今日はカラスヨトウ亜科の仲間の紹介。
夜に樹液によく集まる仲間で、今回紹介する4種はどれも個体数は少なくないです。
こうしてみるとこの仲間はスルー率が高いことに気づきます。

シマカラスヨトウ 2009年8月15日 厚別区
庭の松の幹にて。
この蛾は庭や窓でも毎年見る。
特に多い蛾のはずが綺麗な個体の写真がこれしかなかった。

ツマジロカラスヨトウ 2010年7月25日 厚別区
この蛾はシマカラスヨトウほどではないが多い。
そして何故か土場での遭遇率が高い。

オオウスヅマカラスヨトウ 2010年8月4日 厚別区
この蛾は少ないわけではないが写真がこの1枚しかなかった。
ちなみに食草は不明のようです。

カラスヨトウ 2011年9月29日 清田区
上の3種よりも小型で、僕はカラスヨトウではなく大きなくくりのヨトウガというイメージのほうが強い印象。
何も紋がない。
夜に樹液によく集まる仲間で、今回紹介する4種はどれも個体数は少なくないです。
こうしてみるとこの仲間はスルー率が高いことに気づきます。

シマカラスヨトウ 2009年8月15日 厚別区
庭の松の幹にて。
この蛾は庭や窓でも毎年見る。
特に多い蛾のはずが綺麗な個体の写真がこれしかなかった。

ツマジロカラスヨトウ 2010年7月25日 厚別区
この蛾はシマカラスヨトウほどではないが多い。
そして何故か土場での遭遇率が高い。

オオウスヅマカラスヨトウ 2010年8月4日 厚別区
この蛾は少ないわけではないが写真がこの1枚しかなかった。
ちなみに食草は不明のようです。

カラスヨトウ 2011年9月29日 清田区
上の3種よりも小型で、僕はカラスヨトウではなく大きなくくりのヨトウガというイメージのほうが強い印象。
何も紋がない。