成虫越冬する越冬蝶。
個体数は少なくなく普通に見ることが出来る。
花や樹液、動物の糞や吸水と、とにかく何でも吸えるものは吸う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/e83c8a770e5ae8e66dfc829ac1611b1f.jpg)
シータテハ 2010年10月11日 南区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/9323fd462823e2240130682dfa1b3b1e.jpg)
2010年5月2日 清田区
越冬から目覚めた個体はよく日向ぼっこをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/cca18e939f843c74c20ef63340eae0bf.jpg)
2011年7月18日 当別町
何かの汁を吸っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/3f5a3ee060b45402138c3f6b2034d7c5.jpg)
同じ日の北広島市にて
日を浴びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/1f5f16da0ff6938690154b24b59e4f39.jpg)
裏は越冬の時など敵に見つからないように保護色になっている。
後ろ羽の白い曲がった線がCのように見えるのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/f8ac6e2c03c14f1bcc1b2e230af9dbe8.jpg)
2010年10月2日 南区
花畑で数頭確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/fc01ac666d8577a1cea028616a56a57e.jpg)
2010年6月12日 清田区
クモの巣に引っ掛かるシータテハ。
個体数は少なくなく普通に見ることが出来る。
花や樹液、動物の糞や吸水と、とにかく何でも吸えるものは吸う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/e83c8a770e5ae8e66dfc829ac1611b1f.jpg)
シータテハ 2010年10月11日 南区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/9323fd462823e2240130682dfa1b3b1e.jpg)
2010年5月2日 清田区
越冬から目覚めた個体はよく日向ぼっこをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/cca18e939f843c74c20ef63340eae0bf.jpg)
2011年7月18日 当別町
何かの汁を吸っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/3f5a3ee060b45402138c3f6b2034d7c5.jpg)
同じ日の北広島市にて
日を浴びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/1f5f16da0ff6938690154b24b59e4f39.jpg)
裏は越冬の時など敵に見つからないように保護色になっている。
後ろ羽の白い曲がった線がCのように見えるのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/f8ac6e2c03c14f1bcc1b2e230af9dbe8.jpg)
2010年10月2日 南区
花畑で数頭確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/fc01ac666d8577a1cea028616a56a57e.jpg)
2010年6月12日 清田区
クモの巣に引っ掛かるシータテハ。