船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

20年ぶりの

2024-11-11 09:06:59 | Weblog

こんにちは。ITエンジニア科の倉持です。
暑い10月が終わり、走りやすい季節がようやく到来! 流山ロードレースという大会で10kmを走ってきました。
40分を切ることを目標にして、39分25秒で完走できたので、満足しています。50代男子の部、490人中13位。仕事の都合などなどで走れない期間が長かったので、40分切れたのは2004年3月の東京10K春大会以来の事。
20年巻き戻せたので、これからも長く市民マラソンを楽しめそうです。

という話ができるのは、この20年間、市民マラソンの分野で同じレベルの技術が継続して運用されているからです。
2004年の私の記録はRUNNETというWEBサービスのMyページで確認することができます。
一部の大会は、手動で登録する必要がありますが、多くの大会は数日のうちに自動でMyページに反映されています。20年途絶えず続いているWEBサービスは、あまり多くないと思うので、ありがたく利用しています。


また、出場大会の順位とタイムがすぐに確認できるのは、RFIDを装着して計測地点のアンテナマットを通過すると、即時に記録データを生成できるシステムのおかげです。
20年前と変わったのは、RFIDの周波数帯がLF帯からHF帯・UHF帯まで、簡易的な手続きで屋外で使えるようになり、環境やコストを考慮して導入しやすくなったことでしょう。
今回の大会は、写真のとおり、インレイが裏に貼り付けられたタグを丸めてシューズに装着するものが採用されていました。
安価で作れる構造ですが、一度使用するとハサミで切るしかないので、使い捨てです。
ハサミが用意されていなかったので、装着したまま帰宅しました・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチャピンズラリー!!!

2024-11-08 12:00:00 | Weblog

こんにちは!情報処理科の清田です。

いよいよ寒くなってきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

先日、妻との記念日だったため南房総の方へ一泊二日で旅行へ行ってきました!!

よくバイクで行っていたエリアではあるのですが、今回はレンタカーを借りて行ったんです。

車とバイクとでは快適さや見える景色は結構違いますね

そんな中であるアイテムに出会いました!!!

それは・・・、

 

関東版ガチャピンズラリー  コレクションフラッグというものです!!!(緑のキャラクターに関連するものではありません。)

道の駅でできる、”ガチャ”(100円)でゲットできる”ピンズ”(ピンバッジとも言う)をコレクションするものです!

 

 

早速一個追加しました!

以前は道の駅スタンプブックなるものを持ち歩いてツーリングしてたのですが、忘れたり、濡らしたりとあまり進まなかったんです・・・。

これなら行ってガチャガチャやって持ち帰るだけなので楽です!

あと何より、、男子は特に分かってくれると思いますが、、、鉄っぽい素材って、いいですよね

 

まずは千葉県の道の駅を制覇目指してまたバイクに乗ろうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにお披露目!!!!

2024-11-07 16:36:10 | Weblog

こんにちは!

情報処理科木村です。

 

前回のブログから数カ月が経過しました。

数カ月経過したということは、、、

 

そうです、バイクがついに納車されました。

ついにお披露目できる時がやっとがきました。

 

本当にかっこいいんですよ。もう話はいいのでとりあえず見てください。

 

いかがですか、自慢の愛車。

統一されたデザイン最高すぎますね。

毎日仕事終わりに駐車場で愛でてから家に入るのがルーティンなぐらいに最高です。

買うときは少しやり過ぎかなと思うことはありましたが、

いざ納車されたら理想とする形で大満足!!!!!!

本当にかっこいい!!!!!

 

(ただ、かっこよさを追求したあまりに、少し運転しにくい、燃費が悪いことはここだけの秘密としておきましょう。)

(でもバイクはかっこよければいいんです。それが全てです。)

 

これから冬になりバイク乗りには少し厳しい時期になりますが、

このかっこいい愛車と共にたくさんツーリングしていこうと思います!

