにちは。
就職指導室の石井です。
年末から2つの楽しいことを見つけました。
①バレーボール
職場の子に誘ってもらい、バレーボールに参加しました。
30何年振りのバレーボールで体は思ったように動かないけど、レシーブしたり
アタックしたり体を動かすことはとても楽しく、週に1日通うことにしました。
2月の球技大会に向け、職場のみんなと特訓中
②推し活
あるグループのメンバー追加プロジェクトに参加している候補者の1人に
ハマってしまいました。
カッコいい歌上手声ステキダンスはキレッキレ
暇さえあればずーと動画を見てます。
何歳になっても新しいことを始めたり、好きなことが増えるのは楽しいです
みなさんも今年からいろんなことにチャレンジしてみてくださいね。
年が明けて半月ほど経ちましたが、今年もよろしくお願いします。
情報処理科、飯田です。
少し前になりますが、学校の先生と登山に行ってきました!
コロナ禍以降の久しぶり登山となり、体力に若干の不安があります・・・(^^;)
登るのは山梨県にある日向山。その日は雲もほとんど無く、非常に良い天気の中、9時頃からコースを出発しました!
途中の登山道から富士山もはっきり見えました。雲がない快晴の中にくっきりと見える富士山には、すごい!の一言です。
約3時間の登山の末、ついに頂上に到着しました。頂上は「天空のビーチ」と呼ばれ、白砂が広がる独特の景観が特徴です。
山の上とは思えない白い景色が印象的でした。
山頂でお昼ご飯を頂きますが、「カップヌードル醤油味」がお気に入りです。
普段カップヌードルはカレーやシーフードを食べるんですが、初めて登山をした時に滅多に食べない醤油味を持っていき、それが滅茶苦茶美味しくて、その時から山で食べるカップラーメンは醤油と決めています。この日も最高に美味しかったです♪
11月の日向山登山は、紅葉の美しさと自然の偉大さを感じる素晴らしい体験でした。
声を掛けて誘って頂いた先生には感謝です!!
昨日は成人の日でしたね。
新成人の皆様、おめでとうございます。
情報処理科の朝賀です。
筆ペンが使いたくて、年賀状は裏面が印刷されているものを買って宛名は手書きしました。
筆ペンは、紙を机に置かなくてもサラッと文字が書けるのがいいですね。作業机に作業スペースが無いので、ありがたい文房具です。
さて、自宅で Windows を使わなくなって数年が経ちました。
パソコンで年賀状印刷をしていた頃は、Windowsでなければダメでした。宛名印刷ソフトがWindows用のものしかなかったからです。
ArchLinux(アーチリナックス)を使い始めた頃は Windows も動かせるようにしておいて、年末は年賀状のためだけに使っていました。
年賀状を自宅で印刷しなくなってからは、完全に使わなくなりました。
仕事でのみ使っています。そう、今の私にとって、Windows は仕事です。
そんな自宅のノートパソコンがそろそろ物理的に寿命を迎えそうなのもあって、昨年末にノートパソコンを買いました。
Windows を使わないので最新のパソコンである必要もなく、2019年に発売された軽量なノートパソコンを手ごろな価格で見つけて購入。
重さ 800g 未満の、大変持ち運びやすいノートパソコンです。中古なのでバッテリーの持ちとか気になるところはありましたが、十分に持つ良品でした。
Windows 10 Pro と Microsoft Office 2019 があらかじめインストールされていましたが、搭載されていた SSD は取り外して容量の大きい SSD に換装しました。
搭載されている SSD の容量が十分だったら中身を消して使ってたんですけれどね。
メモリも増設したかったのですが、増設できるタイプではなかったので 4GB で我慢してます。Windows だったら我慢できてません。
ArchLinux を入れ、デスクトップ環境を整えて使っています。リモートデスクトップ接続で Windows にも接続できるので、仕事にも使えてとても快適です。
最近は Webサービスも増え、Google chrome や Firefox などの Webブラウザが動けば、Windows じゃなくても困らない環境になってきたと感じています。
スマートフォンだけで済んでしまうものもありますね。
古くなって使わなくなったパソコンも、Linuxで環境を整えれば、ちょっとしたことに使える作業パソコンにできるかもしれません。
そんなデスクトップ環境を簡単に用意できる Linuxディストリビューションもあります。
Linux の勉強やパソコンのことを知る機会にもなるので、興味が湧いたらぜひ検索して試してみてください。
チューリングテストを知っていますか?
人間とAIが、区別できるかどうかをテストする方法です。
2022年11月に公開して以来、現在最も有名で使用されている生成AI、chatGPTは、
ある実験によると、約過半数の人間を、自身が人間であると騙せました。
更に、提案者のアラン・チューリングは、実験とは知らされない場合、
人はもっと簡単に騙されるだろうと言っています。
ところで、この世にある全てのコンピュータは、彼が発明した原理で動作しています。
チューリングマシンと言い、数学の不完全さを証明するための、想像上の機械でした。
実装したのは、フォン・ノイマンという学者で、ノイマン型コンピュータとも呼ばれます。
アラン・チューリングは、戦前のイギリスで生まれた天才数学者でしたが、
独身のまま毒リンゴに堕ちました。
しかし今では、彼の考えた仮想のコンピュータが、
現実で動作し続け、シンギュラリティを迎えようとしています。
故人を再現してしまうほどの生成AI。
あなたは人間であることを証明し続けられますか?
