そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

原発についての最新の解りやすい説明を見らるブログ

2011年03月22日 | 本の紹介・その他いろいろ
日本人は、放射能や放射線に関しては敏感です。
これは唯一の被爆国の国民としては当然のことです。

しかし、過敏になりすぎて、誤った風評に踊らされて現地の皆さんを苦しめてなならないと思います。

政府からも折々に発表はなされていますが、それよりももっと解りやすくタイムリーなのは鎌田實さんのブログです。

鎌田さんはチェルノブイリの子供達の支援を長く続けて来られていますから、正しい知識をもたれていますし、いつも公正さを大切にされているので、発言に信頼が置けます

ごらんになることをおすすめします。


それと共に、先日もお願いしましたがJCFへの応援もよろしくお願いいたします。
いつもはチェルノブイリの子供達の支援をしていますが、今回はわが国の福島周辺の子供達の支援もしてくれます。

一人一人はわずかな募金でも、集まれば大きな力になります!!
ぜひお願いします。
先日も書きましたが、「寒天ゼリーの素」のお買い上げもよろしくお願いします


~~~~~~~~~~~~~~

写真は、タンポポの綿毛を太陽にかざして、虹色を楽しんでいるところです♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんばって!」と言わないで・・・被災地の言葉より

2011年03月19日 | 本の紹介・その他いろいろ
ラジオを聞いていた時に、耳に入った言葉です。

「頑張って」と言われるたびに、
「いま、歯を食いしばってがんばっているのに、これ以上何を頑張れというの?と思ってつらくなる」と・・・

これは、阪神淡路大震災の時は、実際に友人から言われた言葉でもあります。

一生懸命に励ましてくれていると解っていても、あまりにも多くのひとからそう言われると、耳をふさぎたくなると言っていました。


それ以来、私は、病気見舞いや災害に会った人などに、言わないように気をつけています。
「がんばって」と言わずに励ますのはとても難しいですが、
<その時のその人にふさわしい言葉>を探します。

ちなみに、上の言葉を発言されていた方や友人は

「がんばるばかりでは体をこわすから、少しはお休みになってね」とか

「難しいだろうけど、体を大事にしてくださいね」とか

「なにか少しでもしてほしいことがあったら、遠慮しないで声にだしてね」とか、
そういった具体的な言葉はとてもうれしかったと言われていました。

「頑張って!」は便利な言葉ですし、実際に効果のある時もありますが、安易に使わないようにしたいものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
月に祈りを

そろそろお月さまが丸くなってきました。
今夜の深夜(明日の午前3時ごろ)満月になるそうです。
なので今夜19日の夜は、ほぼ満月です。

お天気がちょっと心配ですが、もし晴れていたらみんなで祈りませんか!


☆今回の大震災で亡くなられた方々のご冥福を  

 傷ついた方々のより早い回復を

 大地が一日も早く鎮まってくれることを

 被災地で命がけで作業をされている方々のご無事を

自分が被災していてもなお一生懸命復興に、救援にかかわっておられる方々や、そのご家族に
は、感謝とねぎらいの気持ちを捧げたいですね。


心からの祈りは、一人一人のたましいの波動として、必ず天に届くと信じて、心から祈りませんか?



天文に詳しいブドリさんによれば
3月20日の満月は、いつもより14パーセント大きくて
30パーセント明るく見えるそうです。
スーパームーンというそうです。

19年ぶりに地球と月の距離が最短になります

そんな月を静かな気持ちで見上げれば、自然に祈る気持ちが湧いて来るでしょう。

私も祈ります。
曇っていても、お月さまの姿を想像して祈ります。

あなたも、いっしょに祈ってくださると、とてもうれしいです


今夜だけとは限りません。
これからずっと、きれいな月を見たら祈ろうと思っています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の風景より

2011年03月18日 | 3~5月の草木
ざわざわと気持ちの落着かない一週間が過ぎていきました。

気が付けば、奈良東大寺のお水取りも終わって、もう春というのに・・・
昨日は寒い一日でした。

何度も雪がちらつき、時にはこんなに激しく降りました。

< 被災地の寒さ思いて胸痛む >


春の牡丹雪は、すぐに消えていきます。


< 落ちてすぐ消える淡雪優しくて >



足元でには健気に咲き出したキュウリグサ。


< キュウリグサ精一杯に咲き出して >



そして今年も咲きました。

セイヨウミザクラです。 ここに住んだばかりの頃は、遅咲きの梅かと思っていました。
でも、よく見ると花びらがサクラの形・・・梅だったら丸くて切れ目が入ってないですよね

原産地は、西アジア 花期:春. サクランボの木です。明治初期に渡来し,山形県,福島県,長野県で多く栽培されているとのことです。

大きなきれいな実がなりますが、たいていは子供達に採られてしまいます。

< はらはらと雪降る朝の桜かな >



今朝も冷えて、きれいな霜が撮れました。
また来週見てくださいね。


被災地の皆さまにも、どうか一日も早く援助の手が届きますように。。。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったね、寿仁くん!!

2011年03月18日 | 本の紹介・その他いろいろ
新聞でご存知の方も多いと思いますが、とても嬉しかったので、このニュースご紹介します!


先日の大津波の時、家族といとこの6人で避難中に、車が津波に押し流されていっしょに乗っていた家族やいとこと離れ離れになった9歳の少年、寿仁くん。

車の窓に流木が当たってヒビが入ったので、必死でガラスを割って、一人のいとこといっしょにかろうじて脱出。

しっかりと手をつないでいたけれど、流されるうちに離れ離れになってしまいました。

その後、寿仁くんは気を失いますが、服が竹にひっかかって命が助かります。
近くにいた人に助けられ、偶然通りかかった顔見知りの人に引き取られました。


家族とも、いとことも会えず、一人ぼっちに。

でも元気を出して、いっしょに車に乗っていた人たちの名前を段ボールに書いたものを両手に持って、避難所を廻ります。

でも、会えない。
情報も無い。

避難所の伝言ボードに「明日もくるからね 寿仁」と、幼い文字で一生懸命に書いた紙を貼り付けて、虚しく帰える日が繰り返されました。


私達もどんなに心配したことか・・・会えることを祈りました。


そして、今朝の新聞を開いたら、
寿仁くん いとこに会えたという見出しが
最初にそれを見つけた息子が、大きな声を上げて私を呼んでくれました。
「あの子、いとこに会えたんやて!!」


いとこの勇人くんも、流されて4日目にお父さんが見つけてくれるまでは一人ぼっちで、いっしょに車に乗っていた人たちを、毎日探し回っていたのだそうです。

やっと会えた二人、どんなに嬉しかったことでしょう!!
寿仁くんは、ご両親やきょうだいとは、まだ会えないままだけれど・・・

いとことそのお父さん、つまりはおじさんにも会えたんですもの。
きっと、心に明るい灯がともったことでしょう。

9歳にしては、行動力がある立派な男の子です。
これからも、きっときっと、強く生きて行くと信じています


この一週間、湿りがちだった我が家の食卓でも、久しぶりに話が弾みました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がれ、やさしさ&善意の波紋

2011年03月17日 | 本の紹介・その他いろいろ
各組織で募金が始まっています。
確かな公的組織で、「ここに!」と思われるところを選んで、少しずつでもいいですから、息の長い支援を続けたいものです。

ちなみに、こんな所もあります。
NPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」といいます。
鎌田實さんが応援されている組織です。

普段は、チェルノブイリの原子力発電所の爆発事故による被害で苦しんでいる、現地の子供達を支援しています。

今回は、福島での原発事故で避難を余儀なくされている方々の支援も行うことになりました

その義援金の送り先は、上記HPに載っています。
また鎌田實さんの公式ブログのトップページの右肩にも書かれています。

避難されている方々は、地震と津波からようやく逃れてほっとするまもなく、放射線の恐怖におそわれながら2転3転の避難を強いられ、どれほどの難儀をされていることかと思います。
特に子供達が心配です。

少ししか送れないから恥ずかしい・・・そうおっしゃる方がいらっしゃいますが、それは違います。
寄付は集まることで力になるのですから、たとえ5百円、千円でもいいから、おおぜいの方に送っていただけることが大事なのです!!


寄付はちょっとねえ・・・と思われる方はこちらで買える美味しい寒天ゼリーの素のお買い上げはいかがですか?
売り上げの中から、福島の事故の被災者の応援にもお金を回してもらえますよ。
善意を送れて、寒天ゼリーでダイエットも出来て、とってもステキでしょ?


私も日々の生活を縮小する努力をして、少しでも寄付にお金を回そうと覚悟しています。
今、出来ることはそれくらいですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなコメントを頂き、心が引き締まりました

2011年03月16日 | 本の紹介・その他いろいろ
ブログのお友達東京のブドリさんから、先日の記事へ下のようなコメントをいただきました。

私の住む大阪よりはずっと大変な生活をされている地域の方のご発言が、心にズンときました!
一人でも多くの方に読んでいただけたらと思い、記事にさせていただきました。

ブドリさんは、電力節約に協力されるため、しばらくブログの更新はお休みなさっています。

TVでもラジオでも今は非常時、被災地以外に住んでいる人も、一人一人が助け合いの気持ちで、支えていかなければいけない。買占めなどは慎みましょうと何度も呼びかけています。

私も、よりいっそう質素な生活を心掛けます。


また、この記事のコメント欄にも「満月にみんなで祈りませんか」というブドリさんからの呼びかけコメントがあります。
どうぞご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

落ち着かないけど冷静に (ブドリ)
2011-03-16 16:39:32

私の家は現在までのところ計画停電の範囲から除外されているので停電はありません。
しかし、余震のほかに周囲でいろいろな地震があり風で揺れる窓の音にもドキッとするほど心休まる暇がなく、不安な日々を送っています。
ただ、別々に食事をしていた父親と一緒に夕食をとるという副産物があります。

原子力発電の問題、計画停電、電車の本数減、物流の停滞などが重なり、みなの不安が増幅し冷静な判断ができないのはよくわかります。
スーパーや薬局は開店前から長蛇の列。ティッシュやトイレットペーパー、マスク、お米などを争っています。
でも、今はちょっと立ち止まって考えること、じっと我慢すること、そして不便を楽しむことが日本の新しい形を作り上げる礎になるのではないかと思います。

さらに、2膳食べていたご飯を1膳に減らす、茶碗に山盛りのご飯をすりきりにする、おかずを1品減らす。これだけでも省エネルギー・省資源になります(小食にすれば、数年の後に医療費は減るのではないかとも思っています)。
省エネ家電という名の使いながらの省エネではなく、使わないという省エネもあるんだということが皆の心に芽生え、本当の意味での省エネ国家として生まれ変われるのではないか、そう思います。

救援の手を差し伸べてくれている多くの国や人々に対する礼となるのではないでしょうか。

そのためにもまずは一日でも早く、多くの問題が少しずつでも落ち着いてほしいと思います。

ネオンが消えている街はちょっとさびしいですけど、今までのネオンは無駄だったんじゃないの?とも思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

写真はスギナに止まる水滴です。
こんな大変な時間の中でも、自然界はしずかに春を迎えています・・・

被災地では避難所生活が長くなり、昨日からは寒さも強いので、皆さまさぞお疲れのことでしょう。

救援物資も動き始めたようですが、道路事情などもあって、なかなかうまく進まないようです。
どうか一刻も早く、頑張っておられる皆さまのお手元に届きますようにと、心からお祈りしております。
苦しい毎日のご様子に、胸が痛みます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府、救援活動開始!!

2011年03月15日 | 本の紹介・その他いろいろ
また新しい朝がやってきました。

予想もしなかった放射能関係の被害が追い討ちをかけて、日本はいったいどうなっていくのだろうという不安が、心をかすめます。

それでも、今日も陽は昇る!

関西の我々にも、まだまだこれからたくさんの不自由がおきてくるでしょう。
被災地の皆さんのことを考えて、出来る限りの応援をしながら、耐えていかねばなりません。

ある掲示板にこう書いている人がいました。
「いま、我々にできることで、一番大切なのは我慢するということです」

私などは「欲しがりません勝つまでは」という、戦争の時の標語を思い出しますが、「勝つまでは」を「被災地が落着くまでは」と置き換えれば、本当に大切な心構えですね。

そして、日々の暮らしの中の無駄を排除したり、非難グッズの再点検など、ちょっとなおざりになっていた部分に目を向けてみます。


今後は、お魚や野菜、果物、そしてもしかしたらお米など・・・それ以外にも、生活面で不自由を忍ばねばならないことがたくさん出てくると思います。

みんなで協力したいです、いえ、するべきです。


行政も頑張っています。
近畿では知事さんが集まって、手分けして被災地の応援をしようということになりました。

大阪府と和歌山県は、岩手県の担当になりました。
早速、府の職員がヘリで岩手にむかい、拠点を作って活動開始。

大阪府は2000個の府営住宅の空き家を被災者に提供予定、他の公営住宅も情報収集中です。
また被災した外国人への住居の提供も検討中です。

大阪市は一年間家賃無料で、市営住宅の空き家を提供するそうです。

暗いニュースの多い中での、嬉しいニュースです!


関東地方では「節電のためにしばらくブログの更新を中止します」というブロガーさんもいらっしゃいます。
一人一人はささやかでも、みんなで協力するのだという心意気に拍手


それから放射能の被爆に関する注意事項などの記事が友人のブログにUPされていましたので、ご紹介しておきます。
こちらです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかに、でもしっかりと ・被災者のみなさんへの想い

2011年03月14日 | 3~5月の草木
バス停に向かう足元にスミレが咲きました。

恐ろしく混乱している世の中のことは知らぬげに、ひっそりと、でもしっかりと花開いています。
ここにタネが落ちて、何年目か判りませんが、こんなに育ってたくさんの花をつけたのですねえ・・・



いま、たくさんの困難を抱えて、生きておられる方々

困難や悲しみにくじけないで

どうか、その大切な命をしっかりと抱きしめて

立ち上がってください

生きてください!



日本中で 世界中で 

たくさんの人が応援しています

見守っています 私もその一人です


今はまだ

何も出来ずに ただ見守っていることのつらさやはがゆさと

戦っているのですが

なにか出来ることはないかと

手探りしながら・・・


被災者の皆さんが

大変な中でめげずに頑張っておられるお姿には

たくさんの元気をいただいています!


これからの長い復興への時間を

ご一緒に生きたいです

阪神淡路大震災の復興を見守ってきた時のことを

しっかり思い出して



人間の持っている大きな力を信じましょう

私達も これからの時間がどんなに長くても

皆さんのことを 絶対に忘れたりしませんから!!


何かお手伝いの出来ることを

きっとみつけて

ささやかでも長く 応援をしていきますからね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉花粉症、つらいですね~

2011年03月14日 | 本の紹介・その他いろいろ
今の時期に、あまりにものん気な記事かもしれませんが、地震発生の日の午前中に作った記事です
いままで保留してありました。
西日本、中部地区では花粉症にお悩みの方もいらっしゃるでしょうから、敢えてUPしておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いつも行く和菓子のお店の枝垂れ梅が、咲き始めました。
八重の花びらが柔らかくて、いかにも春がやってきたと感じさせますね。


それは嬉しいのですが・・・杉の花粉も西日本はかなり飛んでいるようです

我が家では数年前に、鍼の先生にすすめられて「杉茶」というのを飲み始めました。
完全に症状がなくなるというわけではありませんが、かなり軽くなり助かっています。

昔、杉の多い山に入って仕事をする人たちは、杉の葉を煎じて飲んでいたので、花粉症のようにはならなかったそうです。

これはうちで使っているものです。

左側のはカプセルに入っているので、簡単に飲めます。私はこれを飲みます。
右側はティーバックになっていて、煎じています。
息子はこれがすごくよく効いています!

カプセルは手間がかかるためか、やや高価ですが、ティーバック方式のは手軽に購入できます。


ブログで、花粉症に悩んでおられる方がいたので、このことをご紹介しましたら、さっそく試されたようでした。
その方が買われたのはこれ。

これもティーバック方式です。

なんと、かなりの効き目があったようです。

ヒノキの花粉症にも効きそうなので、ヒノキにも反応する私は早さっそく取り寄せました。
煎じなくてもカップに入れておいて、しばしば熱湯を注いでお茶のように飲むのが良いと書いてあります。
それなら飲みやすいですね!!

どなたにも必ず効き目があるとは言えませんが、もしよかったら一度試してみませんか?
杉茶」で検索すると、色々な種類のお茶がヒットします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンメールにご注意!!

2011年03月13日 | 本の紹介・その他いろいろ
昨夜、親しい友人から転送メールが来ました。

>関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。

一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!

こんなことくらいしか関西に住む僕たちには、祈る以外の行動として出来ないです!
このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します!>という内容でした。


私は、すぐに何人かの友人宛に転送しましたが、今朝になって気がつきました。
これはいわゆるチェーンメールだなって!!

なんで気が付いたかというと、新聞にこんな記事が載っていたからです。

「関東と関西では周波数が違うので(50ヘルツと60ヘルツ)それを関電側で変換しないと送電出来ない。
その能力に限りがあるので、関西の人間が節電に協力しても、その全てを関東へ送電できるわけではない」といった内容の関電のコメントです。


メールの内容から考えて、悪意のあるものではありません。だから友人も転送してきたのです。
そのようにして、不特定多数の人々の善意をもてあそび、携帯の使用でいらぬ電力、時間を使わせたり、通信の妨害をするのは、とんでもないことだと、無償に腹が立ちました。


ほんとうに関西の人々の協力が必要なら、関電が公共のメディアを通じて、協力お願いの情報を流すはずですよね。

発信元のわからないメールは要注意だと、感じました。


☆他にもこんなのもあるそうです。

>コスモ石油勤務の方から、千葉製油所の火災の影響で
千葉、首都圏では、科学薬品含有の雨が降る可能性が予想される。
雨に絶対濡れないように!との事です。
とりあえず広めて下さいとの事です。>

これも特別に悪意に満ちたものではありませんが、大きな不安をあおると思われます。


これに関してコスモ石油のHPのトップには以下の記事がUPされています。

>重要なお知らせ
千葉製油所関連のメールにご注意ください

本日、「コスモ石油二次災害防止情報」と言うタイトルで不特定多数の方にメールが配信されております。
本文には「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る」と言う記載がありますが、このような事実はありません。
タンクに貯蔵されていたのは「LPガス」であり、燃焼により発生した大気が人体へ及ぼす影響は非常に少ないと考えております。
近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしております事を心よりお詫び申し上げます。
2011年3月12日
コスモ石油株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報室 >




自分がのせられていて恥ずかしいことですが、皆さんも気をつけていただきたくて、あえて恥をさらしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする