モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

堂平大塚古墳の紅梅が開花。妻女山陣場平の貝母はすくすくと成長中。松代藩建立、善光寺地震の罹災横死供養塔(妻女山里山通信)

2024-02-29 | アウトドア・ネイチャーフォト
 南岸低気圧が次々に訪れるため一日中晴れる日がありません。やっと午前中晴れたので、2月16日に発芽した貝母(ばいも:編笠百合)を見に妻女山陣場平へ登りました。林道はかなりの泥濘状態。週末の雨か雪でまた酷くなるでしょう。しばらくは車では登れなくなりそうです。途中の潅木に今年はウスタビガ(薄手火蛾)の黄緑色の繭がまったく見られません。昨年の猛暑とかの影響でしょう。千曲市戸倉と倉科の節分草も咲き始めたそうです。見頃は来週末ぐらいでしょう。3月中旬過ぎには例年より早く髻山や倉科の大峯山のセリバオウレンも見頃に。月末にはあんずの里・森の杏も満開に。4月に入ると貝母も咲き始めます。

 堂平大塚古墳の紅梅が開花しました。昨年と同じぐらいの早い開花です。桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿といいますが、梅は剪定が必要です。紅梅の枝の断面は赤っぽく、白梅は白っぽいのが普通です。

 古墳の福寿草も次々に開花しています。今回はセイヨウミツバチはいませんでしたが、なにか小さな甲虫が訪れていました。フクジュソウ(福寿草、献歳菊、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。死亡例もある毒草です。同じ春の水仙とともに要注意の植物です。

 陣場平入り口の貝母。遠く北アルプスが見えます。最高気温は10度。午後から曇で夜には雪になりそうです。上雪(かみゆき)なので善光寺平より中南信の方が降るでしょう。貝母も薬草ですが、かなり強い毒草です。

 最低気温がまだマイナス3度とかなので、寒さから守るためにポリフェノールの一種アントシアニンのために赤くなっているものもあります。

 3月に入ると青々としてきてひと雨ごとにぐんぐん成長していきます。

 陣場平。樫の木で作ったベンチの周囲にもたくさん貝母が出ています。大きな落枝を5、6本片付けました。小さな落枝は無数にあります。開花までには片付けます。

 右奥に高句麗人の積石塚古墳。古墳の周りにもたくさん出ています。

 枯れ葉を持ち上げて、あるいは突き破ってたくさん発芽しています。左手前の緑はノビル(野蒜)です。

 見上げると飛行機雲。ユーミンの「飛行機雲」が脳内を流れます。右にクマノミズキ、左にはカスミザクラとヤマザクラ。貝母が満開の頃に同じく満開になります。

 山蕗はまだほとんど出ていません。出始めた山菜を目当てに8キロ先の鏡台山から子連れの熊が下りてくる頃です。山歩きには熊鈴を。

 仲間とやっている原木栽培の椎茸が三つ出ていました。酒蒸しか醤油バターソテーが美味です。

 妻女山松代招魂社に下りました。展望台から東の根子岳と四阿山(あずまやさん)。

 左手前には松代の東にそびえる奇妙山。山頂は左で、右に30mの崖があります。拙書ではここを登るコースを紹介しています。山頂の下に黒く見えるのは20m以上の崖が連なっていますが、右へ辿ると一ヶ所だけ尾根に登れる場所があります。そのコースも載せています。

 北には飯綱山。山頂は右ですが、左のピークには雪を冠った飯縄神社の建物が見えています。

 妻女山展望台から善光寺平。眼下の畑では春掘りの長芋の収穫が始まっています。冬越しの長芋は甘さが増してとても美味しいのです。とろろはもちろん、お好み焼きの生地に入れたり海老真丈や鰯のさつま揚げにすると最高です。

 妻女山(旧赤坂山)展望台後ろにある善光寺地震〔弘化4年(1847)〕の罹災横死供養塔で、善光寺平を見渡す場所にあります。ちょうど善光寺の御開帳で賑わっていたこともあり、死者総数は8600人余り。新潟の高田から長野、松本まで広範囲に甚大な被害をもたらしました。石碑は嘉永二年(1849)建立。文字は松代長国寺住職、圭白師。なぜ善光寺から遠くここに供養塔があるかというと、松代藩はここが古代からの神聖な斎場(いつきなるば)であったことを知っていたからと町史には記されています。能登半島地震以降、各地で地震が頻発しています。備えはしていないと。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母が芽吹きました。妻女山陣場平と堂平大塚古墳へ。福寿草で花粉を集めるセイヨウミツバチ(妻女山里山通信)

2024-02-18 | アウトドア・ネイチャーフォト
 観察用に庭の雲龍杉の下に植えてある貝母(ばいも)が16日に発芽しました。、いつも2日後ぐらいに妻女山陣場平も出るので18日に登りました。芽吹いていました。昨年も18日。同じく今年も早い芽吹きです。見頃は4月になってから20日過ぎまでは続くと思います。陣場平までは下の駐車場から登って20分から40分ぐらいです。我々は保全のために車で登りますが、一般の方は止めてください。かなり酷い悪路なの最悪車が壊れます。SBCの「ずくだせテレビ」のロケの時も、ロケ車では到底無理なので私の車にスタッフや島田秀平さんを乗せて登りました。

 陣場平入り口の西面の貝母が毎年最初に芽吹きます。花も最初に咲きます。奈良時代に入ったといわれる薬草(毒草)で、万葉集にも一首詠われています。薬効は咳止めで、成分的には筋肉弛緩剤の様な物です。触れるのも危険なヤマトリカブトほどではないものの、誤食するとたいへん危険なので持ち帰りはご遠慮いただいています。

 向こうが林道で陣場平入り口の看板があります。枯れ葉に覆われていましたがどかしました。撮影用のためでもありますが、この時期芽吹きを見に来る方もいるので誤って踏まない様にどけておくのです。ただかなり強い植物なので、あえて柵とかロープを設置せず、なるべく自然な状態で見学していただいています。

 前の記事は14日ですが10センチの積雪がありました。15日夜からの大量の春雨で一気に消えたのです。前回は林道がアイスバーンだったので歩いて登りました。今日は重いレンズや山仕事の道具があるので車で登りました。一見貝母が芽吹いていない様に見えますが。枯れ葉の下に隠れています。

 枯れ葉が盛り上がっているところを探すと大量に芽吹いています。もやしの様に黄色いものもありますが、太陽が当たるとすぐに緑色になります。赤っぽいのは寒さでポリフェノールの一種、アントシアニンによるものです。

 陣場平の北東部にある菱形基線測点(りょうけいきせんそくてん)。昨年その向こうに貝母の球根をたくさん植えました。今年発芽して花を咲かせるでしょう。種から発芽した場合は、4、5年はかかります。

 落葉期のこの季節は樹間から北アルプスの山並みが見えます。鳥は多くはありませんが、朝起きたら庭の木にガビチョウが二羽来ていて喧しく鳴いていました。何年か前からここ妻女山山系でもガビチョウの鳴き声を聞くようになりました。中国の鳥ですが、飼われたものが逃げ出してあちこちで増えている様です。

 堂平大塚古墳の斜面に咲く福寿草。前回よりも花が増えています。

 セイヨウミツバチが数匹、花粉を集めに来ていました。脚に大きな花粉団子を付けています。

 古墳脇のログハウス。右手前に紅梅、奥に枝垂れ桜。貝母が満開の頃に見頃になります。

 紅梅も前回は固く閉じていましたが少し膨らみ始めました。

 妻女山松代招魂社に下りました。太い桜の枝が折れて落ちていました。幸い本殿には当たらなかった様です。

 妻女山展望台から北アルプス仁科三山の鹿島槍ヶ岳。手前は西山のゴルフ場と民家。この近くに白金にもお店があったバスクチーズケーキで有名なロンディネッラがあります。山の中ですが人気のお店です。

 五竜岳の武田菱もはっきりと見える様になりました。春の兆しです。手前の里山には林檎畑や水田が点在します。

 下って温泉へ行く途中で土口水門から見る北アルプス。手前の千曲川はさざ波が立っていますが、歩いて渡れるほど浅いのです。戦国時代の犬が歩いて渡れたという戌が瀬とはこの辺りのことだと思います。ちなみに松代PAのあたりには猫が瀬がありました。猫でも渡れる浅い瀬という意味です。実にキャッチーな可愛いネーミング。

昨年の4月5日の陣場平の貝母の開花状況です。八分咲きぐらいです。今年もこんな感じでしょう。昔は日本各地の里山に貝母の薬草畑があった様ですが、現在はここだけだと思います。非常に貴重です。

貝母の花。下から見上げると和名の編笠百合という名前の由来が分かると思います。毒草ですが、花芽をニホンカモシカが食べたのを確認しています。デトックスになるのでしょうか。

「ホタルイカと雪菜エノキのペペロンチーノ」旬のホタルイカにやはり旬の雪菜。甘さとほろ苦さが早春の滋味。エノキのシャキシャキ感。最後にピリッと舌をさすエキストラバージンのオリーブ油を回しかけて。雪菜は和洋中エスニックと応用が効く野菜です。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温が14.6度の晴天。妻女山陣場平と堂平大塚古墳へ。貝母の芽吹きはまだでした。福寿草が満開に。切り干し大根(妻女山里山通信)

2024-02-14 | アウトドア・ネイチャーフォト
 最高気温が14.6度になった長野市。ピーカンの空の下久しぶりに妻女山陣場平へ登りました。暖かいので貝母(ばいも・編笠百合)は芽吹いたかなと少し期待しましたがまだでした。ただ昨年は2月18日に芽吹きを確認しているので、今年も20日前後には芽吹くだろうと予想しています。車で妻女山の駐車場まで登りましたが、轍(わだち)があるので登れるだろうとしてスタックしたりガードレールにぶつかる車が毎年の様にでます。イノシシ狩りのハンターや私の様な四駆で慣れている人なら大丈夫ですが、雪解けまでは無理と思ってください。

 招魂社奥の駐車場に車を置いて、トレッキングシューズにスパイクアタッチメントをはめて徒歩で登りました。陣場平はご覧の通り積雪が10センチぐらいあります。雪があると地面が凍結しないので貝母の芽吹きが早くなるのです。月末までには雪を押しのけて出てくると思います。

 陣場平入り口。左向こうの日が当たっている西向きの斜面が一番早く芽吹くのですが、まだでした。

 でも蕗の薹は出ているのではとあちこち探すとひとつだけ出ていました。

 ニホンカモシカかなと思ったら副蹄があるのでイノシシですね。先週末にイノシシ狩りのハンターが入った様で林道に轍がありました。この足跡は新しいので逃げ切ったのでしょう。

 貝母の群生地の中心部あたり。倒木はありませんが落枝があちこちにたくさんありました。貝母が咲く前に全部片付けようと思っています。

 陣場平の北東部にある菱形基線測点(りょうけいきせんそくてん)。ここは陣場平の中でも最も日当たりが良いので最初に雪解けします。ただこの周囲には貝母はありません。この手前に昨年球根をたくさん移植しました。今年は芽吹くでしょう。

 堂平大塚古墳へ下ります。右奥は天城山(てしろやま)。あそこから左へ尾根をたどると鞍骨山(鞍骨城跡)です。ここから約1時間です。歴史マニアやハイカーに大人気の里山でGWには一日20,30人ぐらい登ります。

 下る途中で見つけた種。センニンソウ(仙人草)。9月初めに咲く純白の花はブライダルブーケの様でいい香りがします。ただ毒草なので要注意。

 堂平大塚古墳の福寿草がたくさん咲きだしました。

 パラボラアンテナの様な花びらを太陽に向けて咲いています。蜜はありませんが大量の花粉を出すので3月になるとハナアブなど昆虫がたくさん集まります。これも強い毒草です。

 落葉松の倒木がありました。1月30日にはなかったものです。幸いログハウスには当たりませんでしたが、ヤマザクラの太い枝が折れました。

 オオイヌノフグリ(大犬之陰嚢)が咲きだしていないかとあちこち探すとたった一輪だけ咲いていました。

 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳がくっきりと見えます。

 帰りに昔の峠の東風越(こちごえ)から現在の長坂峠と左奥の斎場山(旧妻女山)。第四次川中島の戦いで上杉謙信が最初に本陣とした山頂です。その後、本陣を陣場平に移しました。眼下に武田軍がいなくなったからです。東風越は松代藩の大名行列も洪水時には越えた峠です。

 林道を下ります。北面なので雪が残っています、解けて凍るのでガサガサで歩きにくい。スパイクをはめているので滑ることはありませんが疲れます。シジュウカラとなんでしょうルリビタキかな。鳴き声がします。

 妻女山展望台から北アルプスと茶臼山のある西山。右には神話の虫倉山や陣場平山。

 陣場平山、富士ノ塔山の向こうに歴史と伝説の戸隠連峰と飯縄山(飯綱山)。拙書ではその歴史についても記しています。上杉謙信や武田信玄はもちろん、古代に渡来したといわれるユダヤ民族や徐福伝説、製鉄や忍術とも関係があります。眼下は長芋畑ですが、春掘りが始まっています。冬を越した長芋は水分が適度に抜けて濃厚で甘いのです。松代PAでは名物のとろろ蕎麦が食べられます。

 信州地大根の切り干し大根。やや小振りの地大根を5本突いて昼夜干す。夜に凍り昼に乾くを繰り返して一週間。青首大根では駄目、美味しくない。濃厚な味の地大根。人参、椎茸、ヒジキなどと炒め煮に。貝柱とか海老を加えておやきの具にすると最高に美味い。祖母から母へ妻へと伝えられてきた信州郷土料理。大量の地大根を突いて干すのは父の仕事でした。ちなみに父は食道楽、母は着道楽でした。私はその両方を受け継いでいます。二人の息子はう〜ん・・・。似てるかな。

 15日夜の大量の春雨で里山の雪は消えました。そして16日、15年前に妻女山陣場平で発見した貝母(ばいも)を観察用に庭に植えたのですが芽吹きました。前日はなかったので今日出て5センチも成長したのです。現地も明後日には出るでしょう。昨年の花もアップします。猫の恋鳴きも聞こえました。信州の春も少しずつ 訪れ始めました。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州に春を告げる花。堂平大塚古墳の福寿草が開花しました。つれないルリビタキ(妻女山里山通信)

2024-01-30 | アウトドア・ネイチャーフォト
 最高気温が9度とか。前日に続いて寒風もなく快晴の暖かな日です。温泉の帰りにもしやと妻女山奥の陣場平と堂平大塚古墳へ登ってみました。北側の林道の残雪も全部溶けました。そしてなんと福寿草が咲き始めていました。昨年も暖冬で2月4日に開花を確認していますが、今年はさらに5日も早く咲き始めました。ということで2日続けてのブログ更新となりました。前の記事の北アルプスの望遠ドアップもぜひご覧ください。

フクジュソウ(福寿草、献歳菊、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。現在4種に分類されていますが、死亡例もある毒草です。春の水仙とともに要注意の植物です。福寿草や水仙、タンポポ、ロウバイにダンコウバイと春の花には黄色が多い。啓蟄を過ぎても昆虫はまだ少なく、その虫たちは黄色い花に集まりやすいという習性があります。

 パラボラアンテナの様に熱を集めます。蜜はないのですが、多量の花粉で昆虫を集めます。花言葉は「幸せを招く・永久の幸福」など。啓蟄もまだなので花粉を集めに来るハナアブやミツバチはいません。福寿草は3月上旬までと花期が長いので一面が満開になるのはまだまだ先です。

 堂平大塚古墳から見る北アルプスの爺ヶ岳。手前はヌルデ(白膠木)の木。10年前は眼下の集落や千曲川が見えたのですが。藪にすると野生動物の隠れ場所になるので伐採を考えています。紅梅の蕾はまだ固く閉じています。オオイヌノフグリの緑の葉があちこちに。

 陣場平入り口。下界は9度ですが、ここは4度。ただ無風なので寒くはありません。

 陣場平へ入っていくと目の前の灌木にルリビタキ。私の気配で飛び去ってしまいました。ただ木を切っていると寄って来ます。虫が出てくるかも知れないと分かっているのです。鳥は餌となる樹の実がほとんどないのであまり見られません。

 陣場平へ。さすがにまだ貝母(ばいも・編笠百合)は芽吹いていません。しかし、昨年は2月15日頃に芽吹いているので今春もその頃に芽吹くでしょう。昨年の満開は4月6日でしたが、今年は少し早まるかも知れません。開花情報はこのブログで逐一お知らせします。

 陣場平の南側から北を見たところ。この更に手前から向こうの端まで貝母の群生地です。かなり広いことが分かると思います。北の端の菱形基線測点のところまで球根を移植したので、今年は見ごたえがあると思います。4月の5日から20日頃までが見頃になるでしょう。周りにヤマザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラも咲いてそれは見事です。

 陣場平の片隅にセリバオウレンの葉。3月下旬に小さな白い花を咲かせます。

 下る途中で。赤い矢印のクヌギは木材腐朽菌に侵されていてすでに立ち枯れています。倒れるかも知れないので春に伐倒しようと思います。

 樹間から善光寺平と飯縄山。明日は10度を超えそうです。

 樹冠に木の実はありません。低い灌木にも。この時期が里山の動物にとってもっとも餌が少ないのです。ニホンカモシカは緑のロゼットやシダ類、枯れ葉も食べます。3月上旬にはツキノワグマも活動を始めます。その頃に蕗の薹が出始めるのです。

 千曲川の水位がいまだかつてないほど低いのです。右の三角のさざ波の場所は底が見えています。歩いて渡れます。昨年は梅雨の豪雨も台風の洪水もありませんでした。雪も少ないので必ず水不足になります。流れ込む小川には水が流れていません。地下水が下がってあちこちの温泉で湯量が激減しています。
 スペインは1000年に一度の大旱魃。アマゾンとアンデスも渇水。なのにリビア、ブラジルや中国などで大洪水。アラスカは大雪。この激しい気象現象を世界のある気象学者は2022年1月のトンガの海底火山大噴火で大気中の水蒸気の5%(5000万トン)にあたる量が排出されたのが原因と言っています。その影響は、熱圏や電離圏といった大気圏の最上部まで及んでいたことがこれまでの観測データの解析で明らかになっています。数週間で記録的な寒さから記録的な暑さまで気温が乱高下する原因にもなるそうで、今後数年間は続くと専門家は警鐘を鳴らしています。この冬、北米やシベリアではマイナス40度以下とすでに影響は出ています。
 春が早く杏やリンゴの開花も早いため遅霜にやられてしまいます。昨年がそうでした。果樹農家の方は今年もかと心配しています。水不足で稲作も心配です。都会に住む人は今から食料備蓄を考えた方がいいかも知れません。「トンガ海底火山噴火 影響」で検索してください。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の善光寺平。ピーカンの北アルプス。仁科三山と白馬三山の雄姿。長野市民の山・飯縄山(妻女山里山通信)

2024-01-29 | アウトドア・ネイチャーフォト
 快晴の善光寺平。撮影機材を積んで茶臼山へ向かいました。冬晴れといっても北アルプスが完璧に見えるドピーカンの日はそうないのです。今年は里山や麓でも積雪が殆どないので、空気が酷く乾燥しています。積雪があれば60%前後ですが、このところは40%前後で、酷い時は30%まで下がります。肌がガサガサになるので五島列島の純正椿油を風呂上がりに塗っています。

 茶臼山の北アルプス展望台へ。ここはグーグルマップにも地形図にも載っていません。拙書の茶臼山のページの地形図には載っています。ここから見える北アルプスを南から撮影していきます。左に蓮華岳(2799m)、右奥に針ノ木岳(2821m)。蓮華岳と針ノ木岳の間にあるのが針ノ木峠(2536m)。非常に険しい山岳地帯ですが、古くは信濃国と越中国を結ぶルートの要衝だった歴史ある峠です。一番右の小さな頂きはスバリ岳(2752m)。

 ここから仁科三山。土豪の仁科氏に由来します。爺ヶ岳(2670m)。栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳とたくさんの別称があります。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、山名の由来となりました。天然記念物の雷鳥も生息します。

 鹿島槍ヶ岳(2889m)。山頂の右手の陰になっている谷には、平家の落人が隠れたというかくね里があり、上部の雪渓は2018年に長野県初の氷河であると認定されました。かくね里の人々は、やがて大川沢を下り鹿島川の辺りに住み、それが今の鹿島集落とか。ただ、鹿島神社には807年(大同2年)には集落があった記述があるそうで、平家追討以前にすでに集落があったことになります。戦国時代の天文年間の大地震で鹿島槍が大崩壊し、麓が大被害を受けたため、地震の神様である鹿島神社を勧請したともいわれています。ここ茶臼山からの直線距離は、約33キロです。

 五竜岳(2814m)。春に武田菱の雪形が現れることで有名ですが、山頂の右下に見えています。旧字体では五龍嶽。名称は武田の領地であった御菱(ごりよう)から。右の小ピークは白岳。

 仁科三山の鹿島槍ヶ岳と五竜岳。手前は篠ノ井の山布施の集落。向こうの里山山脈との間には、犀川の深い谷があります。

 Wに切れ込んだ不帰ノ嶮(かえらずのけん)。右は天狗ノ頭。北アルプス縦走の厳しい場所。

 白馬三山の左から白馬鑓ヶ岳(2903.11m)、杓子岳(2812m)。

 白馬岳(2932.24m)。右へ長い尾根をたどると、朝日岳などを経て栂海新道は、親不知の日本海へと続いています。フォッサマグナの成り立ちと深い関係があります。糸魚川市のフォッサマグナミュージアムに行かれることをお勧めします。当ブログでも何度か紹介しています。