2021年9月 生成AI前夜へ
ITエンジニア科4年制 秋山より
仕事始め3日目、やっと仕事リズムが戻ってきた感があります
こんにちは、こども学科の青木です
すくすく成長中の我が家の息子(1歳半)
早くもあれがやってきました
そうです、「イヤイヤ期」です
「イヤイヤ期」は文字通り「イヤ!」「ダメ!」といった自己主張が出てくる時期です
第一次反抗期とも言います、人生で1度目の反抗期ですね
これはむやみやたらにわがままを言っているわけではなく
今までは親にされるがままだったのに
「お母さんお父さんと自分は違うぞ」 と認識して
「自分でやってみたい!」 という気持ちが出てきた証拠です
「自我の芽生え」というやつですね
もう息子も芽がぴょこぴょこ生えています
親としては意味も解らず反抗されるわけですからついイラっとしてしまいますが
本来、「やったー!成長してる!」と大いに喜ぶべきタイミングですね、喜びましょう
「自分でやってみたい!」という気持ちはできる限り尊重してあげるのですが
まあまだ1歳半ですし、自分でできることには限界があります
「自分でやりたいけどできない…」
「こんなはずじゃないのに…」
それに加えて危険なことは止められるし、すべて望み通りにはならないし、、
小さいながらにそんな理想と現実のギャップを感じてるだろうし
まだまだ甘えたいときもいっぱいあるでしょうから
あー今、モヤモヤしているんだろうなぁと思って観察しています
そして思い通りにならないときは全身を使って不満を表現してくれます
泣いたり、地団駄を踏んだり、床に全身突っ伏したり、なにか投げたり、、、
それはもうダイナミックです
そんなこんなありますがとりあえず心掛けていることは
気持ちの折り合いがつくまで「待つ」ということでしょうか
待ってると意外とすぐにケロッとしたりわからんもんです
発達はこれまで勉強してきましたが、子育てを機に絶賛学び直し中です
息子の日々の様子を見て「あぁ、これが○○かぁ」となることもしばしば
知識と実際の子どもの姿が結びつくととっても楽しいです!
きっとこれからイヤイヤ期も加速してくることと思いますが
彼の心がメキメキ成長している!と思ってできる限り心に余裕をもって見守りたいところです
皆さん、こんにちは!
ITエンジニア科4年制の若井です。
謹賀新年。
今年も健康を維持しつつ、様々なことに挑戦できる一年にしていきましょう!
さて、今年の抱負を述べる前に、去年を振り返ってみます。
多くの先生方が生成AIを駆使して(?)、ブログを書いていたように感じます。
学生の方に目を向けてみても、コードを書くのにChatGPTと質疑応答を繰り返していました。
もう少し前から登場していたとは思いますが、昨年は正に生成AI元年だった気もしています。
私自身は、たまに使うことはあるものの、まだまだ使いこなせているとは言い難いところ。
しかも、ChatGPTだけでなく、MicrosoftはCopilot、GoogleはGeminiを提供してくれています。
どのタイミングで、どの生成AIを使うのがベストなのかを知る必要も出てきています。
そこで、各生成AIに、以下のような質問をして、違いを知ろうと考えました。
「統合性、生産性向上、最新情報の提供、ユーザー体験という観点で○○の強みを教えてください。」
なお、全部記載してしまうと、長くなってしまいますので、トピックでまとめています。
■ChatGPTの回答
1.統合性
「多機能なサポート」「他ツールとの統合」「一貫性のある回答」
2.生産性向上
「タスクの効率化」「即時応答」「学習時間の短縮」
3.最新情報の提供
「リアルタイム検索機能」「迅速なアップデート対応」「カスタマイズ可能」
4.ユーザー体験
「自然な会話形式」「個別ニーズへの対応」「アクセシビリティ」
■Copilotの回答
1.統合性
「Microsoft365アプリケーションとの統合」
2.生産性向上
「タスクの自動化、効率化」
3.最新情報の提供
「ウェブ検索機能の活用」
4.ユーザー体験
「親しみやすい会話」「適切かつ丁寧な対応」「継続的な改善」
■Geminiの回答
1.統合性
「マルチモーダル」「Googleサービスとの連携」「他のAIモデルとの連携」
2.生産性向上
「高度な情報検索」「文章生成」「コード生成」
3.最新情報の提供
「リアルタイム情報更新」「専門知識の提供」「情報の要約と整理」
4.ユーザー体験
「自然な対話」「パーソナライズ」「創造的なコンテンツ生成」
う~ん、ぱっと見、どれがどう優れているのか、分かりませんね。
大切なのは、自分に合った生成AIを見つけるため、対話を繰り返すことのように感じました。
これからのエンジニアには、『生成AIを使いこなす力』が求められそうな気がしています。
皆さんは、どこまで使いこなせていますか?(。´・ω・)?
新年あけましておめでとうございます!
Webクリエイター科の山田です!
ブログに各ネタがたくさんあってどれにしようか悩んでいますが、今回も息子の話にします!
【叔父の家から漫画3万冊を実家へ移動計画】の話はまた今度に・・・
最近、奥さんがケーキ作りにハマり、作ってはみんなで食べる日々が続いています。
そんな中、2歳の息子が「手伝いたい!」と申し出たので、イチゴをのせる作業をお願いしました。
「どこ~?」と一人ごとを言いながら、
「ここ!」とイチゴを置く。
これを何度も繰り返していたのですが……。
「どこ~?」と言ったあと、
「ここ!」と言いながらイチゴを自分の口へ……笑。
大好きなイチゴを前に我慢できなかったようですが、ブログのネタを提供してくれたのでよしとしましょう!!
今年も「笑い」溢れる日々を送りたいと思います!
それでは、また次の記事でお会いしましょう(^_^)/