前も書きましたが、ぜひみなさん一緒にツーリング行きましょう!!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと お家リフォーム DIY

2024-11-06 09:49:35 | Weblog

みなさん、こんにちはITエンジニア科4年制の菊池です。

先日の三連休に、今まで後回しにしていた作業にようやく手をつけました。

今回は天井の壁紙張り替えと、照明交換の様子をお届けします。

それがこちら

 

どうでしょうか、昭和を感じさせる吊り下げ式の照明器具と、剥がれて捲れあがってしまっている壁紙です。

こちらをおしゃれな感じにLet's DIYです

【作業手順】

①まずは埃が落ちないように、掃除機で全体を綺麗にしていきます。

②照明器具を取り外します。

 構造的にお初なので少し悩みましたが、天井に当たっている中央部分のカバーを外すと、いとも簡単に取り外すことができました。

外した後はこんな感じ

とてもすっきりしましたね。

照明器具はこんなステーに引っかかっているだけでした。意外とシンプル。

 

ここで、配線を確認すると何かがおかしい

電源の配線が2本あり、しかも白線が結線されています

ふと壁を確認すると、後付けのスイッチがあります。そうです、ここには電気の通っていない配線とブレーカーに繋がった100vの配線があるのです。

電気配線は基本的に黒色が電源線(プラス)で、白色が接地線(マイナス)となりますが、今回の場合はスイッチの増設により黒色を2本繋がなければなりませんので、接続する前に100vの配線を確認します。

その理由として、電気が流れれば照明は点灯しますが、電気機器には電気の正式な流れる方向があるからです。

簡単に説明すると、例えばモーターですがプラスとマイナスを逆にすると回転も逆になるという事です。

これを守らないと、後々、火災などの事故につながる可能性もありますからね。

 

それでは作業の続きです。

③壁紙を剥がします。

 ここで写真を撮り忘れました...

 なので、次行ってみよう

④壁紙貼り

 今回はこちらを揃えました!

天井にも貼れる壁紙と壁紙貼りの道具セットです。

まずは壁面から貼っていきます。

 

コーナーは苦戦しましたが、なんとか貼れました。

ここで貼る前の準備として、古い壁紙の残骸はあっても問題ないのですが、浮き上がりと凹凸を防ぐために、ヘラでこそいでおくことが綺麗に貼るポイントです。

 

続いて天井の貼り付けですが、中央から端に向かって順番に貼っていきます。

配線の場所は切込みを入れて

  

全部貼り終えたら、余計な部分を切り取って完成です

我ながら職人技

⑤照明用ソケットの取り付け

 今回はこちらのローゼットを用意しました。

 

引っ掛け式で使え、取り付け接地面に凹凸もなく幅広タイプなので、配線も綺麗に収まります。

配線の接続をよく確認して、事前にマスキングテープで位置決めをしておいた中央に取り付けます。

ジャジャーン

これでどんな照明も取り付け可能になりました。

⑥照明器具の取り付け

 今回は半年ほど前にセール品で購入しておいた物を取り付けます。

取り付けたのがこちら

 

おしゃれなカフェ風になりました。

しかもメッチャ明るい

 

最後にBefore & Afterの写真です

 

かなり変わりましたね(^^)

如何だったでしょうか、これで新たなスキル「内装職人」をゲットです!

内装リフォームはぜひお近くの菊池工務店まで(^o^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒なことが面白いになる?!

2024-11-05 08:30:00 | Weblog

社会人事業部の河内です。
突然ですが、皆さんは、人とお話する時に何を話せばよいのか迷う/困ることはありませんか?

私は、迷ったあげく無言になります・・・
しかも無言の間が苦にならないタイプで、相手に気を遣わせてしまいます
それはいけないと日頃から、話の引き出しを増やすために感心した事などメモを取るようにしております。
今回のブログは、そのメモから地域新聞に掲載していた説法を紹介します。

『嫌なことから顔(面)をそむける、又は嫌なことだと下を向くことが多い。そうすると顔が倒れて「面倒」になる。
 逆に、顔を上げると光が顔に当り、白く輝く。そうすると「面白い」になる。』

といったお話でした。私は、人間の心理を突く深いものがあるなぁと感じました。
それ以来、面倒だと思うときこそ、顔を上げて取り組もうと!試しています。

話の引き出しメモも、最初は面倒だと思っていましたが、こうして紹介できる環境があり、仕事や生活面でも使えて、
今では楽しく、情報収集することが面白いと感じてます。
ぜひ、皆さんもお試しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く筆箱先生「こんなブログで大丈夫か?」

2024-11-01 15:27:47 | Weblog

Arch Linuxのインストールをしています。
なかなか進みません😭

 


やっぱり初めて触るOSは難しいですね。
佐為ではなく歩く筆箱先生に助けてもらっています。


歩く筆箱先生なのですが、最近1本、新入りが増えたそうです🦄

quitでpとqのスペルミスをしてしまい、「quitってどう発音するんだ?」と脱線をしたり何だり、苦戦しながらやってます。
歩く筆箱先生も、最初は疲れている様子でしたが、途中から覚醒してきてすっかり元気です。


 

 


…という光景が繰り広げられる、華金の情報処理科でした。お粗末さまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする