goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

ラーメン二郎会日報_第3弾

2025-04-28 13:09:09 | Weblog

こんにちは。
情報処理科の鵜澤です。

ラーメン二郎会の活動日報を始めて、鵜澤担当の第3回となりました。

先日の土曜日、ラーメン二郎千葉店が5周年を迎えました‼㊗

私は翌日が応用情報技術者試験だったため、祝いの一杯は残念ながら・・・。


当日朝開店2時間前から並んだH氏から写真をお借りしておりますので、そちらを載せます‼

Image

この一杯はただの一杯ではありません。記念すべき5周年の、ファーストロット。

一番最初の一杯です‼

皆さんも一度は記念となる一杯を食べたい・・・、誰しもがそう思うはずです。

ご安心ください。実はラーメン二郎千葉店。コロナの関係でオープンした日がずれまして、

6月2日が正式なオープン日となります。ただ残念なことに、6月2日は月曜日・・・、平日となります。

なので皆さん、業務後に是非伺ってみてはどうでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人が備えるべき「7つの意識」

2025-04-25 09:00:00 | Weblog

みなさん、こんにちは。社会人事業部の稲垣です。

いま、IT業界に入社した新人研修を運営していますので、
新入社員に向けて「問題意識を持って」と、説明しました。

いろいろと調べてみると、社会人として備えるべき「意識」には
たくさんあるようですが、そのうちの7つを紹介します。

(1)問題意識
自分自身の視点で目標を認識し、考え、解決策を見出そうとする姿勢のこと
(2)顧客意識
顧客のニーズや期待に応えることを重視し、顧客満足度を高めようとする姿勢のこと
(3)品質意識
提供する製品やサービスの品質を維持・向上させることを重視する姿勢のこと
(4)原価意識
経費を節約し、効率的に資源を活用することを重視する姿勢のこと
(5)時間意識
時間を有効に使い、効率的に業務を進めることを重視する姿勢のこと
(6)責任意識
自分の役割や任務に対して責任を持ち、しっかりと遂行する姿勢のこと
(7)協調意識
他の人と協力し、チームとしての目標達成を目指す姿勢のこと

「意識」と言ってしまうと「内面的な事項」となってしまうため
「姿勢」と言って「他の人に見えるようにする」ようにと伝えています。

皆さんは、この7つの意識はどのように備えて行動していますか?

自分も、新人研修を運営しているときは口にするので意識してますが、
日頃は、あまり意識していないかな? と反省していまs。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゴリズムの実力は・・・

2025-04-24 08:30:00 | Weblog
こんにちは。
社会人事業部の和泉です。

新入社員研修を担当していると、色々な経歴(学科、自己研鑽、バイトなど)を
お持ちの新人に会うことができます。
そのなかで『趣味(!?)でアルゴリズムの競技に参加しています』という方に話を聞いたことがあります。
アルゴリズムの競技とは何だろう?と思い、聞いた話の中から調べてみました。

/*---
AtCoder(アットコーダー)は、競技プログラミングを行うためのオンラインプラットフォームです。主にアルゴリズムやデータ構造を活用した問題が出題され、参加者はこれらの問題をプログラミングで解いて競い合います。

AtCoderの特徴
多様なコンテスト:AtCoderでは、初心者向けの「AtCoder Beginner Contest(ABC)」や上級者向けの「AtCoder Grand Contest(AGC)」など、さまざまなレベルのコンテストが定期的に開催されています。
レーティングシステム:参加者にはレーティングが与えられ、実力を数値化して継続的に測定できます。これにより、自分の成長を実感しやすくなります。
学習リソース:コンテスト終了後には解説が公開されるため、問題の解法を学ぶことができます。また、過去問を解くことで出題傾向に慣れることができます。

AtCoderのメリット
スキル向上:競技プログラミングを通じて、論理的思考や効率的なプログラミングスキルを磨くことができます。
就職・転職に有利:AtCoderでの成績は、IT企業やスタートアップでの採用時に評価されることが多く、技術力の証明として利用できます。
コミュニティとの交流:コンテスト後の解説やディスカッションを通じて、他の参加者の視点やアプローチを学ぶことができます。
/*---

この競技の面白いところは、有名企業もコンテストを開催しているところです。
開催企業を目指している学生さんや転職希望者さんはコンテストに参加してみると、その企業が求める人材のレベルを知ることができますし、就活にも活かすことができます。
もちろん企業開催ではないコンテストでも、少しずつレベルアップしていく面白さや様々な学びも得られます。

