船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

球技大会まであと2日!

2025-02-25 12:31:59 | Weblog

こんにちは! 広報部 笹子です

いよいよ球技大会まであと2日となりました

ちなみにこちらは昨年の様子

希望者のみのイベントとして行っているのですが

今年も多くの学生さんにご参加いただくことになりました

種目はバスケ、フットサル、バレー、バドミントン、卓球を用意しており

“勝ち負け”よりも”楽しさ”をモットーに開催されています

が...教職員チームに関しては1勝でも多く学生さんに勝ちたい気持ちでいます(笑)

個人的な意見として、今年は特にバレーボール熱の強さを感じています

残念ながら私は参加できなかったのですが

出場を予定している先生方が

プライベートな時間に体育館を取って練習にいく程

本当にそういうところ素敵です

出場予定の教職員の皆さま

学生さんに勝ち越せるようにケガしない程度に頑張りましょう

学生の皆さま

スポーツを純粋に楽しめるイベントです 楽しみましょうね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングが練習場

2025-02-21 07:52:02 | Weblog

こんにちは 事務の三枝です😊

前回は息子と母の太鼓のことをお届けしたので

今回は娘と父の卓球ことです🏓

まずは下記の写真、普通の卓球台ですよね🏓




それが。。。。家のリビングの半分を占拠しています😅😅😅

娘はまだ小6ですが、4月から中学生。部活も始まります。真っ先に戦力になるように🎖🏅

家で練習をさせたいと購入を決断😂

私と息子も家で毎日叩かないと曲を忘れちゃう、叩けなくなってしまうので太鼓の自主トレーニングしていますので、

娘を強くしたい気持ちはすごいわかります

だが、、、、やはり卓球台は大きいです。さらに卓球マシーンも購入。相手がいなくてもサーブ練習。スマッシュの練習🏓

【環境づくり】が大切だということで卓球台と共に生活✨

家族で協力して練習を続けてほしいと思う親心です😘


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すててこ

2025-02-20 09:00:00 | Weblog

ITビジネス科の齊藤です。

2月も下旬に突入しそろそろ暖かくなってほしいと思いますが、まだまだ夜や早朝は寒いですよね。
私は防寒対策として、ズボンの下にタイツを履くことがあります。
暖かくて良いのですが、階段で移動している時に膝のあたりが「クッ」と突っ張る感触があり、
それが煩わしく感じていました。

そんな私と同じように締め付け感が気になる人にお勧めしたい商品があります。

それはユニクロの「ヒートテックステテコ」です。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E474148-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=006

肌にピタッとくっつくタイプではなく、ゆとりがありまた長さもすねくらいまでとなっています。
くっついていなくても程よく暖かく、非常に重宝しています。

試しでユニクロ東武船橋店で購入し、あまりに良かったので即座に買い足しを決意。
ただ、家から近いユニクロに行きましたが在庫なし。
ネットで検索すると商品の表記が「一部店舗商品」とあるので店舗限定かもしれません。
そうなると在庫少ないのかもしれないと思い、ちょっと焦りながらユニクロ東武船橋店で追加で2着購入しました。(笑)

今日検索してみたら、オンラインショップはサイズ4XL以外は在庫なし、店舗在庫は色・サイズによっては有りの状況です。
気になる方は急いで購入するか来シーズンにぜひお試しください。

ほ~んと、快適ですよヒートテックステテコ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤホン!

2025-02-18 12:00:00 | Weblog

こんにちは!情報処理科の清田です。

最近ちょっと感動することがあったので、それを紹介したいと思います!

いつも一人で移動したりするときはイヤホンで音楽を聴きながら移動するのですが、

先日イヤホンを落としていることに気が付かず、来た道を戻ったら車に見事に圧縮されているではありませんか、、、

でも少し不具合があり、そろそろ買い替えも考えていたのでまぁいいかと思いながら、家電量販店へ。

店員さんの押しに負け購入したのがこれです↓

メーカー:Anker 商品名:Soundcore Liberty 4 Pro

今までは5,000~10,000円程度のものを使用していましたが、思い切って倍の金額のものを購入したんです!(年始で少し安かったのですが)

あまり変わらないだろうなんて思ってたら、、、、前のと全然違う、、、すごいですねぇ

 

正直感動しました。今は「ハイレゾロスレス」なんてものの音源でダウンロードして聞いてみて、イヤホンがすごいのか、その音源がすごいのか、、、、(ただストレージをだいぶ圧迫しております)

とにかく音楽聞くのがより楽しくなりました!

身近なものをちょっといいのに変えてみただけなのに、ちょっとだけ幸せな気分になりました

というお話です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーで新潟へ

2025-02-17 19:06:08 | Weblog

こんにちは、情報処理科木村です。

つい先日、職員数名にてスキー・スノーボードに行ってきました🏂

 

なぜ急に行ったかというと、、、

 

ある日の職員室にて、

「2/15空いてます?」たったこの一つの質問から始まりました!

最近は誘われたらとりあえず「Yes」と言おうと決めているので、

断る理由もなく「空いてます」と答え行くことに。

(この勢いで行く感じのノリ大好きです!)

 

結果、5人で弾丸日帰り新潟スキーに行ってきました!!!

行った場所は上越国際スキー場。

新宿からバスで約3時間ほどの場所。

(行きは渋滞で1時間ほど長引きましたが、、、)

 

スキー場は何より絶景で感動しました。

どこを見ても銀世界で。作られたものかと思うぐらいに綺麗な景色。

是非皆さんも見てみてください!!!!

どうですか、すごい綺麗ですよね!

ご興味ある人は行ってみてください!おすすめです!

 

スキー、スノボの初心者の私は全く上手くできませんでしたが、

他の先生方は爽快に滑っていって、普段の真剣な表情で仕事をしている姿とはまた違う姿を見れました。

私も早く滑れるようになりたいものです。

 

最近はたくさんの先生方より、色々なお誘いを頂き嬉しく思います。

これからもたくさんのお誘い待ってます!なんでもOKです!

基本的に「Yes」で参加させていただきます。

では。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快適お風呂計画DIY

2025-02-14 18:30:33 | Weblog

こんにちは、こんばんは、ITエンジニア科4年制の菊池です。

またしてもDIYネタでお届けします。

これまで、車・バイクの電装系、内装リフォームでも電気系統を中心に行ってきましたが、今回は水回りに関するDIYをやってまいります。

 

最近は、冷えますよね~

風も強くて余計に寒い

 

そんな時には、お・ふ・ろ で温まりたいですよね!

そうです今回はお風呂の水栓をDIYで交換していきます。

なんでわざわざ交換するのかと言いますと・・・

ご覧の通り、止水しても水が流れてる??

そうです水栓の切替部分の部品が経年劣化で水が止まらなくなってるのです。

 

それでは交換していきます。

今回使用する工具は・・・

モンキーレンチ! これだけです。

 

<交換手順>

①水道の元栓バルブを閉じる

 

 ※ これを忘れると水栓金具を外した瞬間に大洪水です。

 

②新しい水栓金具を準備

  

今回は近くのホームセンターで購入しました。

お値段は19,800円 安い!!

信頼と安心のTOTO製です!

 

③古い水栓金具の取り外し

  

本体を取り外す前に、邪魔になるシャワーを取り外します。

 

続いて本体の取り外し

  

本体が外れたら、壁に刺さっている取付脚部は、反時計回しに回して取り外します。

 

④新しい水栓金具の下準備

  

※ 壁取り付け部のネジには、水漏れ防止のためにシールテープを巻き巻きします。

  6~8巻きくらいを目安に。

 

⑤いよいよ取付

  

取付脚部をねじ込んだら、本体を仮組します。

見た目と内部に水が溜まらないように、水平器を使ってしっかりと位置決めをした後に本締めをしていきます。

 

最後にシャワーホースを取り付けて、

元栓を開けて、水漏れが無いかを確認したら

完成です!!

