一般的には害虫としてよく知られているカツオブシムシだが、今年は2種追加したので一気に紹介。
以前の種 ヒメマルカツオブシムシ
アカオビカツオブシムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/5fb18c5b3ce00c2f079d4cdb0b2e3a17.jpg)
チビマルカツオブシムシ 2011年7月18日 当別町
建物の窓枠で沢山見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/10f14fdca58342d34f38aa44cdf87b5a.jpg)
同じ日の同じ場所にて
粉がはがれたものだろうか。
それでなくても個体差は見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/2aca7aa8974b54839532459495fafa73.jpg)
同じ日の北広島市
さっき当別で初見だと思っていたら近所であっさり見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/0ae8e18f6a06305ffcf9b7e83c822999.jpg)
ヒメカツオブシムシ 2011年6月22日 北広島市
こちらの種も建物の窓枠で沢山見られたがこの個体以外は皆死骸だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/1d5a39ee73586a930ba56a1bb4094b4d.jpg)
幼虫 2011年7月12日 厚別区
こちらは幼虫で種名は不明。
部屋の布団の上にいた。
棘は危ないらしい。危うく踏んでしまうところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/61437e669d0ae67369801903c8cf667c.jpg)
2011年7月14日 厚別区
テーブルの上にいたが真上にはジャンバーがあったので、落ちてきたのかもしれない。
写真はその個体をケースに入れておいたもので、数日後見てみたら脱皮していたので撮影した。
以前の種 ヒメマルカツオブシムシ
アカオビカツオブシムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/5fb18c5b3ce00c2f079d4cdb0b2e3a17.jpg)
チビマルカツオブシムシ 2011年7月18日 当別町
建物の窓枠で沢山見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/10f14fdca58342d34f38aa44cdf87b5a.jpg)
同じ日の同じ場所にて
粉がはがれたものだろうか。
それでなくても個体差は見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/2aca7aa8974b54839532459495fafa73.jpg)
同じ日の北広島市
さっき当別で初見だと思っていたら近所であっさり見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/0ae8e18f6a06305ffcf9b7e83c822999.jpg)
ヒメカツオブシムシ 2011年6月22日 北広島市
こちらの種も建物の窓枠で沢山見られたがこの個体以外は皆死骸だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/1d5a39ee73586a930ba56a1bb4094b4d.jpg)
幼虫 2011年7月12日 厚別区
こちらは幼虫で種名は不明。
部屋の布団の上にいた。
棘は危ないらしい。危うく踏んでしまうところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/61437e669d0ae67369801903c8cf667c.jpg)
2011年7月14日 厚別区
テーブルの上にいたが真上にはジャンバーがあったので、落ちてきたのかもしれない。
写真はその個体をケースに入れておいたもので、数日後見てみたら脱皮していたので撮影した。