 白馬三山の雄姿。明治時代に帝国陸軍陸地測量部が地図を作るために白馬村に訪れた時、この山々には確固たる山名がありませんでした。岳山(たけやま)とか西山とか適当に呼んでいたそうです。そんな馬鹿な話があるかと役人に怒られて、長老が集まって必死に考えて命名。雪型の代かき馬からとって代馬岳、貝杓子に似ているので貝杓子岳、長いので貝を取って杓子岳、尖っているので槍ヶ岳、しかし槍ヶ岳、鹿島槍と既にあるので駄目だと言われて白馬鑓ヶ岳と命名。西山にいる山の主で天狗の尾根、身の程を知らぬ者が天狗に近づこうとして帰れなくなったので不帰ノ岳と命名して今に至ります。代馬岳は、実際の地図では白馬岳となっていましたが、村人達は長い間その事実を知らなかったそうです。(出典:『北アルプス白馬ものがたり』石沢 清著)

 右手前にある里山は拙書でも紹介の虫倉山(1378m)。そこで虫というのは古代は蛇(龍)のことであるとか、松代藩の領地で尊崇されていたということを記しています。旧中条村の方たちが「むしくら」という非常に詳しい研究書を出されていて、拙書の記述の際も参考にさせていただきました。本では不動滝に生息するハコネサンショウウオの写真も載せています。神城断層地震で山頂の4割が崩落してしまいました。

 眼下の山布施の集落。よく見ると耕作放棄地があちこちに。もの凄く山奥に見えますが、長野駅まで車で30〜40分。充分に通勤圏なのです。

 やはり雨の少ない地域なのであちこちにため池があります。春になり木々が芽吹き山桜が咲くと桃源郷。

 麓の最高気温は8度近くになった様ですが、茶臼山は氷点下2、3度でした。ただ無風なので寒くはありません。下ってくる時に下の茶臼山動物園からバオーンというライオン?の吠える声が聞こえてきました。買い物をして妻女山展望台へ。飯縄山(1917m)。山頂は右の頂きです。左の南峰には飯縄神社の奥宮があり、上のカットではその建物が見えます。祭神の飯縄権現(飯綱大明神)は、管狐(くがきつね)を使って術を行う飯縄遣(いいづなつかい)の仏神。山岳信仰が発祥といわれる神仏習合の神です。その姿は白狐に乗った烏天狗で、大日如来の化身の不動明王のさらなる化身といわれています。
 暖かいです。地球温暖化なのかしら? いえ違います。シベリアや北アメリカではマイナス40度以下の大寒波。ドイツもかつてない大雪でEV車が大変な事になっています。日本はこのまま暖かい春になりそうですが、信州は雪不足からの水不足に悩まされそうです。千曲川の水位も低く、温泉も地下水なので湯量が激減して困っています。

Chopin Nocturne╱Alice Sara Ott ショパンの遺作ノクターン(夜想曲)。アリス=紗良・オット。:完璧なタッチと美しさ。月光に映える青い北アルプスを想う。


インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風が厳しい中を妻女山から陣場平へ登りました。暖冬ですが春はまだ遠い?いや早そうです(妻女山里山通信)

2024-01-26 | アウトドア・ネイチャーフォト
 8日に積雪5センチの妻女山に登って以来の堂平大塚古墳と陣場平です。この冬最大級の大寒波が襲来しました。関ケ原では高速道路で車が大雪に閉じ込められましたが、善光寺平は雪がちらつく程度で善光寺で5センチ、妻女山は1センチにもなりませんでした。戸隠連峰などが雪雲をブロックしてくれるのです。飯山は北の信越トレイルの山々が低いので豪雪地帯なのです。

 北側の林道は日陰なので少し雪がありましたが、ガチガチに凍結している感じではありません。まず堂平大塚古墳のログハウスへ。異常がないか見ました。日当たりの良い斜面に福寿草が出ていないか見ましたがまだでした。ちなみに昨年は2月4日に福寿草が咲いていました。今年も早いと思います。花粉の飛散も早いでしょう。抗アレルギー剤とナザールスプレーは必須です。ナザールスプレーはコロナウィルスにも効くそうです。

 横穴式の堂平大塚古墳。杉の落ち葉と落枝が多い。春に掃除したいですね。

 陣場平入り口に昨年設置したインセクト・ホテル。昆虫の越冬のための施設です。近づいたら羽虫が何匹か飛び立って行きました。中に甲虫がいるかは、いたら可哀想なので確認していません。

 川中島の戦いで上杉軍の陣地となった陣場平。積雪があればアニマルトラッキングができるのですが。何もいません。冬鳥も少ないですね。離れたところからヒヨドリの鳴き声がしただけです。飯山の方から寒風が吹いてくるので寒い。冬芽もまだ固く膨らみ始めてもいません。

 妻女山里山デザイン・プロジェクトで保護活動をしている貝母(ばいも・編笠百合)の群生地の場所。雪がないので地面が凍結して霜柱ができています。貝母の芽吹きは3月上旬でしょう。昨年メンバーと多くの球根を植えたので開花が楽しみです。

 柏(カシワ)の落ち葉。他にはクヌギやゴヨウアケビなど。よく見ると緑色の葉も見えます。

 長坂峠に戻りました。斎場山(旧妻女山)。枯れ葉が落ちないで残っているのはヤマコウバシ。受験生のお守りです。

 長坂峠から北の眺め。眼下に千曲川。右向こうに飯縄山。雪がないのもあってか週末にイノシシ狩りのハンターも入らなかった様です。轍もハイカーの足跡もありません。積雪があるとファットバイクやマウンテンバイクの人やハイカーも訪れるのですが。

 妻女山展望台から西の茶臼山。右奥に虫倉山。晴れていれば左奥に北アルプスの白馬三山が見えるのですが。ピーカンになったら北アルプスの撮影に行くつもりですが、なかなかなりません。前回は8日でした。気温が上がると立ち昇る水蒸気で霞むので厳寒でないとだめなのです。

 北の飯縄山。雪は少ないですね。川向うに長野パルセイロのホームスタジアム。今年こそJ2に上がって欲しい。

 北東には高社山。あの山の向こうは木島平や飯山。豪雪地帯ですが今年は少ない様です。高社山の麓に広がる白い部分はブドウやリンゴの果樹園です。左手前にはホワイトリングとエムウェーブが見えます。緑の橋の左側の手前の堤防脇には武田典厩信繁の墓がある典厩寺があり、そこの博物館は歴史マニア必見です。武田信玄や信繁、上杉謙信の本物の遺物が展示されています。

グリーグ ピアノ協奏曲 第1楽章(アリス=紗良・オット) :こんな風景にはノルウェーの作曲家グリーグのピアノ協奏曲が似合います。現在、私が最も大好きなピアニスト。難病を乗り越えたからには、さらにグレードアップしてくれると信じています。彼女のショパンのノクターンは鳥肌が立つほど素晴らしい。



 東の松代方面。今日は根子岳や四阿山は見えません。積雪があると湿度が高いのですが、雪がないのでカラカラに乾燥していて寒風が身に堪えます。乾燥が凄いので口角炎になってしまいました。やれやれ。患部には熊の油を塗っています。

 松代方面の望遠カット。左には大きな奇妙山。麓の斜面は杏畑。4月はじめの満開時はそれは見事です。2014年の大豪雪のあと2018年が最後の冬らしい冬で、その後は暖冬続き。2020年の初積雪はなんと2月9日でした。そして数日後には最高気温が17度と4月並み。今年もかなり早い春になりそうです。

「野沢菜のおやき」暖冬で野沢菜漬けの乳酸発酵が進んで古漬けの様になりました。そこでおやき。一気に作れる挟みおやきです。野沢菜はある程度塩抜きして刻み、地大根、人参、えのき茸とごま油で炒めます。味付けは昆布鰹出汁顆粒、炒り粉、牡蠣ソース。生地は伊賀筑後オレゴンにとろろ、炒り粉、卵でややゆるめに溶きます。両面中弱火で6分づつ蓋をして焼いてできあがり。鶏ひき肉や海老、牡蠣などを入れるとさらに美味しくなります。
 具をたくさん作って常備菜に、チャーハンにも使えて便利です。あんかけにして海苔を加え卵を流すと福建風チャーハンに。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺平にこの冬の初積雪。妻女山から陣場平へ車で登りました。アニマルトラッキングも(妻女山里山通信)

2024-01-08 | アウトドア・ネイチャーフォト
 7日の夜から信州の善光寺平では雪がちらつき始めました。明けて8日の朝にはほぼ止んで8時すぎには晴れてきました。妻女山の麓では積雪5センチ程度でした。能登半島地震の被災地でも相当の降雪があった様で、二次災害が心配です。今回の大地震の前には群発地震が続き、2023年5月5日には震度6弱の地震がおき被害が出たのです。専門家はさらに大きな地震が来る可能性もあると警告していました。しかし、政府と石川県は備蓄や災害対策の増強を何もしてこなかったのです。救助や復旧が困難という地理的条件も分かっていたはず。五輪や万博には何百億も財源など言わずにさっと出すのに、災害対策費は削減したのです。なぜでしょう。自民党議員にお金が入らないからです。こんな利権まみれのカルト政権は一日も早く潰さないと次に犠牲になるのは私達、あなた方です。

 雪による倒木がないかなどを偵察に陣場平まで車で登りました。まず妻女山展望台で撮影。西の茶臼山方面。北アルプスは雲の向こう。暖冬で今回が初積雪でした。幹線道路はすでに溶けていますが、明朝は水溜りはアイスバーンになります。

 北方の川中島と長野市街地方面。積雪は18センチとか。南北でかなり違います。飯綱山と戸隠連峰は雲の中。豪雪地帯の信濃町は55センチの積雪とか。

 北東の中野、飯山方面。やはり豪雪地帯です。今日は高社山も信越トレイルの山並みも見えません。

 東方の松代方面。四阿山の山頂が見えます。雪不足だった菅平のスキー場は喜んでいるでしょう。

 望遠で茶臼山。成人の日で休日なので国道18号も上信越自動車道も車は少なめです。

 北方の富士ノ塔山方面。ほぼ山頂まで車で登れます。山頂は古い山城。

 松代方面には奇妙山。ここも山頂は古い山城。左手前は真田幸隆に攻略された東条氏の尼厳山。拙書でも載せていますが展望が素晴らしくハイキングで人気の里山です。

 陣場平。無風で静かです。時々シジュウカラのさえずりが聞こえるだけ。貝母の芽吹きが待ち遠しい。気温はマイナス2度か3度ぐらい。

 3月の重い雪と違ってまだ軽いので落枝もありませんでした。ほぼ無風です。

 アニマルトラッキングを。これは足跡が真っ直ぐに続いていたのでホンドキツネでしょう。

 こちらは、ニホンカモシカの足跡。彼らが通る獣道にありました。冬はもっとも餌になるものが少ない季節。シダ類や枯れ葉も食べます。春先に蕗の薹が出ればそれも食べます。他にはタヌキ、ホンドテン、ノウサギなどがいるのですが見られませんでした。

 陣場平入り口のインセクトホテル。昆虫の越冬のために設置したのですが、なにかいるでしょうか。

 長坂峠に戻ります。右のエノキ(榎)の樹下にはオオムラサキの幼虫が越冬しているはずです。それもあって昨年に伐採と除草を行いました。

 長坂峠から北の千曲川と川中島。手前には茶色の枯れ葉のヤマコウバシ。

 林道にはガードレールが無いので徐行スピードで慎重に下ります。これが一度溶けて凍結するとスタッドレスでは登れません。スパイクアタッチメントかチェーンが必要になります。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の妻女山へ。陣場平へ。堂平大塚古墳へ。玄関に飾る松をとりに登る(妻女山里山通信)

2023-12-29 | アウトドア・ネイチャーフォト
 玄関に飾る松をとりに妻女山へ。御用納めも済んだので森林組合や獣害駆除のハンターも入らないでしょう。ついでに陣場平や堂平大塚古墳へ異常がないか見に行きました。それにしても暖かい。

 妻女山松代招魂社でびっくり。なんと拝殿がありません。前回瓦屋根を壊していたので屋根を葺き替えるのかなと思っていましたが建て替えるのですね。驚きました。どんな立派な社ができるのか楽しみです。

 妻女山展望台へ。西方の長め。右に丸い茶臼山。右奥に虫倉山。標高1000mぐらいの里山には雪がまったくありません。今日の最高気温は9度。無風なので日向は暖かく感じるほどです。

 茶臼山の左奥には白馬三山。手前の尾根にはJAの建物と左には信里小学校の校舎。あんな山の上に小学校!?と思うかもしれませんが、結構広い校庭もあります。手前には葡萄畑とワイナリーも。中腹を左へ行くとバスクチーズケーキで有名なロンディネッラがあります。森でないところは多くが林檎畑。

 東の松代方面。奥の根子岳や四阿山にも雪は少ないですね。菅平のスキー場はオープンした様ですが。昨年から世界中で豪雨や大干魃が続いていますが、気象学者は2022年1月16日に起きたトンガの海底火山の大噴火の影響を挙げてています。なんと大気中の水蒸気の10%にあたる膨大な量の水蒸気が大気中に放出されたのだそうです。リビアの大豪雨とかありました。豪雨の横では乾いた下降気流が起きるそうで、そのためアンデスやアマゾン川が干魃になっています。チチカカ湖は2メートル、アマゾン川は10数メートルも水位が下がっています。

 展望台から後方、南側。下に松代藩が建てた善光寺地震の慰霊碑があります。

 展望台の地図はあまりにひどくてでたらめなので載せません。松代城へ行くと近くの観光案内所で御城印が買えるそうです。

 長坂峠手前から北の眺め。千曲川の向こうに川中島。飯縄山と戸隠連峰は雲の中。

 長坂峠から見る斎場山(旧妻女山)。上杉謙信が最初に本陣とした山頂は古墳(円墳)です。左には榎(えのき)が何本かありおます。根本の落ち葉の下にはオオムラサキの幼虫がいるはずです。

 陣場平入り口のインセクトホテル。越冬のための昆虫のホテルです。鞍骨山へ向かうという二人が登ってきました。熊は大丈夫でしょうかと。普通なら冬眠する頃ですが今年は暖かいので。でも里に下っても食べ物はないので大丈夫でしょうと。

 冬枯れの陣場平。上杉謙信が七棟の陣小屋を建てたと伝わる場所。妻女山里山デザイン・プロジェクトが貝母(編笠百合)の群生地を保護しているところです。夏に球根を大量に移植したので来春が楽しみです。満開は4月の10〜20日頃です。開花情報はこのブログでお知らせします。満開の様子は左のアーカイブで4月をご覧ください。

 堂平大塚古墳へ。以前傷ついた子鹿が中に隠れていたことがあったそうです。今日はだれもいませんでした。

 その脇にあるログハウス。今月の納会で使わせてもらいました。一応掃除もして草も刈ったのですが、周りの藪や雑木は処理した方が良さそうです。

 下山の途中で森林組合が伐採した大きな赤松が。根本に木材腐朽菌の大きなキノコがあるので、いつ倒れてもおかしくないものでした。クヌギやヤマザクラも伐採されていました。春先に湿雪が大量に降ると倒木が出るのでそれも処理しないといけません。来春はどんな気候になるのでしょう。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直木賞作家、山崎豊子の『沈まぬ太陽』のモデル小倉寛太郎さんの思い出『サバンナの風』。「自然の中の人類の位置を見直す」(妻女山里山通信)

2023-12-23 | アウトドア・ネイチャーフォト
■2009年10月21日にアップした記事です。アクセスが結構あるのでリライトと追記して再アップします。私には人生で身内以外で生き方を揺さぶられた人が二人います。一人は作家になる前の村上春樹さん。もう一人が小倉寛太郎さんです。限られた人生は出会いが全てなのかなと思います。彼ら二人との出会いは私の人生をある意味決定づけたといえるかも知れません。


『サバンナの風』1993年3月30日刊   写真集『サバンナの光』1996年10月1日刊  サバンナクラブ編

 映画『沈まぬ太陽』(原作:山崎豊子)が10月24日(2009年)に公開されます。そのモデルが小倉寛太郎さんであることは有名です。作品は、「モデル小説」という事実を元にしたフィクションですが、巷やマスコミの関心は、各登場人物が実在の人物ではだれか、事実はどうだったのかというような点に集約され、報道も過熱しました。
 基本的に私は、『沈まぬ太陽』は、あくまでもフィクションだと思っています。真実に近づきたいならば、あらゆる立場の人に取材した緻密で公平なノンフィクションの本を作るべきでしょう。
 ここでは、氏の経歴とかではなく、私が二冊の本を通じて関わり、体験したことを綴ってみようと思います。

 私が小倉さんと出会ったのは、確か1991年の後半か92年の初めだったと思います。氏が主催していた「サバンナクラブー東アフリカ友の会」の本を作りたいということで、仕事をすることになりました。私はアートディレクター、デザイナー、エディトリアルディレクターとして参加しました。

 なんといっても(JALで)ナイロビ左遷の憂き目にあった小倉さんですが、「捨てる神あれば拾う神あり」。アフリカの水は氏にピッタリと合ったようです。もし、アフリカに出会わなければ氏の人生は、労働運動活動家としてだけの、実に味気ないものになっていたに相違ありません。「アフリカの水を飲んだものは必ずアフリカに帰る」という言葉があるように、氏もまたその幸せなひとりだったのです。

 本の名前は、『サバンナの風』。クラブの会員には、いわゆる有名人も多く掲載順や写真の選定、トリミングなどには非常に神経を使いました。既に高名なプロの写真家もいらして、そういう方の写真はギリギリまで寄って余計なものが全く写っていないので、基本的にノートリミングで使うしかないのですが、本の版形と写真の版形は違うため、版面いっぱいに断ち切りで使おうとすると、周り3ミリのどぶ(製本の際に断ち切られてしまう部分)でさえとるのが難しいという状況さえ出てきます。絶対に切れない一方に白場を設けてキャプションを入れることにしました。

 ある日小倉さんから、「岩合さんの所へ行って写真借りてきてください。」と言われました。「岩合さんといえばライオンですね。ぜひ、これといういい写真を借りてきてくださいね。」
 いい写真ねえ。ライオンなんて動物園でしか見たことがないし、どういう写真があるかも分からないし。ええいままよと岩合光昭さんの事務所に出かけたのでした。

 岩合さんの事務所では、ご自身が膨大なライオンのまだマウントもしていない撮りたてのリバーサルフィルムをゴソッと出してくれました。私はルーペを片手にライトボックスに次々にフィルムを乗せて膨大な量のカットを見ていきました。さすがです、『ナショナル・ジオグラフィック』にライオンの写真が特集された方ですから。どのカットもライオンの姿形の迫力が手に取るように伝わってきます。しかし、もうひとつピンッとくるものに出会えない…。共通の知人の話や、アフリカと私が行ったアマゾンの違いなどを話ながら、選定を進めましたが、どうにも出会えません。思わずひとりで唸ってしまいました。

 そんな時、赤ちゃんライオンのカットを見ていて、「赤ん坊のライオンて、親とは毛質がぜんぜん違うんですね。」と岩合さんに話しかけました。「ああ、そうなんだよ。分かる?」といって、奥から別のフィルムを持ってきてくれました。それは、4頭のライオンがやっと倒して仰向けになったバッファローに食いついているというものでした。しかも、天を向いたバッファローのアゴ先には、子供のライオンが必死の形相でかみついています。これだ!と思いました。連写の中から一番のカットを選び出し、「これお借りします。」と言って意気揚々と帰路に就きました。
 「よくこの写真借りられましたね。いい写真ですよ。」小倉さんの笑顔を見て、私は一気に苦労が吹き飛びました。


 困ったのは、会長をされていた作家の戸川幸夫さんに『サバンナの風』の題字を書いてもらってきてと言われた時でした。動物を主人公とした「動物文学」を確立させた方で、イリオモテヤマネコの学術的発見の手がかりを得た方でもあります。子供の頃に『少年サンデー』や『少年マガジン』の原作や学校の図書館にあった小説で、私にも非常に馴染みの深い方でした。それだけに、毛筆で題字を書いてもらうなんて、気むずかしい人だったらどうしようと思いながら出かけたのでした。

 ところが、氏は非常に物静かな方で、こちらの無理なお願いにも心易く書いてくださいました。ところが、ところが、なかなか題字にできそうな字があがってこないのです。特に風という字がしっくりこないんです。何度も何度もお願いして書いていただき、最後は風という文字だけたくさん書いてもらいました。書道ではないので、結局たくさん書いていただいた文字から「サバンナ」「の」「風」の文字のいいものを選び出して組み合わせることにしました。この件に関しては小倉さんも苦笑していたのを覚えています。

 小倉さんは、非常に緻密な方で、「写真もまず標本写真として通用すること」が基本です。まあ面白くもない写真にもなりがちですが、いわゆるイメージカット風はダメなんですね。また、私が全編写真ばかりなので奥付にはイラストを使いたいと思い、昔の欧州の画家が描いたアフリカの動物の木版画やエッチングを持参し、小倉さんに見せたのですが、全てボツになりました。理由は生物学的に間違っているからということでした。そして、ひとつひとつのイラストを指し示し、その生物学的な間違い箇所を説明してくれました。納得せざるを得ませんでしたが、私は困ってしまいました。すると見かねたのか、「私の絵を使ってください。」とのこと。「えっ! 絵も描かれるんですか?」と伺うと、「つたない絵ですけど。」といって後日何点かペン画を持ってきてくださいました。そして、その中から私が気に入った一点を使わせていただきました。


 仕事が一段落すると、小倉さんとはよく雑談をしました。アフリカや私が放浪したアマゾンの話、自然保護の話、ハンティングを銃からカメラに持ち替えた話、アフリカの動物はほとんど食べたという話、アフリカを撮る写真家は多いのに、なぜアマゾンを撮る写真家は少ないのかという話、アフリカンに嫁いだ日本女性の話、アフリカを訪れた日本人観光客の面白い話など話題は尽きませんでした。前者の女性は、東京でアフリカ人の男性に出会って恋に落ち結婚したのですが、アフリカの彼の家に行ってみると奥さんがすでに10人ぐらいいたとかいう話です。一夫多妻を知らなかったのですね。後者は、ある朝サバンナに行くと向こうから明らかに日本人旅行者と思われる男性が物凄い形相で駆けてきたそうです。車を降りるとパニックの形相で、昨日ツアーで来たが置いていかれた。岩陰に隠れたが、獣の唸り声が聞こえて一睡もできなかったと英語でまくし立てたそうです。私は日本人です大丈夫ですよと言ったが、彼はそんなことは頭に入らず英語でわめき続けたそうです。今でも人なつっこい小倉さんの笑顔と、アフリカを語るときの情熱的な眼差しは忘れることができません。

 70年代のアフリカの話ですが、「田舎の娘がナイロビのクラブにほとんど裸で出勤してくるんですよ。そして服を着て舞台に出る。踊りながら裸になって踊る。家に帰る時は、また裸になって帰るんです。」急速な近代化を迎えたアフリカのちょっと哀しい笑い話もしてくれました。
 ナイロビに住んでいても野生動物を見たことがない人もいるんです。実際、来日して上野動物園で始めて実物のライオンを見たというアフリカンもいるんですよ。」と。

 『サバンナの風』の氏の文章の一節に、好きな言葉として、こういう一文があります。
「ここ東アフリカの大地に立つと、夜空を仰いでは天文学者になればよかったなあと思い、大地の亀裂、大地溝帯の不思議さを見て、ああ地理学者でもよかったなあと思う。原野を走る動物を見て、そうだ、動物学者という手もあった。目を落として足元の花を見て、植物学者でもよかった…と。」
 こんな風に思わせるのが、東アフリカの自然なのです、と。

 アフリカを通じて、「自然の中の人類の位置を見直す。」ということを訴え続けた方でした。

*********************************************
 映画『沈まぬ太陽』は、2009年に主演・渡辺謙が主人公の恩地元を演じました。
「日本のナショナル・フラッグ・キャリアである大手航空会社「国民航空」社員で同社の労働組合委員長を務めた恩地元と彼を取り巻く人々の描写を通して、人の生命にかかわる航空会社の社会倫理を表現した作品である。日本航空とその元社員である小倉寛太郎、単独機の事故として史上最悪の死者を出した日本航空123便墜落事故などがモデルとされている。実在の複数の人物が登場人物のモデルとなったとの推測があるが、山崎豊子は公式には認めていない。しかし、山崎豊子は多くの日本航空関係者にインタビューを実施している。」Wikipedia
 ただ氏は事故原因や事故後の補償問題も含めて、JAL123便墜落事故には一切関わっていません。
「定年退職後は長い僻地勤務の経験からアフリカ研究家、動物写真家、随筆家として活躍。ケニア政府とウガンダ政府からは野生生物保全管理官(名誉ウォーデン)に任ぜられた。1976年には戸川幸夫、羽仁進、渥美清、田中光常、小原秀雄、増井光子、渡辺貞夫、岩合光昭ら東アフリカの自然と人を愛する同好の士を集めて「サバンナクラブ」を発足させ、事務局長を務めている。2002年(平成14年)10月、肺癌で死去(72歳)。 Wikipedia
 他にメンバーではいかりや長介、岡崎友紀、見城美枝子、久保田利伸など。個人的には『サバンナの風』の出版記念パーティーで岡崎友紀さんと少しお話できたことが最高の思い出でした。大ヒットした「おくさまは18歳」(最高視聴率33.1%)とか長野の田舎でテレビで見ていた国民的アイドルであこがれのスターでしたから。出版記念パーティーは、著名な方々やクラブの会員の方々が大勢集まり、掲載された写真が飾られ、それは賑やかなものでした。小倉さんから私も紹介され栄誉をあずかりました。『サバンナの風』には、上記の方々のアフリカの写真やアフリカへの熱い想いが載っています。ネットで中古本が買えます。

*********************************************
 知り合って間もない頃、打ち合わせをしていて小倉さんが、「アフリカ行ったことないですよね。でも若いのになんでそんなに世界の事知っているんですか」と言われたことがありました。そこで、南米、アマゾンとアンデス200日の放浪のことを話しました。あーなるほどと頷かれ、それから仕事の話が一気にスムーズに運ぶようになったのです。
 ある時、本に載せる小倉さんの写真を選ぶためにご自宅にお邪魔したことがありました。アフリカや生物学、動物学などの膨大な書籍が収められた書架が並ぶ氏の書斎で膨大な量のリバーサルフィルムを観ながら選定を始めました。驚きましたその膨大な量に。そして氏の几帳面さを感じさせる図鑑に載せてもいいほどのクオリティ。私はそうではない遊びのある写真も好きなのでいやあ本当に生真面目な人なんだなあと思いました。アートディレクターの目線はもっと幅が広いのです。ただ、氏の写真は動物に対する愛があるので冷たくはないのです。それが本当に素晴らしいなと思いました。奥様も写真を撮られていて写真集に載っているのですが、タイトルがユーモアがあって好きでした。その後、だんだん打ち合わせ以外の話が増えていったのを懐かしく思い出します。それは楽しい充実した時間でした。彼が常々言っておられた「自然の中の人類の位置を見直す。」それは今にも通じる命題です。


 小倉さんの写真。

1999年駒場祭講演会・小倉寛太郎「私の歩んできた道」:ぜひ読んでほしい講演です

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーカンの善光寺平。妻女山展望台から北アルプス、戸隠連峰、飯縄山、根子岳・四阿山の絶景。アオツヅラフジとノイバラ(妻女山里山通信)

2023-12-06 | アウトドア・ネイチャーフォト
 朝窓を開けると東はうろこ雲でしたが西は快晴。これはピーカンになると10時頃に晴れ渡ったのを見届けて妻女山に登りました。週末に行う今年最後の妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業と納会の下見も兼ねています。

 仁科三山の爺ヶ岳(2670m)。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、山名の由来となりました。雷鳥も生息します。爺ヶ岳には、栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳とたくさんの別称があります。手前の里山は、茶臼山などがある西山。

 鹿島槍ヶ岳(2889m)。山頂の右手の陰になっている谷には、平家の落人が隠れたというかくね里があり、上部の雪渓は2018年に長野県初の氷河であると認定されました。かくね里の人々は、やがて大川沢を下り鹿島川の辺りに住み、それが今の鹿島集落とか。ただ、鹿島神社には807年(大同2年)には集落があった記述があるそうで、平家追討以前にすでに集落があったことになります。戦国時代の天文年間の大地震で鹿島槍が大崩壊し、麓が大被害を受けたため、地震の神様である鹿島神社を勧請したともいわれています。

 北へ。白馬三山の左から白馬鑓ヶ岳(2903.11m)、杓子岳(2812m)。信里小学校とJAの建物や民家が見えます。最近ワイナリーの建物ができました。周囲には葡萄畑が広がっています。

 白馬三山全景。手前右は茶臼山の崩れた南峰。中腹から下には林檎畑が広がっています。サンふじなどの収穫は終わっていると思います。今年は猛暑で贈答用のリンゴが充分に集まらなかったそうです。

 これらの写真はこの妻女山展望台から撮影しています。411mと低いのですが、北アルプス、戸隠連峰、信越トレイル、笠ヶ岳、四阿山までの大パノラマが見られます。

 左斜め後方には斎場山(旧妻女山)。これから撮影機材と山仕事の道具を積んで林道を登ります。

 陣場平へ。第四次川中島の戦いで上杉軍が本陣の陣城を建てた場所です。先日、SBCの「ずくだせテレビ」に出演した時に島田秀平さんを案内しました。週末はチカラシバの除去作業をします。来春の貝母の開花が楽しみです。満開の様子は各年の4月の記事をアーカーイブでご覧ください。それは見事です。満開は4月10〜20日頃。手前の樫の木で作ったベンチに腰を掛けてゆっくりと鑑賞してください。高句麗人の積石塚古墳の横にも3つあります。下の駐車場から歩いて30〜40分ぐらいです。保育園児でも登れます。開花状況はこのブログでお知らせします。

 陣場平の中央にあるクマノミズキ。樹冠にはまだ実が残っています。実がついている枝の赤が鮮やか。小鳥の餌になります。ここで顔見知りの鳥に非常に詳しいご夫婦と邂逅。鳥談義をしているとイカルが来てきれいな鳴き声を聞かせてくれました。冬鳥がたくさんいてあちこちから鳴き声が聞こえます。

 先週から長野森林組合が松枯れ病対策で赤松の伐採と薬品の燻蒸をあちこちで行っています。被せてあるビニールは昔と違って自然分解性です。

 陣場平の入り口から林道。落ち葉で分からなくなりましたが、ベンチの手前は左右にニホンカモシカの獣道があります。時間が合えば見られます。左の三角のものは昆虫が冬ごもりするためのインセクトホテル。右手前の緑はゴヨウアケビでニホンカモシカの冬の餌になります。

 堂平大塚古墳のログハウスへ。週末使わせてもらうので掃除をしました。逆光の紅葉が美しい。麓は13度になった様ですが、山上は4度でした。寒風がないのが何よりでした。

 長坂峠に戻って歩いて斎場山へ。クヌギの枯れ葉と手前下にはヤマコウバシの枯れ葉。ヤマコウバシは春の新葉が出るまで落ちないので、受験生のお守りになっています。

「ずくだせテレビ」でも紹介した斎場山(旧妻女山)上杉謙信が最初に本陣としたと伝わる山。山頂は古代科野のクニの古墳です。

 円墳なので山頂は平で円形です。ここに盾を敷き床几を置いて陣幕を張って本陣とし、鼓を奏でたといわれています。ただ信玄が全軍を海津城にいれてしまったので、本陣を陣場平に移したと伝わっています。

 鮮やかなアオツヅラフジ(青葛藤)の青い実。毒草ですが、漢方では利尿、鎮痛薬として、民間薬では神経痛やリウマチ、通風、むくみ、膀胱炎などに用いられます。アルカロイドの一種が含まれるため、多量に接種すると呼吸不全、心臓麻痺、腎機能障害になる危険があります。クリスマスリースを作る時にも用いられます。
 万葉集では黒葛(つづら)という名で登場します。
「駿河の海 おしへに生(お)ふる 浜つづら 汝(いまし)を頼み 母に違(たが)ひぬ」東歌
(駿河の海に生えている浜つづらのように、長くいつまでもそなたを頼りにしていて母と仲違いしてしまった)

