名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

野菜作り報告、第2段  -2018・春野菜-

2018-06-20 14:57:36 | 野菜作りに挑戦

 春の野菜作りに挑戦しました。昨年、畑を借りられたことと、友人から夏野菜の苗を幾つ
かいただいたことで、昨年の夏から、野菜作りに始めて挑戦した。今年の夏野菜は昨年の
反省点を生かして只今、仕込み中である。

 昨年の夏野菜作りで、すっかり農業にはまってしまった。昨年、秋口からタマネギ、
ニンニク、ワケギ、大根等を植え、冬に入るとソラマメ、スナップエンドウ、絹サヤエンドウ
を大量に種まきした。更に2、3月には野菜の種を買い込みポットに種まきし、ポットを
入れる四角いケースを百金で仕入れて、これをビニール袋で包るんで、保温と霜よけ用とした。
また、4月には種芋のたぐいもジャガイモ、サトイモ、ショウガ、等を500円、1000円
と買ってきて植えた。5月にはサツマイモの苗を安納芋20本、紅東10本植えた。干からびた
ような苗だったが、8割り方ついた。

  これらの成果ですが、ソラマメは大成功でした。3袋(約1000円)を順番に種まきし、
数千円分の実がなったと思う。周囲の人達にバラ巻いたが、大変好評だった。タマネギは
やはりしなびたような苗を30本くらい植え心配していたが、結構、大きなタマネギが採れた。
ニンニクはスーパーで買ったニンニクを次々と4回ほど植えた。青森ニンニク、スペインもの
中国ニンニク、JA愛知産などだ。専用の肥料のせいか、結構大きなニンニク(玉葱並)が
とれた。中くらいのニンニクも含めるとこれも数十個採れ、保存できるか、心配している。
 豆類では絹サヤエンドウ、8本、スナックエンドウ20本が八割り方育って、厭という程
採れ、美味しくいただいた。現在は矮性インゲン20本ほどからインゲン豆が沢山採れている。
トウモロコシは先に15本、後から15本を追加して植え、先の15本から実が採れ始めた。
先輩諸氏からムクドリに一日で食べられてしまうから、早く採った方が良いと脅されて、昨日
急いで6本ほど採ってみたが、少し実がおさない感じがする。うまくいっている方だとは思う。
ジャガイモはキタアカリの種芋を20~30個植えたが、昨日大バケツに三杯ほど収穫した。
ズッキーニを4本植えたが、巨大な実がつき始めた。
 葉物野菜は春先から大根、チンゲンサイ、小松菜、カブ、ホウレンソウ、サニーレタス、等を
2回どおり作った。虫にやられないように不織布や防虫ネットで保護した。うまく出来た方だ
と思う。イチゴも三種類(*2本)の苗を買ってきて植えたが、予想したとおり、余りうまく
実らなかった。折角なので苗を採るべく、セッセと追肥をやっている。

 

 これからの夏野菜はトマト9本(中玉3,赤ミニ3,黄ミニ3)、ナス9本、キュウリ5本
ゴーヤ2本、黄マクワウリ4本、スイカ6本、オクラ4本、シシトウ8本(ジャンボ3、紫5)
ピーマン4本、カボチャ6本(大2、ミニ栗4)等を植えた。これらが夏本番に向けて一挙に
成長を始めた。

 さて、これからどうなりますか?支柱立てと雑草取りが忙しくなってきた。今までのところ
仕込みはイモ類、ショウガ、イチゴ以外は全て種から育てている。ポットに種まきし、畑に移植
する方が雑草が紛れ込まず、作りやすい気がしている。畑の広さは四十坪位ありそうな気がする。
少し手広くやり過ぎたかと少し反省もしている。色々やってみて、試行錯誤をしたので、本職に
なっても出来そうな気がしてきた。しかし、忙しすぎて、真夏には熱中症で倒れるかも知れない
とも心配している。

  一方、肝心の内大臣だが、始めは「採れた野菜は全部持ってきて!」とガメツイことを言って
いた。・・が、大量に採れすぎるため、最近は「もう野菜は見たくない」そんなに持って来るな!
と言われ、困っている。

 以上、第2弾の報告を終わります。