GWの後半の後半は拙書でも紹介の人気の山、東御市の烏帽子岳に登りました。そして、その夜は同じく東御市の農園ゲストハウス「おみやど」に宿泊し、色々な食料を持ち込んでの大宴会となりました。
(左)地蔵峠から林道を歩いてキャンプ場を抜けます。色々整備している様です。前方には湯の丸山。(中)白樺と笹の道。(右)花はまだ少なく、やっと見つけたタチツボスミレ。
(左)湯の丸山から吹き下ろす寒風のためでしょうか。北側には枝がほとんどありません。(中)烏帽子岳山頂が見えました。登山者がたくさん見えます。(右)湯の丸山からの合流点にある看板。いつか撮影したいですね。ミヤマモンキチョウもたくさんいるようです。
稜線に乗りました。眼下に東御市街。奥の中央は美ヶ原。左に蓼科山。
(左)がれ場の短い急登を登ると小烏帽子岳。(中)そこから見る烏帽子岳山頂。一日の気温差が20度近い日が続いたため、自律神経失調症の症状が出て体調は最悪でしたが、なんとか登ります。(右)ツツジ科のミネズオウ。
(左)一旦下って山頂を目指します。(中)2066mの山頂。たくさん人がいました。可愛い娘さん達のいる家族のお父さんに記念撮影をお願いしました。お礼に家族の写真を撮ってあげました。(右)北風が冷たいので岩陰で昼食。夜に大宴会をするので簡素に。
左手前から西篭ノ登山、右奥に東篭ノ登山。その右奥に黒斑山。拙書で紹介しています。左奥が浅間山。この日は噴煙は見られませんでした。子供の日だからか5歳の山ガールもいました。天候が良ければ、幼児でも登れる山です。
(左)帰りに見つけたシロバナタチツボスミレ。オトメスミレと違って、距まで真っ白です。(中)湯楽里館に入って和(かのう)のつるやで食材やお酒を買い、「おみやど」に向かいました。縁側でスケッチに興じるA氏。遠くに蓼科山。ゆるゆると日は暮れていきます。(右)夕食の準備。山菜の天ぷらを揚げたり茹でたり、カツオのたたきや馬刺しを用意します。
(左)ご主人が持ち込んだ山菜料理を綺麗に盛り付けてくださいました。上から右回りに山蕗と自家製栽培の椎茸の煮物。行者にんにくの胡麻油味噌炒め。さっと茹でたウコギの塩もみ。山椒味噌。(中)料理が並びました。コシアブラ、タラの芽、ハリギリ、キスの天ぷら。コゴミのお浸し。カツオのたたき。馬刺し。しめ鯖、イカ刺し、魚介類のカルパッチョ。ゴルゴンゾラチーズ。漬物。お酒は赤ワイン2本、奄美の黒糖焼酎れんと、スコッチウィスキーのティーチャーズ。純米吟醸酒。ろ過していないドイツビールと日本のビール。(右)赤ワインで乾杯。狂乱の大宴会の始まりです。
(左)朝の「おみやど」。(中)朝食は昨夜の残りと、我々が作っている味噌で馬鹿旨の味噌汁。納豆。(右)縁側で帰りの準備。軒の構造が面白いです。初めてみました。濡縁がいいですね。総二階で、二階では昔は養蚕をしていた様です。
(左)千曲川対岸の台地にある芸術むら公園へ。明神池。(中)その畔にある「まる屋」さんで、ライ麦パンを買いました。私はこういうドイツ系の素朴で味わい深い固いパンが好きです。
(右)青木村に向かう途中で立ち寄った上小森林組合。色々な樹木や花が売られていました。色々興味深いお話を聞くことができました。
(左)青木村の道の駅へ。太鼓の演奏。(中)上田市の柳町の旧北国街道で行われていた醗酵食品祭。オラホビールが甘露でした。つつじヶ丘にあった頃から大好きなルバンでパンを買いたかったのですが、お客さんが多くて諦めました。(右)昼食は、上田駅近くの「中村屋」へ。上田市民のソウルフードともいわれる馬肉うどんとミニ天丼のセット。1000円です。注文するとすぐ出てきます。
皆と別れて温泉に入ってから帰宅。その前に妻女山の陣場平へ立ち寄りました。林道入口の登山ノートにはいくつもの書き込みが。ゴールデン・ウィーク中に結構訪れてくれた様です。ウスバシロチョウを見ましたという書き込みも。貝母は結実して2センチぐらいになっていました。春紫菀がたくさん出ていたので、また妻女山里山デザイン・プロジェクトのメンバーを集めて除去作業をしないといけません。里山保全は大変です。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
(左)地蔵峠から林道を歩いてキャンプ場を抜けます。色々整備している様です。前方には湯の丸山。(中)白樺と笹の道。(右)花はまだ少なく、やっと見つけたタチツボスミレ。
(左)湯の丸山から吹き下ろす寒風のためでしょうか。北側には枝がほとんどありません。(中)烏帽子岳山頂が見えました。登山者がたくさん見えます。(右)湯の丸山からの合流点にある看板。いつか撮影したいですね。ミヤマモンキチョウもたくさんいるようです。
稜線に乗りました。眼下に東御市街。奥の中央は美ヶ原。左に蓼科山。
(左)がれ場の短い急登を登ると小烏帽子岳。(中)そこから見る烏帽子岳山頂。一日の気温差が20度近い日が続いたため、自律神経失調症の症状が出て体調は最悪でしたが、なんとか登ります。(右)ツツジ科のミネズオウ。
(左)一旦下って山頂を目指します。(中)2066mの山頂。たくさん人がいました。可愛い娘さん達のいる家族のお父さんに記念撮影をお願いしました。お礼に家族の写真を撮ってあげました。(右)北風が冷たいので岩陰で昼食。夜に大宴会をするので簡素に。
左手前から西篭ノ登山、右奥に東篭ノ登山。その右奥に黒斑山。拙書で紹介しています。左奥が浅間山。この日は噴煙は見られませんでした。子供の日だからか5歳の山ガールもいました。天候が良ければ、幼児でも登れる山です。
(左)帰りに見つけたシロバナタチツボスミレ。オトメスミレと違って、距まで真っ白です。(中)湯楽里館に入って和(かのう)のつるやで食材やお酒を買い、「おみやど」に向かいました。縁側でスケッチに興じるA氏。遠くに蓼科山。ゆるゆると日は暮れていきます。(右)夕食の準備。山菜の天ぷらを揚げたり茹でたり、カツオのたたきや馬刺しを用意します。
(左)ご主人が持ち込んだ山菜料理を綺麗に盛り付けてくださいました。上から右回りに山蕗と自家製栽培の椎茸の煮物。行者にんにくの胡麻油味噌炒め。さっと茹でたウコギの塩もみ。山椒味噌。(中)料理が並びました。コシアブラ、タラの芽、ハリギリ、キスの天ぷら。コゴミのお浸し。カツオのたたき。馬刺し。しめ鯖、イカ刺し、魚介類のカルパッチョ。ゴルゴンゾラチーズ。漬物。お酒は赤ワイン2本、奄美の黒糖焼酎れんと、スコッチウィスキーのティーチャーズ。純米吟醸酒。ろ過していないドイツビールと日本のビール。(右)赤ワインで乾杯。狂乱の大宴会の始まりです。
(左)朝の「おみやど」。(中)朝食は昨夜の残りと、我々が作っている味噌で馬鹿旨の味噌汁。納豆。(右)縁側で帰りの準備。軒の構造が面白いです。初めてみました。濡縁がいいですね。総二階で、二階では昔は養蚕をしていた様です。
(左)千曲川対岸の台地にある芸術むら公園へ。明神池。(中)その畔にある「まる屋」さんで、ライ麦パンを買いました。私はこういうドイツ系の素朴で味わい深い固いパンが好きです。
(右)青木村に向かう途中で立ち寄った上小森林組合。色々な樹木や花が売られていました。色々興味深いお話を聞くことができました。
(左)青木村の道の駅へ。太鼓の演奏。(中)上田市の柳町の旧北国街道で行われていた醗酵食品祭。オラホビールが甘露でした。つつじヶ丘にあった頃から大好きなルバンでパンを買いたかったのですが、お客さんが多くて諦めました。(右)昼食は、上田駅近くの「中村屋」へ。上田市民のソウルフードともいわれる馬肉うどんとミニ天丼のセット。1000円です。注文するとすぐ出てきます。
皆と別れて温泉に入ってから帰宅。その前に妻女山の陣場平へ立ち寄りました。林道入口の登山ノートにはいくつもの書き込みが。ゴールデン・ウィーク中に結構訪れてくれた様です。ウスバシロチョウを見ましたという書き込みも。貝母は結実して2センチぐらいになっていました。春紫菀がたくさん出ていたので、また妻女山里山デザイン・プロジェクトのメンバーを集めて除去作業をしないといけません。里山保全は大変です。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。