 ノイバラ(野茨)の赤い実。いわゆる野薔薇で芳香のある白い小さな花を咲かせます。しかし繁殖力が強く地下茎をのばすため、陣場平では貝母のために有害なので除去しています。また、これが登山道を塞ぐと登れなくなってしまいます。この赤い実は食べられますが。下剤としてつかわれる生薬なので過食は禁物です。アオツヅラフジもノイバラの実も食べる小鳥がいます。

 妻女山松代招魂社。戊辰戦争以降の戦没者を祀っています。瓦が落ちたりしたので屋根を葺き替える様です。
「戊辰戦争」の戦没者を祀る妻女山松代招魂社と松代藩の戦没者名簿(妻女山里山通信):戊辰戦争以降の経緯と明治時代の招魂社の貴重な写真も掲載。

 展望台に戻って北方の別名戸隠富士の高妻山(2,353m)。左奥に乙妻山。手前の戸隠山の崖が見応えがあります。その手前は富士ノ塔山の尾根です。

 飯縄山(1917m)。山頂は右の頂きです。左の南峰には飯縄神社の奥宮があります。祭神の飯縄権現(飯綱大明神)は、管狐(くがきつね)を使って術を行う飯縄遣(いいづなつかい)の仏神。山岳信仰が発祥といわれる神仏習合の神です。その姿は白狐に乗った烏天狗で、大日如来の化身の不動明王のさらなる化身といわれています。上杉謙信の兜の前立てにもあります。冬山登山は雪がしまる2月中旬以降がおすすめです。もちろん冬山装備は必須。アイゼンも必要です。手前の里山の左下に見える大きな四角いものは電波反射板です。

 東方には根子岳(2207m)と四阿山(2354m)。四阿山は真田の修験の山で、山頂には麓の山家神社の奥宮が二つあります。麓の神社には、真田幸隆が奉納した奥宮の漆塗りの扉が現存します。拙書では四阿山と真田の関係を詳細に記しています。菅平牧場から四阿山、根子岳をまわるループコースは拙書でも紹介していますが、大人気です。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに堂平大塚古墳へ。モミジの紅葉と落葉松の黄葉。クマノミズキの珊瑚色の実が落ちる陣場平へ。イワシ雲(妻女山里山通信)

2023-11-23 | アウトドア・ネイチャーフォト
 先週ロケを行い22日にSBCの「ずくだせテレビ」で、手相見芸人の島田秀平さんを案内して斎場山と陣場平を歴史解説しながらご案内したものが放映されました。ご覧になった方もおられるかも知れません。『甲陽軍』の編者といわれる小幡景憲の合戦絵図を初公開できたのが何よりの収穫でした。あけて23日は案内できなかった堂平大塚古墳へ久しぶりに行きました。

 堂平大塚古墳の脇に、今は亡き山仲間のKさんが昔植えたモミジが今年も見事に紅葉していました。

 見上げるとイワシ雲の空に落葉松の黄葉が映えています。もう少し冬まって茶色になると木枯らしが吹く度にチリチリと落葉松の葉の雨が降るようになります。

 古墳脇の柿。昔からあるのですが渋柿なのか熊が食べに来たことはありません。藪の中を近づいてくる熊は音で分かるので追い払ったことが3回ぐらいあります。拙書のエッセイに載せている鏡台山の例。他に根子岳、聖山で追い払っています。戸隠自然植物園では横の笹薮の中に熊がいて私に向かって唸っていたのでその時はおとなしく去りました。下の陣場平では、5月中旬に子熊と鉢合わせ。私もですが子熊も驚いて逃げていきました。その向こうには母熊が確実にいるので、その日はおとなしく山を下りました。この古墳脇にはログハウスがあるのですが、デッキで昼を食べていたら上の山で子熊がギャーギャー鳴いていました。でも母熊が子熊を置いて崖を下って蟹沢の泉に水を飲みに行ったのだろうと分かったので待っていると、10分ぐらいで母熊が戻ってきた様で深山へ帰って行きました。

 薮山へ登って倒木にムキタケ。例年なら大袋に入りきれないほど採れるのですが、今年は小袋一杯だけ。ハナイグチもムラサキシメジも全く見られません。本当にキノコが凶作の秋でした。唯一ハタケシメジが大量に採れたのは奇跡の様でした。

 島田秀平さんを案内した陣場平。今日は象山から鞍骨山経由で来られた男性と、その後で天城山(てしろやま)から下りてきた女児を連れた夫妻を案内しました。来春の貝母が満開の時期にぜひまたおいでください。開花は4月初め、見頃は10日から20日頃です。同時にカスミザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザクラが咲き、ウグイスが鳴き、運が良ければサンコウチョウも月日星ホイホイホイと鳴きます。エンゴサクの群生地や希少なハナヤスリの群生地もあります。

 番組で紹介した『甲陽軍鑑』の編者と言われる小幡景憲彩色の「河中島合戰圖」(部分)。マスコミ初登場です。陣場平に陣小屋が七棟建てられた図が描かれています。かなり大雑把な絵ですが、それでも大体の地名は当てはめることができます。上杉軍は赤で、武田軍は白で描かれています。上杉謙信は、短い布陣でも必ず陣城を構築したといわれています。築城前には、「乱取り」といって麓の寺社や家屋を壊して建築材料や食料を得ていました。合戦後50年位に描かれた絵ですから、正確な描写は無理としても、内容はかなり信憑性が高いかも知れません。小幡景憲の祖父虎盛と叔父光盛は、海津城で春日虎綱の副将を務めました。そういう経緯から景憲は『甲陽軍鑑』原本を入手しやすい立場にいたということでもあり、実際に合戦当時の話を聞いていたのではないかと思われます。この絵図は、東北大学狩野文庫に所蔵されているもので掲載の許可を得ています。

 ほぼ中央にあるクマノミズキの珊瑚色の実がたくさん落ちています。紺色の実は森の動物や昆虫の大事な餌になります。

 陣場平の入り口に設置したインセクトホテル。昆虫の越冬用の棲家です。まだ暖かいので宿泊者はいません。

 林道から見る陣場平。貝母(編笠百合)の群生地はあの落葉松林の向こうになります。

 陣場平の北東の角にある高句麗人の積石塚古墳。高句麗から帰化した豪族が篠ノ井の地名の元という話は、春の夢空間主催のハイキングで必ず説明しています。

 ゴヨウアケビの葉は冬でも緑なので、ニホンカモシカの餌になります。

 アサギマダラが花で吸蜜していたマルバフジバカマは種ができています。

 陣場平の北東にチカラシバが繁茂してしまいました。この夏に貝母の球根を植えたところなので、もうすぐ行われる妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業で全部掘り返します。帰化植物だけでなくイネ科の植物も厄介です。

 そこにあある菱形基線測点。松城群発地震の時に大活躍した地球の歪みを測る機器を置く台です。ブログでも紹介しています。菱形基線測点でブログ内検索を。

 陣場平の出口から林道を見たところ。天気の良い日には鞍骨山へ向かうハイカーもよく見られます。マウンテンバイクやトレランの人も来ます。

 見上げるとオニグルミ。今年は猛暑と少雨で実があまりなりませんでした。

 下って妻女山展望台へ。先週の13日と15日に清野の林道倉科坂線で熊が目撃されたので立てられました。麓の柿を毎年食べに8キロ先の鏡台山から来るのです。いつもならクリスマスの頃なんですが、一ヶ月以上早く下りてきました。やはり実が不作なのでしょう。ハイキングには熊鈴とホイッスルを携行してください。

 妻女山展望台から白馬三山と茶臼山と右奥に虫倉山。眼下の畑では長芋堀りが盛んです。野沢菜の濃い緑も見えます。

 北の飯縄山と戸隠富士の高妻山。暖かい日でした。展望台とその周辺は県外ナンバーの車やカメラの三脚がたくさん。そうです今夜は長野えびす講煙火大会なのです。5キロほど離れていますが、遠花火もまたいいものです。

「スペアリブと天然ハタケシメジの中華炊き込みご飯」スペアリブはオイスターソース、中国醤油、ごま油、五香粉、胡椒で味付け。天然ハタケシメジ、椎茸、れんこん、人参、白葱、干しエビ。自家栽培の干し椎茸をもどしてその汁でご飯を炊く。味付けはシャンタンスープの素、牡蠣油、醤油、本味醂、姜葱醤。スペアリブは豚バラや鶏肉でも。ラムにするとモンゴル風に。天然ハタケシメジと干し椎茸の旨味がスペアリブとご飯に染み込んで超絶美味です。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の米子大瀑布へ。権現滝(男滝)と右に不動滝(女滝)の夫婦滝。根子岳山荘カフェで至極の絶景コーヒーを(妻女山里山通信)

2023-11-05 | アウトドア・ネイチャーフォト
 米子大瀑布は、根子岳、四阿山、浦倉山が形成する大カルデラの最北部の秘境にあります。古くから不動信仰、山岳信仰の聖地として有名です。また、主に硫黄を産出する鉱山としても古くから知られていました。
 米子鉱山の起源は古く、江戸初期ともいわれています。日本三大不動尊のひとつ米子不動尊(瀧澤山家原院如来寺→米子瀧山威徳院不動寺)は、奈良時代に行基により開山された古刹といわれています。また、奇妙滝のある奇妙山は仏教用語の「帰命」が転訛して奇妙となったもので、木食信仰遺跡があることからも、深山でありながら人の出入りはかなりあったと考えられます。8世紀の「続日本紀(しょくにほんぎ)」に、当時信濃国から朝廷へ石硫黄の献上があったことが記されているのですが、これは米子鉱山のことと推察されます。

 鉱山跡地から左に権現滝(男滝:落差82m)と右に不動滝(女滝:落差89m)の二条の大瀑布が迎えてくれます。紅葉のピークは過ぎましたが、今年は暖かく冷え込みも浅かったためどこの山でも紅葉はイマイチで燃え上がる様な紅葉は見られませんでした。秋雨も少なく滝の水量も半分ぐらいでしょうか。そんな年もあります。

 1.まず駐車場を出てウラノ沢の熊野権現橋を渡ります。多くの人はそのまま川沿いに進むのですが、すぐ先から左へ山登り開始。ウラジロシャクナゲの群生地があります。 2.約30分で四阿のある仁礼小学校分校跡・鉱山事務所跡に着きます。 3.林道を歩いてほどなく鉱山製錬所・社宅・大浴場・食堂跡の広大な平地へ。向かいは泉坑山。 4.山の神の社。右手前に長男が5才近くに登った時ペシペシした木製の男根が腐って倒れていました。 5.滝を見ながら林道を下って米子不動尊奥ノ院へ。 6.米子不動尊。1743年(寛保3年)に、米子村の竹前氏によって本格的な採掘が始められたということですが、その竹前氏の墳墓が裏手に。 7.根子岳山荘カフェ。 8. 不動滝と権現滝を訪れて下山。台風19号で流された奥万橋は吊り橋になりました。 9.お昼少し過ぎに駐車場に戻りました。満車で待っている車も。9時半前に来ないとだめです。紅葉最盛期は自家用車規制があります。

 製錬所跡の広場から不動滝。滝だけでなく岩肌を観ても見飽きません。ここの広場の地名はお花畑。
「秋山の、黄葉(もみぢ)を茂み、惑ひぬる、妹を求めむ、山道(やまぢ)知らずも」柿本人麻呂 万葉集
 秋山の黄葉(もみぢ)が繁っているので、迷ってしまった妻を探そうにも、山道が分からない。(妻を亡くして哀しむ歌)


 V字に切れ込む大黒沢。拙書ではこの沢を登り右手へ滝上に登って根子岳へ。大隙間に下って四阿山へ。更にパルコールスキー場から浦倉山へ。この大黒沢へ戻るカルデラ一周23キロ、約10時間のコースを載せています。沢を左へ登るとソブ池(野猿田池)への分岐も。

 根子岳山荘カフェと、滝を背にして鎮座する米子不動寺奥ノ院の屋根が見えます。権現滝と不動滝。右に冬にはアイスクライミングのメッカとなる黒滝の黒いシミも見えます。

 北方の善光寺平方面。須坂市街地も見えます。ここに暮らしていた鉱山の1500人の家族は毎日この風景を見ていたわけです。しかもここから須坂まで索道(ロープーウェイ)がありました。人を乗せるためのものではなかったのですが、チャッカリ乗った人もいた様です。

 不動滝。手前に柵がありますが、直下まで行くのは自己責任で。滝行は許可がないとできません。見上げて撮影する時が最も危険。バランスを失うと転落の危険。

 滝の落ち口。

 滝壺はありません。水量が少ないので少し濡れる程度でした。

 不動滝の谷。

 権現滝。

 根子岳山荘カフェで美味しいコーヒーを絶景を観ながら。贅沢な至福の時間です。

 新しくできた不動滝の展望所。眼の前に覆いかぶさってくる様な大迫力。

 帰路で見られる坑道の大きな穴。

 様々な色合いが美しい落葉松の黄葉。

 お花畑にある米子硫黄鉱山跡の説明看板。見ない人が多いのが残念です。鉱山の経営者は度々変わり、1934(昭和9)年に中外鉱業(株)が本格的な営業採掘を始めました。労働争議も起きており仕事は過酷だった様です。1973(昭和48)年に全面閉鎖されました。

晩秋の米子大瀑布 2023.11.4


信州最古の不動霊場・日本三大不動尊の米子不動尊からレンゲツツジ満開の米子大瀑布へ(妻女山里山通信):満開のレンゲツツジ。

日本のギアナ高地、米子大瀑布へ。薄雪を踏んで幻のソブ池へ(妻女山里山通信):冠雪した滝の上部。

錦秋の米子大瀑布へ。瀑布の上にある幻のソブ池探索も。「続日本紀」に記述のある米子硫黄鉱山(妻女山里山通信):幻のソブ池へ。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタケシメジを大量にゲット。ホンシメジに最も近いという美味しいキノコ。秋の里山。銀嶺の北アルプス(妻女山里山通信)

2023-10-22 | アウトドア・ネイチャーフォト
 一昨日雨が降ったので出ているかもとハタケシメジのシロへ。はじめは草に覆われて出ていないかなと思ったのですが、よく見るとあちこちに出ていました。ハタケシメジは毎年同じ場所に出るので、シロを知っていれば畑で採る様に収穫できるのです。近年の研究によって、10ミクロンほどのきのこの胞子が、大気中で雨の核(氷晶核)となり、降雨の主要な要因となっている可能性が示されています。 また、樹木はリグニン、セルロースとそれらを結びつけるヘミセルロースからできています。セルロースを分解するのは菌類や昆虫などですが、極めて硬いリグニンを分解できるのはある種の腐朽菌や細菌だけです。よってキノコがなかった古代ではリグニンが分解されず堆積しました。それが石炭です。ついでに石油は生物由来であと40年で無くなるを繰り返してきましたが、近年は地球深部(上部マントルや地殻深所)で無機的な反応により炭化水素を形成し続けていて、ガスや石油はほとんど無限になるという無機起源説が主流になりつつあります。

 苔むした岩の陰にハタケシメジ。周囲を見るとあちこちに出ていました。ハタケシメジは、非常に美味で栄養も豊富、βカロテンも豊富です。ハタケシメジは腐生菌ですが、菌根菌のホンシメジに最も近いキノコです。その気になれば栽培も可能です。

 コムラサキ(小紫)の実。ムラサキシキブ(紫式部)の実より小さいのですが、たくさんなります。有毒ではないのですが美味しくなく、鳥や昆虫もあまり食べません。

 日溜まりでヤマトシジミが何頭か舞っていました。秋に出現したものはやや小型です。

 ハナニガナは終わっているのでヤクシソウでしょう。キク科オニタビラコ属の二年草で、葉などを傷付けると乳液が出るためウサギノチチ(兎の乳)などの別名があります。

 堂平大塚古墳へ。昔ここに怪我をした子鹿が隠れていたことがあったと聞いたことがあります。横穴式の古墳時代後期のリユースできる古墳です。

 古墳の斜面に柿。これを求めて月の輪熊がやって来ます。この辺りで熊には何度も遭遇しています。いつどういう目的でどのルートを来るのかも分かっています。突然の出会いが最も危険なので大きな音や熊の嫌がる煙などで知らせます。3月上旬、5月上旬から6月は淡竹の筍目当て、クリスマスの頃。ここから8キロ山奥の鏡台山から食料を求めて出てきます。月の輪熊の行動半径は15キロほど。山の凶作だけでなく、人を恐れない熊が増殖しているのが問題なのです。当地では獣害駆除でイノシシ狩りが行われているので、熊はまだ人を見ると逃げます。人と熊は共存はできません。棲み分けが大事なのです。私は鏡台山、聖山、根子岳で藪を近づいてくる熊に気づいて追い払ったことがあります。普通の人は気づかないでしょうし追い払う術も知らないと思います。難しい問題です。

 セイタカアワダチソウ。環境省が要注意外来生物リストに載せている植物で、都会の空き地から里山や耕作放棄地で見られますアレロパシーを持ち、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出しますが、最後は自分の出したそれで消えていきます。デトックス効果が高いので、薬草としても用いられます。花は天ぷらで食用に、オリーブ油に漬けるとデトックスオイルに。ただ成分が非常に強力なのでしっかり勉強してから利用を。

 陣場平へ。入り口に妻女山里山デザイン・プロジェクトで作ったインセクト・ホテル。冬になるとテントウムシなど色々な昆虫が棲家とします。カリバチやベニヒラタムシを確認しています。

 陣場平。中央にクマノミズキ。ヤマグワ、キリ、クサギ、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラ、サンショウ、カラマツ、アカマツ、イボタノキ、ノイバラ、オニグルミ、シナノガキ、ゴヨウアケビなどが自生します。妻女山SDPが貝母(編笠百合)の保全活動をしている場所です。そして、川中島の戦いで上杉謙信が陣城を築いた場所です。貝母の群生地は日本でここだけです。当ブログやマスコミで知られて、毎年訪れる人が増えています。県外からも。見頃は4月10日から20日頃です。開花状況はこのブログでお知らせしています。

 ノコンギク(野紺菊)の群生。秋の里山でもっともありふれた野菊ですが、もっとも好きな花です。

 菱形基線測点の手前にはエノコログサ(猫じゃらし)の群生があったのですが、全部こいで貝母の球根を植えました。ところがチカラシバが生えてしまいました。これは厄介です。貝母が芽吹く頃には枯れるので様子を見ますが、また全部掘り起こさなければならないかも知れません。

 キシメジ科のキノコ。いくつか候補はあるのですが、確実な同定はできません。

 倒木に多孔菌科のキノコ。サカズキカワラタケかと思ったのですが、傘の根本にサカズキのお椀がない。なんでしょうね。まあ日本のキノコは10000以上あるといわれていて、同定できているのは4割もないのですから。

 サンショウの森で山椒の実を見つけました。色づいています。父はこれで七味唐辛子を作っていました。

 妻女山松代招魂社のソメイヨシノやヌルデの紅葉。低山なのでまだ色付き始め。

 長らく工事中だった妻女山展望台が完成しました。北アルプス、戸隠連峰、信越トレイル、志賀高原、菅平の四阿山などの大展望が見られます。

 そこから北アルプスの白馬三山。一昨日の雨は北アでは雪となり一気に銀嶺に変わりました。右に虫倉山、手前に丸い茶臼山。今年はスーパー・エルニーニョが発生で暖冬とか。2015〜2016の冬の様になるとか。当時は雪が降らずスキー場が開業できない事態に。当地では1月に1センチ、月末に10センチのしかも上雪という有様。2月上旬には梅が咲き、貝母も芽吹きました。この冬もそうなるかも知れません。

 北には左に戸隠連峰と戸隠富士と呼ばれる高妻山、右に飯縄権現の飯縄山。遠目でも紅葉が見頃だと分かる色合いです。千曲川河川敷では長芋のつる落としが始まり、枯れると焼却します。それが終わると長芋堀りが始まります。

 クマノミズキの紺色の実は鳥や昆虫の大好物。赤い小枝は森の珊瑚の様です。

 ハタケシメジ。写真ではよく分かりませんがかなり厚みがあり、100本以上はあります。洗って掃除には小一時間かかりました。

 友人が作った幻の小麦、伊賀筑後オレゴンをメインにホームランをブレンドして手打ちうどんを作ります。小野式の製麺機で。信州の家庭には昔は普通にありました。

 昨年採って冷凍しておいたジコ坊(ハナイグチ)と採ってきたハタケシメジ、豚バラでキノコうどん。天然キノコは味が強いので出汁は強めに。塩皮鯨、鰹、炒り粉、アゴ、貝柱、昆布で。本味醂と醤油で味付け。馬鹿旨です。

 カニカマとハタケシメジ、野良坊菜と幻の小麦伊賀筑後オレゴンの手打ちうどんで小田巻蒸し(苧環蒸し)。うどんの入った茶碗蒸し。大阪船場の商家のハレの日の御馳走料理だったもの。つゆは白出汁で。具は蟹、海老、帆立、蒲鉾など自由に。舞茸は卵が固まらないので茹でてから。寒い夜にはぴったりの料理です。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツル性トリカブトを探して冠着山(姨捨山)と聖山へ。三種類のトリカブトが混生か。イヤリトリカブトか。鞍骨山と天城山のトリカブト(妻女山里山通信)

2023-10-18 | アウトドア・ネイチャーフォト
 前の記事でツル性トリカブトを載せました。花期は終わっているだろうとは思いましたが登ってみました。まず冠着山へ鳥居平登山口から登りました。山頂までは30分ですが、途中北面巻き道の群生地へ。その後で山頂へ。次に聖山へ向かいました。冠着山では、どうも三種類のヤマトリカブトが混生しているのではないかということが分かりました。ひとつは、大町で発見されたツクバトリカブトの変種イヤリトリカブトかも。
 トリカブトは全国的に変種が多く、ヤマトリカブト、オクトリカブト、ツクバトリカブト、イブキトリカブト、タンナトリカブトに加えて長野県北部特産として茎の長さ300cm、上部はツル状のイヤリトリカブトがあるそうです(1~1.5mという記述もあり)。結論からいうとトリカブトには変種が非常に多く、そのためか詳細な分布や研究は充分には行われていないということ。おそらく九州のハナカズラと当地のツル性トリカブトは別種でしょう。トリカブト亜属でも40種以上あり、花弁の舷部が距に向かって膨大するキヨミトリカブト節には、アズミトリカブト、ハナカズラなどがあります。
「トリカブト亜属に属する種は、多年草のなかの疑似一年草に分類される。地上部と地下の母根(塊根、「烏頭(うず)」)はその年の秋に枯死するが、母根から伸びた地下茎の先に子根(嬢根、「附子(ぶし、ぶす)」)ができ、その子根が母根から分離して越冬芽をもち、翌年に発芽し開花する。地上部と地下の母根から見れば一年草であるが、子根が翌年にも生存するため、擬似一年草のカテゴリーにはいる。分離型地中植物とも呼ばれる。」トリカブト(Wikipedia)
  今回取り上げた北信のトリカブトについても、専門的な研究機関がDNAレベルまで調べてくれるといいのですが。

 冠着山北面巻き道の群生地のトリカブト。ツル性ではなく直立性ですが、ここのものは全て斜めに倒れています。

 一瞬つる性のトリカブトと思いましたが、葉を見てマメ科のクサフジの仲間と分かりました。

 ツル性のトリカブトでしょうか。花がないのではっきりしませんが、クサフジの葉ではないですね。ヤマブドウの葉かしら。

 左向こうにツル性かと思われるもの、手前に斜めに太い直立性のもの。さらに手前にはツル性と思われるものがあります。

 それを引いて撮影したカットです。やはり花が満開の9月に来ないと判別が困難です。

 冠着山北面巻き道の入り口。倒木があり藪でとても道には見えません。北面の久露滝コースが合流するのですが、その登山道が廃道になりこの巻き道も廃道となっています。群生地はここから15mほど入ったところですが、あちこちで道が崩落していて大変危険です。

 山頂すぐ手前にある冠着権現の祠。前の記事に載せた2020年9月にあったツル性のトリカブトは完全に除草されて無くなっていました。ショックで写真がぶれてしまいました。

 山頂にわずかに咲いていたトリカブト。高さは70センチぐらいで上部がツル性です。左下には別のツル性植物が絡みついています。イヤリトリカブト(居谷里鳥兜)でしょうか。300センチはありません。ただ、草丈1~1.5mの多年草。 茎はよく分枝し、枝はつる状に伸びる。葉は互生し、長さ10cm程度の心形で3深裂し、裂片の縁は鋸歯状になる。花柄には屈毛が生える。花は散房花序につき、青紫色で長さ3~4cm。と書いてあるところもあります。環境省の絶滅危惧ⅠA類(CR)です。大町市の居谷里湿原で最初に採取されたのでこの名前があります。大町以外には戸隠高原や飯綱高原に自生していることが確認されています。
 ただ前の記事に載せた聖高原のトリカブトは全部がツル性の様で、そうするとイヤリトリカブトではなく新種か、変種ということになるのではないでしょうか。『長野県植物誌』には載っているでしょうか。

 冠着山山頂から北方の眺め。眼下に姨捨サービスエリアと棚田。千曲川の向こうは茶臼山。奥の戸隠連峰や飯縄山は雲の中です。

 下山の途中で撮影した直立性のトリカブト。風が強くなってきました。夫婦が一組、次いで養護学校の生徒たちが7,8人。トリカブトに触ったり匂いを嗅いだりしないでねと伝えました。さらに登山口で神奈川から来た男性が。聖山に登ってきたそうです。ハウチワカエデの黄葉が綺麗だったとか。聖湖に下り聖山へ向かいました。

 聖山山頂北面のハウチワカエデの紅葉。山頂付近には直立性のトリカブトしかありませんでした。かなり北風が強く寒くなってきたので下山します。前回撮影した車道脇のツル性のトリカブトは分かりませんでした。今年は花期が終わってしまったので、来年また観察したいと思います。

 下山途中から見る三峯山と眼下に聖湖。左奥に噴煙を上げる浅間山。右奥にさっきまでいた冠着山。

 冠着山と聖山は千曲川左岸の山です。以下にあげるのは、千曲川右岸の鞍骨山と天城山(てしろやま)です。
■2012年10月30日【天城山十人平】 冠着山山頂で見たものと似ている上部がツル性のトリカブト。これもイヤリトリカブト(居谷里鳥兜)でしょうか。

■2015年10月10日【鞍骨山】 鞍骨山の鞍骨城本郭手前の尾根で。ツル性かといわれれば悩むところです。ただ左下の向こうに地面をはっている茎が見えます。これがトリカブトのものであれば完全にツル性ということになります。これも確認したいところです。

■2015年10月18日【鏡台山】 暗い林床で。全体を写したものがないのでなんとも言えません。

■2016年10月21日【天城山十人平】 三枚上のカットと同じ場所。高さは100センチほど。やはり上部がツル性です。トリカブトの仲間は北半球に約300種が分布し、日本にはヤマトリカブトなど30種ほどがあるそうです(もっとあると思います)。トリカブト(鳥兜・草鳥頭、学名:Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称です。つまりトリカブトという名前の植物はありません。

 ハナイグチ(ジコ坊)と里芋の親芋、大根、砂肝の煮物。ハナイグチから甘く極上の出汁が出ます。あとは鰹と昆布出汁に本味醂と醤油だけ。天然キノコで、秋の里山の滋味を堪能。キノコの胞子が雨を生むという説があります。いずれキノコの記事の時に記します。

インスタグラムはこちらをクリックX(旧ツイッター)はこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショーやアクセス30万の『1930年代の日本』も

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツル性のトリカブトを冠着山(姨捨山)と聖山で発見。絶滅危惧種のハナカズラが信州に?(妻女山里山通信)

2023-10-06 | アウトドア・ネイチャーフォト
 ひとつ前のアサギマダラの記事で、ツル性のトリカブトを載せました。環境省のレッドデータブックー日本の絶滅危惧種で、絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されている離弁花類キンポウゲ科の猛毒の植物です。学名はAconitum ciliare。国内では九州の一部だけに極稀に自生するとされています。それが信州の山に自生しているのです。牧野植物園では、九州、朝鮮半島、中国東北部、ロシア沿岸地域に分布とあります。発見した冠着山(姨捨山)と聖山は何度も登っているので開花時期の9月の写真をすべてチェックしてみました。以下はその記録です。見られた標高は、1100〜1400mぐらいです。

■2011年9月27日【冠着山】
 山頂の北面のトリカブト。急斜面から横に長くツルが伸びています。

 コバルトブルーの青く美しい花。9月下旬なので結実しているものもありました。

 樹木がない開けた斜面に群生地があります。結実しているものもたくさん見られます。茎は長いもので2mぐらいです。上の2つのカットと同じ場所なのですが、直立性で斜めに倒れているものと。明らかにツル性と分かるものがあります。ここは北面巻き道ですがほとんど廃道となり崩れていて危険です。

■2014年9月15日【聖山】
 聖山で。15日だとまだつぼみも見られました。

 聖山の標高1300mぐらいの尾根道。

■2017年9月16日【聖山】
 ツル性とよく分かるカットだと思います。根は林の縁にあり、光を求めて伸びてきたということでしょう。

 聖山山頂直下からの北アルプスの仁科三山。双耳峰の鹿島槍ヶ岳。

■2020年9月5日【冠着山】
 山頂近くの冠着権現の石の祠の脇に咲くトリカブト。ツルは長いものは2mぐらいあり地面をはって横に伸びています。咲き始めなので花の色がやや薄い。つぼみもたくさん見られます。短いものは直立しています。突風で倒れたものではありません。根本も折れていません。新種のツル性トリカブトかも知れません。

 鳥居平からのコースの山頂下にある北アルプス展望所。右にアンテナのある聖山が見えます。近いので植生は似ていますが、冠着山には山梨やヤマボウシがありますが、聖山には見られません。

■2021年9月23日【聖山】
 このツルは非常に太く長く2m50cm以上あったと思います。トリカブトのツルが絡みついているのは山葡萄のツルです。

 鳥兜は舞楽で使用する伶人の冠に似ていることからつけられた名前です。全草が猛毒なので素手で触るのも厳禁です。

 ハナアブが吸蜜。毒は大丈夫なのでしょうか。大丈夫だから吸蜜しているのでしょうけど。猛毒のキノコを食べる昆虫もいますし自然のメカニズムは不思議です。

 聖山から下って眼下に聖湖。向かいの三峯山にはないでしょうか。来年は調査しないといけませんね。右後方に見えているのが冠着山です。聖湖対岸から一本松峠経由で冠着山登山口の鳥居平へ行くことができます。

■2023年9月26日【聖山】
 2021年と同じ場所ですが、夏が猛暑で少雨だったので細いツルが数本あるだけでした。右の花は残花になり結実しています。その下にはだれかに食べられた様な痕跡が。

 結実して葉が枯れ始めているものが多く見られました。花の見頃は、9月10〜20日ごろだと思います。

 2011年に発見して絶滅危惧種と知ったのが今年ですが、絶滅危惧種に指定されたのが2020年なのです。今回ツル性のトリカブトの希少性を知り、北海道以外で本州では上田の半過岩鼻にしか自生しないモイワナズナの例があるので、もしかしたらこれもと思い色々調べてみました。来年はもう少し調査の範囲を広げてみようと思います。私のブログはgooブログ300万以上ある中で常にアクセスランキング1000〜2000番にいます。でも最もアクセスが多いのはBABYMETALやハロプロや80年代ポップスの記事ですが。でもネイチャーフォトの記事もかなり人気があります。私が里山観察で最も重要視しているのは、蝶とかある種の昆虫とかに特化するのではなく、樹木から山野草、哺乳類から昆虫、蜘蛛、鳥類、藍藻類、菌類、粘菌、地質、歴史までと総体で里山を観るということを最重要視していることです。それで里山の全体像が浮かび上がって来るのです。特に日本の里山で妻女山の陣場平にしかない貝母(編笠百合)の記事には毎年凄いアクセスがあります。4月のアーカイブをご覧ください。

●聖山は、長野県の長野市、千曲市、東筑摩郡麻績村の境に位置する山で、標高は1447メートル。
●冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる標高 1,252メートルの山。別名は姨捨山(おばすてやま)。両山とも拙書に載せています。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリックもう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする