コカマキリ

2008-10-11 19:01:58 | 
小さいけどなんとなく殺気のようなものを感じるのは考えすぎ?
他の昆虫は何処を見てるか分からないけど目に黒い点があるだけで「見られてる!!」って感じがする。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナツアカネ | トップ | マユタテアカネのオス »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんです (shu)
2008-10-14 22:12:26
あの黒い点ねー。私も視線を感じます。
でもあれって本当にカマキリの見てる先を
表しているのかなあ。大体なんで黒くなる?
返信する
shuさんへ (むじな)
2008-10-15 08:46:04
チョウもトンボも大小はあるものの似たような黒い点があるようです。調べてみたところ、専門用語では「偽瞳孔」と呼ぶようですからググってください。
複眼ですから表面の向いてる全方向が見えてるようです。
もちろん人間の目や魚眼レンズのようにクッキリと見えてるわけではないみたいですが。
カマキリは複眼の他に単眼が額に三つ付いているそうです。いったいどんなふうに頭の中で画像処理してるんでしょうね?
返信する
そうなんですよね (shu)
2008-10-16 22:19:31
最終的には脳でどう画像処理されているかですよね。
人間だって網膜上の映像と脳で見ている映像とは
違うでしょうし。
犬は嗅覚を映像化しているかもしれないし、
こういうことを想像するのは楽しいです。
返信する
shuさんへ (むじな)
2008-10-17 09:21:21
デジカメでもメーカーごとに画像処理エンジンと呼ばれるハードとソフトの味付けが違うのでそれぞれの特徴が出てくるわけですが、人間でも個人差ってあるんでしょうか?

SFなどではバイオコンピューター(SONYじゃありません)なんてものが登場したりしますが、人間の脳から映像情報をデジタルでラインアウトしてメモリーしたら凄いカメラになるんでしょうねぇ。
そうなると人間が標準レンズで鷹などが望遠レンズ。
魚眼レンズはそのまんまお魚さんてことになりそうです。
カメラ好きな人は首から水槽や鳥籠をぶら下げて(爆)
イラスト化してみます?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事