逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



ここ数十年、正月のしめ縄や飾りはスーパーやHCで買ってくるものだった。
塩尻図書館で正月飾り作りの講習会があると聞いて、参加してみた。
まずは基本の牛蒡締めの作り方。
30本の藁を3等分して、その内2本をまず右ネジ方向に撚って癖をつける。


その右ネジに撚った2本を両手に取り、手のひらの中で左ネジ方向に転がすようにして、手前に来たやつを左に撒いていくと2本撚りの縄になる。


残った1/3の藁をまた右ネジにネジって、先ほどで来た縄の谷間に3本目を絡めて行けば、あら不思議、牛蒡巻きの出来上がり。


紅白のしめ飾りを稲妻状に切って、


牛蒡締めを丸く輪にした上に、扇や淡路飾りを付けて、現代風のドアに飾る正月飾りの出来上がり。


次は、徳利とかおちょこと呼ばれている飾り。最初のとっかかりが分かりづらかったが、高ボッチクラブの小学生に教えてもらって、完成。あとは整形して、下を綺麗に切れば出来上がり。


3つ目は、しゃもじ。HCで売られているのは縄に藁を挟んだだけのものだが、これはきちんと編んだもの。これも2つ作って、門松に括り付ければ良い。


買えば、数百円なのだろうけど、自分で作るのは面白い。出来損ないで形は悪いかもしれないが、八百万の神様はこの不格好な飾りをきっと喜んでくれるだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« カーポートの... 桔梗ヶ原農学... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。