教えてくれた方曰く、初心者レベルを抜けるのはなかなかに困難との事。
我こそは!という方、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。
(私は入門レベルの過去問で挫折しています)

チャレンジした方、報告お待ちしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推し活で世界を広げよう

2025-04-22 14:23:18 | Weblog

最近は推し活で楽しい日々を過ごしてます。

私は推しが好きなもの、好きなことは共有したいタイプ

今まで興味のなかった新しいものに触れる機会が増えて世界が広がりました。

 

ミュージカル

今まで舞台は行ったことがあるんですが、ミュージカルは初体験

歌にダンスにアップテンポで楽しく、一緒に歌いたくなるような楽しい空間でした

 

ハリーポッター

なんで今まで見てなかったの?って感じですが、暗ーい感じがあまり得意ではなかったんです。

でも見てみたら、なんて楽しいんでしょう

あの独特の世界観にどんどん引き込まれ、すっかりハマってしまいました。

ということで、赤坂へ 

街全体がハリーポッターの世界観。ステッカーも購入し、欲しかったスネイプ先生が出てテンション

今度はスタジオツアーに行こうと思います。 

 

牡蠣

見た目のニュルっと感が苦手で食べたことがなかったんです。 

これも人生で初めて食べてみたら、なんて美味しいんでしょう

美味しく堪能した翌々日、見事牡蠣にあたりました

うーん、結局牡蠣はもう食べれないかも・・・。

 

6月にはライブに行けることになったので、あと2か月元気に過ごせそうです。

 

ただ私の一番の推しはシェリちゃん

先日11歳の誕生日を迎えました。だんだんお口がゆるくなってるのかいつもベロが出てる

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケ部初練習!

2025-04-21 18:47:15 | Weblog
情報処理科、バスケ部顧問の飯田です。
4/18(金)にバスケ部2025年度の初回練習を行いました!
場所は船橋アリーナ。学校から電車で10分で着く距離です。

部活動説明会でバスケ部に来てくれた新入生が体験入部で参加。
先輩と新1年生の合計16名。軽くウォーミングアップをしたらその後はゲーム中心の練習です。

バスケ初心者から過去にやってたとけど久しぶりの人まで、色々な人が一緒になって楽しみました。
高校の部活動と違って週に1回ぐらいで、エンジョイしながらの雰囲気でやってます!!

男子も女子も募集していますので興味のある方は是非、次回の練習にご参加ください。
次は5/2(金)、場所も船橋アリーナです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の木苺

2025-04-18 09:00:00 | Weblog
情報処理科の朝賀です。


先日、自宅で使っているRaspberry Pi(ラズベリーパイ)のOSをアップグレードしました。

動かなくなりました。


Raspberry Piは、イギリスのRaspberry Pi財団が開発した小型のシングルボードコンピュータです。
日本ではラズパイって省略して呼ばれることが多い印象です。
興味があって購入し、最初は組み込みなどのサンプルプログラムを試したりするのに使っていました。

そういう使い方をしなくなってからは、インターネットから接続して管理できるようにし、VPNサーバーとして使おうと考えてました。
街中とかキャリア回線の電波が届かないお店とか、無料Wi-Fiを使わざるをえない時に、直接使うよりはVPNとか通せたらいいなと思ったのが発端です。

あと、VPNサーバーは自分で設定をしたことがなかったので、暇になったらやってみようと思ってました。


そう思いながら、だいぶ長いこと放置しています。
暇になったらとか考えてましたが、実際暇になると別の事をしがちです。積読本を読むとか。

さすがになんかもったいないなと思ったので、せっかくだからこれまで使っていたOSを新しいバージョンにして始めてみようと思い、それで先日出来上がったのが沈黙の木苺パイです。

既存のOSをアップグレードするのは初めてだったので、インターネットで情報を探しつつやってみたのですが、今にして思えば自分の環境に合わせてダウンロードしたファイルがそもそも違うやつだったんじゃないかなと思っています。
あと、作業後のやらなくても良かったかもしれない設定ファイルの書き換え。


なんにせよ動かなくなった事実は変わらないので、FreeBSDを入れました。
ラズパイなんだから、ラズパイ用の公式的なOS使った方がいいかなという気持ちもありますが、もう迷いはありません。

この作業のおかげでまた新しいことを覚えたので、力が欲しければ知らないことやできないことに挑戦してみるものだなと実感してます。

こういう実体験を元にLinuxサーバー構築という授業の教材を用意しているのですが、今年も情報処理科2年生の学生たち数名が放課後にその課題を楽しそうに進めている姿を見ています。
メキメキと力をつけているのも見て取れるので、私も負けないようこれからも研鑽を続けちゃおうかなと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度がはじまりまして

2025-04-17 11:16:06 | Weblog

かれこれ4年間3年生の担任を務めていましたが

学生の大方の予測を外して今年度は初の1年生担任になりました

こんにちは、こども学科の青木です



新年度の授業が始まり早1週間、初々しい1年生との学校生活がスタートしました!

思い返せば前任校も含め、1年生の担任をするのはなんと人生初

今まではバトンタッチを受けて、という感じでしたが

1年生は0から一緒に作り上げていくという感じ

責任も強く感じる一方、早くもやりがいを感じています



今年のこども学科の入学生は27名

世の中いろんな保育士養成校がある中でうちを選んでくれたことに感謝感謝です



そんな愛すべき27名ですが驚きの連続です

プレスクールから自然にコミュニケーションを取り始め

オリエンテーションではすでにワイワイ

授業が始まってもまあ良い雰囲気です

すでに「あれ?3年生だっけ?」みたいな明るい空気感




あとすごくいいなぁ、と思うのが

ポジティブな言葉が飛び交っていて何をやっても前向きに取り組んでくれます

先日も授業で子どもの集団遊びを体験してもらったらまあ盛り上がること盛り上がること

保育者になる!という気持ちをしっかり作ってきてくれた証拠かなと思います、嬉しいなぁ




私みたいな大人が無駄に干渉するのは野暮だと思いますので微笑ましく見守っています

今の気持ちを大事にしてほしいですね




あと1年生に最初の授業でちょっとお話をしました

私はこんな感じで関わっていくからよろしくねーというような話です

ここでは2つ取り上げますが



①「聞く」を大切にするよ

お互いにたくさんコミュニケーションとろうね

ちゃんとひとりひとりの気持ちを理解して進めていきたい

一方的な押し付けとか管理は好きじゃないからどんどんみんなの意見も聞かせてね、と

これ立場に奢るとできなくなることですよね、本当に気をつけようと思います




②相手への「尊敬」を持とうね

絶対的な関係(主従みたいな)じゃなくて「人と人」として対等に関わっていくよ

みんなひとりひとり大切な人で、学校から帰ればそれぞれに大切な家族や恋人がいて

人間だから時には嫌なこともあるかもしれないけど

自分の態度によっては相手も傷つくし、その先の周りの人も傷つくよ

だからお互いに「尊敬」し合おうね




みたいな感じで、柄にもなくクソ真面目ですよね





このへんの教育観ができたのは

これまで人生で関わってきたのは反面教師の方々おかげです

学生時代の大人もいれば、大人になってからも大人もいますかね

「自分だったら絶対にこうしたくないな。」を大事にしています

ありがとう反面教師、しっかり肥やしにさせていただいていますよ!


自分の経験、少しでも学生に還元出来たらいいなぁ




1年生のまず今年度1年間が

充実したものになるように担任として頑張ってサポートしたいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な母は日本代表

2025-04-16 13:05:06 | Weblog
おつかれさまです!
Webクリエイター科の山田です。

新年度が始まり、バタバタと慌ただしい日々が続いています。
今回は息子の話……ではなく、私の「母」の話をしたいと思います。

私の母は、ちょっと変わっています。
たとえば、予定がある日は、どんなに雨予報でもなぜか晴れか曇りになり、雨が降らないんです。
あるとき、守護霊が見えるという方に「あなたには守護霊はいない。守護“神”がいる」と言われたこともあります。
そんな不思議な逸話がたくさんある母ですが、今年で66歳になります。

それでも、今なお「現役の女子サッカープレイヤー」です!

きっかけは、私が8歳のときにサッカーを始めたことでした。
母も「一緒にやってみようかな」と参加し、そこから約30年間、プレーを続けています。

60歳を迎えるころ、「そろそろ引退かな」と思い始めていた母。
その最後の試合として、福島県まで遠征することになりました。
そこで、ある選手と出会います――その方は、なんと80歳の現役選手!

その方と話した際に言われたのが、

「60歳? まだまだお若いわね。」

という一言。
この言葉に火がついたのか、母は今でも現役を続けています。

最近、母が新たにチャレンジしているのが「ウォーキングサッカー」。
(気になる方は、Google先生に聞いてみてくださいね!)
走ることは禁止で、「歩いてプレーするサッカー」です。年齢や体力に関係なく楽しめる新しいスポーツです。

そんなウォーキングサッカーに、たまたま出会った母は、興味を持ち、
審判の資格や講習を受け、さらにセレクションも受け……
なんと、気づけば 女子オーバー40の日本代表 に選ばれていました!笑

「66歳で日本代表になれるのか…?」というのが、正直な感想です(笑)

日本代表になれた理由を母に尋ねてみたところ、

「縁と運だね。」

と、さらっと答えていました。

さすが母……と感心する一方で、
兄弟6人で請求されたスペインへの渡航費に頭を悩ませる日々です。

……Switch 2は、あきらめようかな(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォロワー数は友達の人数か?

2025-04-15 18:00:00 | Weblog
ここ数日は春の陽射しが心地よい日が多いですね。

ここ3年程、私は5年近くほったらかしにしていたSNSとやらに作成したアカウントで毎朝投稿しております。

主にゲームのスクリーンショットを投稿しているのですが、その時に添える文章はあまり変わりません。
特に限られた文字数で何を伝えたいのか、私自身が思うところをどのように端的に伝えれば良いか、
そういったことの鍛錬になっているのようにも感じます。

ここで一つの指標となるのが「フォロワー数」なるものかなと感じます。
いわゆる私の投稿内容が気になる人が、自分のアカウントでログインした時に私の投稿内容を閲覧候補に
なりやすくするための手段という認識です。あくまでもその人が投稿する内容全般に興味を示した人の数
という言い方をすれば良いのかなと感じます。

ちなみにアカウントの使用を再開した時のフォロワー数は3でした。
2025年4月15日現在、私の当該アカウントのフォロワー数は672です。
この数値が多いのか少ないのかはわかりません。

数多くの人が私の投稿内容をご覧になる、目に触れることは事実でしょう。
ただし、決してそのフォロワー数がリアル世界の友達の人数とは比例しません。

ですから、投稿する内容も内輪事ではなく、日々の思うことを誤解のないように投稿する必要もあります。
気軽に扱えるツールほど扱い方の難しさとともに、どのように扱えば良いのか創意工夫する面白味も感じます。
これもまた「情報やそれに関するツールの利活用」スキルにつながるのではないでしょうか。

ITエンジニア科 矢野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にあった、まじめな話!

2025-04-14 17:11:56 | Weblog

つい先日の・・・・本当の話です。
ブログに書いていいものか?わかりませんが、学生の方も読んでくれるといいなと思います。
私には、大学生の息子がいます。今日は息子が体験した事件の話です。
世の中にたくさんの事件があると思いますが、まさか身内におきるとは・・・・

ある時、息子から「僕がお金をたくさん持っててもびっくりしないでね」と言われました。

いやいや、すでに怪しい???

息子:知り合いから仕事をたのまれて、ブログとか作成したり、ネットとかあまり使わない人に向けて教えたりするみたい。

私:それって、友達??知り合いって、誰なの?

息子:ネットで知り合った人だけど、相手の身元も聞いたし、大丈夫だよ!

私:お金とか払ってない?大丈夫?お金を要求されたりしたら詐欺だよ!要求されたすぐに言いなよ!絶対払ったらダメだからね!!

 あまりしつこく話を聞いても嫌がると思い、私はしばらく様子をみることにしました。息子の様子をみると、あまり元気がないような気がして、私も不安になり、思い切って話をきいてみました。

私:最近はどうなの?ブログの話は順調なの?お金は請求せれてない?大丈夫?

息子はなかなか、はっきりと返答はせずに大丈夫だよーというばかり。
私:本当はいくらか払ったの?大丈夫だからいくら払ったか話して!とやさしく言いました。

息子:・・・・・・・。

泣きそうな声で数十万円払った。・・・・・・・。

 

結局、息子はかなりの大金をだまされ!手持ちのお金がない為、消費者金融とか2か所から限度額まで借入させられてしまいました。契約書類は何かと理由をつけて渡してもらえず、毎会、違う場所を指定され集合させられ、インスタのフォロワーを集めさせられていたみたいです。息子はそんな事はしたくないけど、書類を返してほしいので、集まりに参加していたようです。何度も書類を渡してほしいと言っても書類を持っている人には会えずに、はぐらかされている状態みたいです。そのため、クーリングオフも出来ず、警察に相談しましたが、民事の為警察は動いてくれなかったです。お金を取り戻すには、弁護士とかに相談するしかないと言われました。

息子はこの事を、私たち家族やまわりの友達に相談できず、誰にも言えずにいました。お金を返そうとバイトを掛け持ちして毎日毎日シフトを入れたそうです。

簡単に稼げる仕事はありません!!! お金の話が出たらそれは詐欺です!!! みなさまご注意してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする