やっと押し葉が出来上がったので、こんなのを作ってみました。
和紙のはがきに、マルチコートフィルムで貼り付けてあります。
マルチコートフィルムというのは、図書館などで、本が汚れたり壊れたりするのを防ぐために、ぴったりと覆いをかけているあの透明フィルムです。
私はCO-OPの共同購入で買っています。
押し葉より一回り大きく切って裏紙をはがし、エイヤッと気合を入れて葉っぱを乗せます。
そしておもむろに葉書に貼り付けます。
何故「エイヤッ」なのかと言うと、粘着力がやたら強いのと、裏紙をはがしたときの静電気で、所かまわず葉っぱを引き付けるので、油断しているととんでもないところにくっついてしまうからです。
一度くっつくと剥がせませんから、選び抜いた一枚の葉っぱと、泣きの涙でお別れ~~という悲しい事態になりかねないのです。
かくて出来上がったこの努力賞ものの葉書は、
赤く紅葉するのはハゼノキの葉だけで、他は黄色にしかならないという沖縄の友達と、ご高齢で外出がままならない年上の友人に送ります。
喜んでくださると嬉しいのですが・・・
和紙のはがきに、マルチコートフィルムで貼り付けてあります。
マルチコートフィルムというのは、図書館などで、本が汚れたり壊れたりするのを防ぐために、ぴったりと覆いをかけているあの透明フィルムです。
私はCO-OPの共同購入で買っています。
押し葉より一回り大きく切って裏紙をはがし、エイヤッと気合を入れて葉っぱを乗せます。
そしておもむろに葉書に貼り付けます。
何故「エイヤッ」なのかと言うと、粘着力がやたら強いのと、裏紙をはがしたときの静電気で、所かまわず葉っぱを引き付けるので、油断しているととんでもないところにくっついてしまうからです。
一度くっつくと剥がせませんから、選び抜いた一枚の葉っぱと、泣きの涙でお別れ~~という悲しい事態になりかねないのです。
かくて出来上がったこの努力賞ものの葉書は、
赤く紅葉するのはハゼノキの葉だけで、他は黄色にしかならないという沖縄の友達と、ご高齢で外出がままならない年上の友人に送ります。
喜んでくださると嬉しいのですが・・・