・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

消化によい ミートローフ♪

2010-07-10 21:35:18 | メニュー


先週尾お泊まりいただいたお客様は

胃を切除後、食欲もあまりわかず小食になってしまったご年配の方。

そして昨日はご予約の後、お腹の調子を崩してしまわれたお客様でした。


そんな時のメイン料理にはもってこいのミートローフです。


採れたて野菜をグリルして添えて粗塩と胡椒でシンプルに

白馬いわたけ ゆりの園 ~内覧会~  

2010-07-09 14:02:09 | で・き・ご・と


白馬いわたけ ゆりの園も6年目を迎えました。

毎年天候に左右されつつも知名度も定着し、

施設も充実してきましたしゆり株もふえました

ゴンドラロータリー付近のゆりはそろそろ咲きそろってきています。

今日はゆり園の内覧会があり、

新設したお散歩コースを歩いてきました。



こちらは山頂ゆり園からお散歩コースに入ってすぐにある

ハンモックのある憩いの森スペース

 

小鳥達のさえずり、木漏れ日、そよぐ風を感じ

ゆっくり読書でもしながら避暑にもってこいです

この散歩道にはウッドチップはあえて敷いてありません、

土の香りと感触を感じながら歩いて欲しいからです。

落ち葉の季節には素敵な落ち葉の道になっていそうですね

コースは20分コースと40分コースで選べます。

宿に早めにチェックインされた時、夕食までの時間にも行かれそうです。


爽やかに森林浴を楽しんだ後は・・・



山頂スカイアークでハーブティーでも。

7~8種類のティーにはそれぞれ効用があります、

今日のmonmamaの気分ではスリム効果のローズマリーでしょう

例年通りペットもゴンドラに乗れますので

ご家族と一緒に楽しんでいただけます。



今シーズンのゆり園 今までと変わった点は

入園料+リフト+ゴンドラで一人\1400と料金もスマートになり

その日の内でしたら何度でもゴンドラ・リフト乗車可能です。

山頂スカイアークの屋上を開放 展望台になりました。 360度のパノラマでは運がよければ富士山も見られます。

山頂お散歩コース 森林浴を楽しみながら避暑ができます。

今年のゆり園ではゴンドラ付近に受付など施設をまとめてスッキリ

ゆりソフト含め飲食はすべて山頂に移りました。

期間中 地元の彫刻家 峯村徹さんの木彫展がスカイアークで開催されています。


リニューアルした 白馬いわたけゆりの園 にぜひお越し下さい。

モンビェファーム ~初物 いんげん~

2010-07-08 21:12:28 | モンビェファーム


瑞々しいいんげんが採れました。

じゃっかん早めの収穫ですが、

新鮮なグリーンを見ていたら「今日食べたい」衝動にかられ

採ってしまいました




玉ねぎは今年は大玉が多かったです

でも中にはトウ立ちして芯が硬くなってしまったものも・・・

トウ立ちとは花芽がついてしまう事、

花芽がつくと栄養がそちらにいってしまうのであまりよくありません。



玉ねぎは育てる時のコツがたくさんあります。

種まき後の苗は病気にかかりやすかったり、

根腐れをおこしやすかったり、

移植のタイミング、肥料のタイミング、水の量などで

トウ立ちが起こるらしいのですが、

今回は???どうしたものでしょう


1番多い原因は太く育った大苗が冬の低温にあって

花芽を作ってしまうからだそうです。

そう言えば4月下旬に大雪が降ったり、

5月も冬の寒さだったからなぁ~ それが原因かも


雨ですね 

2010-07-07 22:39:54 | で・き・ご・と


みなさんの所では七夕の今日、星空は見えていますか?

白馬は残念ながら夕方以降雨が降り始めました

今日も星空は見えません。 

七夕の日くらいはロマンティックに星でも見ながら願い事をしたい気分なのに

梅雨ですものね・・・しかたないか。


信州では旧暦の時期に合わせ1ヶ月遅れの8月7日に七夕を行います。

もちろん白馬でも

旧暦の7月7日は太陽歴(現在)の8月7日辺り、

季節的には梅雨が終わって星空が出やすい8月7日が利にかなっている訳です。


七夕といえば笹飾り

でも白馬村では笹飾りに使う笹竹がありません。

笹はいくらでもあるのですが、竹は温暖な気候の土地にしか育たないからです。

七夕の竹はお隣りの村から頂いてくるしかないのです。



最近子供達も成長してしまい笹飾りを飾らなくなってしまいましたが、

日本の風習としてやはり今年は復活させようと思います。

でも、ささやかに笹に飾っているかもしれません・・・大目に見てくださ~い


ホームページのトップページ デザイン変更♪

2010-07-06 21:38:08 | で・き・ご・と


カントリーホテル&レストラン 白馬モンビェの

ホームページ トップページのデザインを少しだけ変えていただきました。



レストラン部門では長野県初

『野菜ソムリエ認定レストラン』になったので

それを売りにバナーを新しく作って頂きました


なんだかちょっと 究極のコラボレーション って大袈裟な気もするんですが、

『まっいいかぁ~


もともと家は農家レストラン。

白馬の美味しい空気と水で育った、

エネルギーいっぱいの美味しいお野菜を召し上がっていただきます


この夏も新メンバーのスタッフ4人と共に

皆様のお越しをお待ちしております


ぐみはぐみでも「ドイツ語のゴム」ではなくて・・・

2010-07-05 20:55:41 | Jr.野菜ソムリエ


実家のぐみの木にぐみの実がたわわになりました。

子供の頃よくおやつに摘んで食べました。

ぐみの実の中には渋いものもありますが、

あれは種の中のタンニンによるものだそうです。

今日摘んできたぐみはみんな熟していて渋みは少ないものばかりでした。



ぐみの赤い色はリコピンによるもので、

鮮やかな赤色はトマトやニンジン、スイカなどにも含まれています。


そのリコピンの抗酸化作用はβカロチンの2倍

そのため、がんや動脈硬化の予防がたいへん期待できます。



このリコピン凄いのは一般的なビタミンとは違って熱に強く、

逆に高温で加熱処理をしたほうが、

栄養素“リコピン”のパワーを最大限発揮できるのだそうです。

今回はすべてジャムにして保存しました。

これから夏のお客様にむけてデザートやソースに利用してゆきたいと思っています

乞うご期待


パリ3大美術館 制覇?!

2010-07-04 23:15:22 | 徒然


この度、念願叶って現在『国立新美術館』で行われている

オルセー美術館展に行って参りました。

5月から始まっていたこの空前絶後の世界巡回展、

「これらの絵画がまとめてフランスを離れることは2度とない」

ニコラ・サルコジ フランス共和国大統領も語ったらしいこの展覧会。

ルーブル美術館とポンピドゥーセンターには立ち寄った事があるのですが、

オルセー美術館だけはまだだったんです。

念願かなったオルセーは観たばかりなのに、もう一度観たくて、観たくて・・・

子供達が一緒でなかったら、たぶん逆戻りしてもう一度観ていたと思います。


芸術には程遠いと思っていた子供達も

かなり真剣に見入っていました。

観終わるまでに2時間半かかったので

後半はお疲れモードで大変でしたが・・・



絵の技法を観るだけでなく、その画家の生きた時代背景や

その絵に込められた思いを感じるのが好きで、

絵によっては何分もその前で泣ける事もあります。


以前メキシコの女流画家『フリーダ・カーロ』の絵を観た時に、

女性の性、その苦しみ、悲しみ、彼女の生き方そのものが

絵からあふれ出しているようで、しばらく呆然とした事がありました。

ダリの描いた奥様へのオマージュの絵ではかなり泣けました、

美術館で泣く女も傍から見れば、ちょっと怖いですよねぇ~

でも人混みならバレません。


今回のオルセー美術館展での私の感動は、

モネの『日傘の女性』

普段の私の絵画趣味とは全く違うタイプのこの絵も

よく巷で観る絵ではありましたが、

実物を前にするとその絵から幸せオーラいっぱいの

光と風が溢れ出しているようで

ずっとこの幸せオーラを感じていたら自分も幸せになれそ~う

心地よい感動でした。





最後に立ち寄ってみたかった美術館内にある

『ブラッセリー ポール・ボキューズ・ミュゼ』かなり斬新でアーティスティックな空間です。

子供達が一緒だとやっぱり気が引けますね、

写真だけ撮って次回の楽しみにとっておくことにしました



岩岳近辺 散策

2010-07-01 20:46:21 | で・き・ご・と
梅雨の晴れ間の今日、岩岳地区の婦人有志の数人で

民宿街近辺の散歩道を探しに林の中を歩きました。


岩岳地区の林は現在も『山仕事創造舎』さんの間伐の仕事によって

明るい健全な林に生まれ変わっています。

林の中には伐採作業をした後の車1台通れる幅の道が

蜘蛛の巣のように張り巡らされていて、その道を散策してきました。

美しく整備された林は見通しも良く、熊の心配もありません。

それでも独りじゃ怖いですけど・・・

明るく日差しが差し込む林には山野草の花々が咲いていました。

白い可愛い花をつける「クモマシロバナニガナ」まるで早口言葉のような名前

近くのペンションの奥様が草花の名前をよくご存知で

いろいろ教えていただいたのですが、、、ごめんなさいよく覚えていませ~ん

ただ名もない道脇にも春には岩鏡の群生、すみれの群生など

知られざる名所があるという事を知りました。



帰りにみつけたもみじ苺、甘い熟した味が暑さで疲れた体にじんわり染み渡ります。

例年よりも1週間以上遅い結実です


自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。