私がいろいろな動植物を見に通っている、大阪府枚方市の釈尊時団地は、豊かな自然が残されていて、とても町の中とは思えませんでした。
それがこの数年の間に、住みやすく、きれいに、という方針から、草も木も急速に姿を消していきました。
忘れ去られるだけではあまりにもったいないので、季節を追って、消えていった植物や昆虫を、記録を兼ねて見ていただこうと思います。
アケボノアセビ
アセビはツツジの仲間です。
普通のアセビは白い花が多いですね。
「あけぼの」と言う名前は、花の色の濃さからつけられたとのことです。
上の写真はつぼみの頃で、色がいっそう鮮やかです。
1月の下旬には蕾が少しずつふくらみ始めます。
寒さの中で、このつぼみが出てくると、春の近さを思いうれしかったものでした。
2月の中旬から下旬にかけて、花が咲きます。

春を迎えるための、ぼんぼりを飾っているようで、見ているのが楽しいです。
< 淡き色のあまたの鈴をたずさえて
春を呼ぶ木よ アケボノアセビ >
この木は、去年の春、公園の整備の折に、大きな機械がやって来て引き抜かれ、捨てられました、、、、、、

お花の好きな方はこちらへもどうぞ。お気に入りのサイトが見つかるかも?

それがこの数年の間に、住みやすく、きれいに、という方針から、草も木も急速に姿を消していきました。
忘れ去られるだけではあまりにもったいないので、季節を追って、消えていった植物や昆虫を、記録を兼ねて見ていただこうと思います。
アケボノアセビ
アセビはツツジの仲間です。
普通のアセビは白い花が多いですね。
「あけぼの」と言う名前は、花の色の濃さからつけられたとのことです。
上の写真はつぼみの頃で、色がいっそう鮮やかです。
1月の下旬には蕾が少しずつふくらみ始めます。
寒さの中で、このつぼみが出てくると、春の近さを思いうれしかったものでした。
2月の中旬から下旬にかけて、花が咲きます。

春を迎えるための、ぼんぼりを飾っているようで、見ているのが楽しいです。
< 淡き色のあまたの鈴をたずさえて
春を呼ぶ木よ アケボノアセビ >
この木は、去年の春、公園の整備の折に、大きな機械がやって来て引き抜かれ、捨てられました、、、、、、

お花の好きな方はこちらへもどうぞ。お気に入りのサイトが見つかるかも?