これで快適なお風呂タイムが過ごせます。

 

 

こんなちょっとした作業でも、お店にお願いすると取付工賃だけで1万円も掛かってしまうんです。

自分でやるとお得ですよね。

 

自己責任にはなりますが、水回りの作業であれば特別な資格もいりませんので、どなたでも挑戦することができます。

興味のある方はぜひやってみてくださいね。

または、菊池工務店まで(^0^)/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレクション

2025-02-13 17:14:14 | Weblog

社会人事業部の河内です。
皆さんは『リフレクション』という言葉をご存じでしょうか?

日本語訳では『内省』とされることが多い言葉です。
ビジネスおいて、内面を見つめ外側に映し出し捉え直すことで、他の解釈ができることから、注目されています。

似たような言葉に『反省』がありますが、その違いは・・・
反省が過去の悪い点を責める傾向が出やすいのに対し、
内省は自己に取り入れること捨てることをフラットな観点で決断する行為であるため、
未来に向かってポジティブな姿勢がでやすい点です。

かの有名なテーマパークでは、従業員がリフレクションに沿って課題を細分化して解決を目指しているとの事です。
パレードの際にロープで遊んでいた子供がロープから転落して出血するアクシデントが起きました。
このようなアクシデントをいかになくすかの方法をリフレクションしたという事例があります。

一般的に考えうる対策として

・ロープに触らないように注意する
・注意喚起を促す行動をする など

が挙げれると思います。

リフレクションでは、『どの段階で選択を間違えて事故が起きたか』に注目をします。
そして結果として採択された対策は『拍手の練習を促す』でした。

手を使った何かをさせることでロープに手を触れることを防ぎ、楽しんでもらえるという対策になりました。
原因は何だったかに着目し、そのリスクを軽減させるには、どうすべきかを考えた結果です。
非常にポジティブな発想での対策に感銘を受けました。

ぜひ、皆さんもリフレクションを試してみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人をリスペクトする、ということ

2025-02-12 12:30:00 | Weblog

こんにちは、情報処理科の川崎です。
今回のブログ案はアンケート(有効回答数1)の結果、「真面目な話」が選ばれました。

 

リスペクト、日本語で言うと?
「尊敬する」ですよね。一応辞書でも調べてみましょう。

respect【動詞 他動詞】
1-a:〈人・人の性質などを〉尊敬する
1-b:〈人を〉〔…に対して〕尊敬する
1-c:〈人を〉〔…として〕尊敬する
1-d: 自重する,自尊心をもつ
(引用:https://ejje.weblio.jp/content/respect)

実はそれ以外にも、

2〈…を〉重んずる,大事にする; 尊重する
(引用:上に同じ)

「尊重する」という意味合いもあるんですよね。というより英語圏では、後者のニュアンスが強いです。
"I respect you." DeepL君にお願いすると「私はあなたを尊敬している」と翻訳してくれるのですが、「私はあなたを認めている」という意味合いがありますよ、ということです。

これは学生時代に英語の先生に教わったことです。その先生が上の話をした後に言ったことを、今でも覚えています。
「だから俺はお前らのことリスペクトしてる、とも言えるんだよ」

 

話が少し脱線しますが、その英語の先生の話をさせてください。
S先生としておきましょう。イニシャルがSというだけです。厳しいからという理由ではありません。
いやしかし冗談でなく、その先生の授業が厳しかったんですよね。追いつかない量の予習を課せられ、質問に答えられないと叱咤され、年賀状を出すのが遅れてはマナーを注意され…思い出すだけで今でも震えます。
ただS先生、厳しいだけではなく、これから社会人として社会に出ていく私たち学生の面倒をとてもよく看てくれた先生でもありました。社会人としての心構えを教えてくれたり、卒業後の悩み相談までする機会を設けてくれたり。
そんな先生だったからこそ、「お前らのことをリスペクトしてる」という言葉がとても響いたんです。

 

閑話休題

S先生の影響もあり、私が人と相対する中で心掛けているのがそのリスペクトの姿勢です。
人それぞれ違った価値観があり、それに基づいて生きている。それらをリスペクトしていくことが社会で生きていく中で大事かなあと思っています。

「嫌われる勇気」という本が少し前にベストセラーになったかと思いますが、それに依れば対人関係のゴールは「共同体感覚」だと結論付けています。
年齢や立場の上下は、集団でのコミュニケーションを円滑にするためのものでしかなく、我々は集団や社会をよりよくする仲間だ、という意識が集団への帰属意識につながり、人の悩みの9割を占めるという対人関係の悩みを解決する手段になりうる。という話だそうです。(雑にまとめました。詳しくは原著をお読みください)

私は「共同体感覚」を持つのに必要なものがまさに、「リスペクト」だと感じています。そして、FJBの学生の方々・先生方に対して、私生活においても、周りの方々へのリスペクトを忘れずに、これからも日々過ごしていきたいな~と思います。

以上、読んでいただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接練習

2025-02-10 17:00:00 | Weblog

 みなさん、こんにちは。情報ネットワーク科の加藤です。

 後期試験も終わり、学生達は春休み期間となりましたが、学科の1年生は就職活動がいよいよ本格化していきます。

 SPI・GAB等の練習や履歴書、エントリーシートの確認は勿論必要ですが、やはり面接の練習が大切です。学力・性格検査をしない企業はあっても、面接を実施しない企業はまずないからです。

 面接は、誰でも緊張します。上手く話せないことも多々あるでしょう。しかし、企業は「立て板に水」のごとく、話せる人を求めている訳ではありません。企業が必要とする人材かどうかを確認するためなので、少なくとも面接において、相手とコミュニケーションが取れることが重要です。

(面接練習を)しなくて済むに越したことはありませんが、資格の勉強と同じで、何もしないで、合格することはまずありえません。

 大抵の人は、うまく話そうと考えてしまいますが、そうすると余計に話に詰まってしまいます。完璧に話す必要はありません。自分が相手に伝えたいことを話すだけで十分です。それができれば苦労にしないと言われそうですが、人と話すことが苦手な人でも、面接練習を繰り返すことで、段々と話せるようになっていきます。要は場数(回数)です。

 希望する企業に就職できるよう、頑張っていきましょう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地が寂寥漂う造成地へ

2025-02-07 07:00:00 | Weblog

私は健康のためここ数年、自宅近隣で信号と車通りが少ないコースを
選び約5kmほど歩いています。我が家から歩き始めると民家の中に隠れる
相撲部屋の前を通り、力士たちの姿を横目で見ながら少し進むと、広大な
農地に一本の農道が通っています。歩くコースでその農道が一番のお気に
入り。歩きながら農作業や成る作物や日の出、日の入りで春夏秋冬を感じ
ることが出来きます。また、畑越しに富士山と東京スカイツリーが同時に
見られる魅力的なエリアでした。

が、某市の肝入りで2,3年前に住宅造成地として開発が決定され、昨夏
から建設重機が入り整地が始まりました。駅近で平地。高速道路入り口
にも近い一等地。そもそも大きな農地が残っているのが不思議くらいで
したので、開発のピッチは早く建設機材重機が置かれ、「あっ」という間に
工事ダンプ用の砂利道路が作られ、あけなく農地は跡形もなく無くなって
しまいました。

最近では牧歌的な風景がもう二度と戻らない寂寥を感じながら農道を歩い
ています。

その一本道はかろうじて生活道の役割として今は残っていますが、近うちに
拡張され、多くの人と車が往来する道に変わり、味気ない風景に変わると
思うと、そろそろこのコースも潮時かなと思っている次第です。
おっと明日通算13回目の引越しだった。否応なくコース替え!
新しい居住地で味のある道を探すとするか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする