この干菓子は京都でつくられたものです。
和三盆でできているので相当に甘いのですが、上品な甘さです。
四季折々に、季節に合わせたものが形作られています。
今は、五月のお節句にあわせているようで、こんな内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/7220ae22326fb7372958c63ddf3db4a8.jpg)
薄緑のコイノボリが一つ足りないのは、誰かが先にナイショで食べちゃったからです(笑)
お茶碗は、奈良の社会福祉法人青葉仁会で焼かれたもので、青葉仁会を応援している、スポーツ用品のmont-bellが、野点のセットを作って販売しているのを、通販で購入しました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/4ff2163614a34ab7c2804d1274545653.jpg)
この中にお茶碗と棗(なつめ=抹茶を入れておく容器)と茶杓、茶筅がちんまりと納まっています。
(mont-bellと書いてある竹筒の中に、茶筅が入っています)
これと魔法瓶に入れたお湯を持っていけば、どこででもお茶を楽しめるというわけです。
青葉仁会の方が、一つ一つ心をこめてお茶碗を作っている姿が目に浮かびます。
おりしも裏の竹薮で、秋の大伐採の時に助命嘆願が聞き入れられて生き残った山桜が、満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/53a716e7834eea43185daedc035b32ce.jpg)
ソメイヨシノに遅れて咲くこと2週間あまり。
切り倒されることを免れて、元気いっぱいに花を付けている姿を愛でながら、いただくお抹茶は格別の味わいでした。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
和三盆でできているので相当に甘いのですが、上品な甘さです。
四季折々に、季節に合わせたものが形作られています。
今は、五月のお節句にあわせているようで、こんな内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/7220ae22326fb7372958c63ddf3db4a8.jpg)
薄緑のコイノボリが一つ足りないのは、誰かが先にナイショで食べちゃったからです(笑)
お茶碗は、奈良の社会福祉法人青葉仁会で焼かれたもので、青葉仁会を応援している、スポーツ用品のmont-bellが、野点のセットを作って販売しているのを、通販で購入しました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/4ff2163614a34ab7c2804d1274545653.jpg)
この中にお茶碗と棗(なつめ=抹茶を入れておく容器)と茶杓、茶筅がちんまりと納まっています。
(mont-bellと書いてある竹筒の中に、茶筅が入っています)
これと魔法瓶に入れたお湯を持っていけば、どこででもお茶を楽しめるというわけです。
青葉仁会の方が、一つ一つ心をこめてお茶碗を作っている姿が目に浮かびます。
おりしも裏の竹薮で、秋の大伐採の時に助命嘆願が聞き入れられて生き残った山桜が、満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/53a716e7834eea43185daedc035b32ce.jpg)
ソメイヨシノに遅れて咲くこと2週間あまり。
切り倒されることを免れて、元気いっぱいに花を付けている姿を愛でながら、いただくお抹茶は格別の味わいでした。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)