6月28日 猿払村
基本は弱風、時々強風。
・今までの記事
19.6.23 猿払のカラフトシロスジヨトウ
19.6.24 猿払のカラフトシロスジヨトウ②
20:20 点灯
21:00 気温14.5度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/4c2e9a22871c4fc20ad80eb65ca126c6.jpg)
21:07 ホッカイセダカモクメ(新称)2頭同時に飛来
後翅は黒っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/1bef57d6a2d9bdb3ea915af1f7416367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/614632cd8cd74add09b390d54dd36977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/9c39b4c410b0c7ed3939f5a5cb2bef39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/14ead5fb863128b69e87e4a3da81eb01.jpg)
ホッカイセダカモクメ 別個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/9424212dcc2e7c59c753349c0fa242bf.jpg)
21:10 カラフトシロスジヨトウ飛来もボロボロ
21:18 気温14.2度 雨が降って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/5ab1164ec87751fdf81890ca5bacc887.jpg)
21:33 ユーラシアオホーツクヨトウ飛来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/ddd2daff12b33da0bc6b2f5c9a6beeec.jpg)
おそらく初見。
ギントガリツトガとかその辺でしょうか。
その後目ぼしい蛾が飛来しないので色々撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/39c103f739d934506d3f278acdf4fa4b.jpg)
ネスジシラクモヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/138abca87f233485eda7ab26c0888844.jpg)
エゾチャイロヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/1508cc003c769d6954e6a61a91135a4e.jpg)
カドモンヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/c720f37cacc4865c5b643cf7a2583ef2.jpg)
シロテンウスグロヨトウキバネシロテンウスグロヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/5bb6a5ca0d0f1b51735d091766b63fa9.jpg)
タテシマノメイガ
タテ「ジ」マではなくタテ「シ」マでした。
今まで間違えて覚えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/b3a246d3c131ecfcafdc6d0b0f5cef32.jpg)
イネキンウワバ
長い足がチャームポイント。
22:43 気温14.2度 消灯
23:40 雨本降りも20分くらいで止む
・今回確認した蛾
テンクロアツバ 多い
シロモンアツバ 1
ハスオビアツバ 1
ムクゲコノハ 1 下翅の色薄い
イネキンウワバ
ホッカイセダカモクメ 2
ウスベリケンモン 多い
カラフトゴマケンモン 2
スジグロモクメヨトウ 1
カラフトシロスジヨトウ 1
シラオビアカガネヨトウ 1
ハガタアオヨトウ 1
カドモンヨトウ 3
ネスジシラクモヨトウ
シロミミハイイロヨトウ 1
ユーラシアオホーツクヨトウ 1
ヒメサビスジヨトウ
シロスジヨトウ
エゾチャイロヨトウ
オオフタオビキヨトウ
フタテンキヨトウ
ノヒラキヨトウ
マダラキヨトウ
シロモンヤガ
オオバコヤガ 1 ボロ
ウスイロアカフヤガ 1
モクメヤガ 多い
マエジロヤガ
ハンノトビスジエダシャク 1
ギンスジエダシャク 1
キンオビナミシャク 1
アトクロナミシャクの一種 1
ヨシカレハ
ヒサゴスズメ 1
ベニスズメ 1
ギンモントガリバ
アヤトガリバ 1
ウスベニアヤトガリバ 1
オオモクメシャチホコ 1
ツマジロシャチホコ 1
ウスキシャチホコ
アカハラゴマダラヒトリ
スジモンヒトリ
ギンムジハマキ 多い
ギントガリツトガ? 1 初見
タテジマノメイガ 1
カラフトシロスジヨトウは擦れてました。
擦れ個体続きでもう時期的に遅いのでしょうか?
ここで何度かライトをしてきましたが毎回ミクロの種類がかなり少ないです。
初日以降海浜でのライトを考えていましたが海はことごとく強風でライトどころではありませんでした。
今日のライト開始時間が遅いのは直前まで海にいたからです。
基本は弱風、時々強風。
・今までの記事
19.6.23 猿払のカラフトシロスジヨトウ
19.6.24 猿払のカラフトシロスジヨトウ②
20:20 点灯
21:00 気温14.5度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/4c2e9a22871c4fc20ad80eb65ca126c6.jpg)
21:07 ホッカイセダカモクメ(新称)2頭同時に飛来
後翅は黒っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/1bef57d6a2d9bdb3ea915af1f7416367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/614632cd8cd74add09b390d54dd36977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/9c39b4c410b0c7ed3939f5a5cb2bef39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/14ead5fb863128b69e87e4a3da81eb01.jpg)
ホッカイセダカモクメ 別個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/9424212dcc2e7c59c753349c0fa242bf.jpg)
21:10 カラフトシロスジヨトウ飛来もボロボロ
21:18 気温14.2度 雨が降って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/5ab1164ec87751fdf81890ca5bacc887.jpg)
21:33 ユーラシアオホーツクヨトウ飛来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/ddd2daff12b33da0bc6b2f5c9a6beeec.jpg)
おそらく初見。
ギントガリツトガとかその辺でしょうか。
その後目ぼしい蛾が飛来しないので色々撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/39c103f739d934506d3f278acdf4fa4b.jpg)
ネスジシラクモヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/138abca87f233485eda7ab26c0888844.jpg)
エゾチャイロヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/1508cc003c769d6954e6a61a91135a4e.jpg)
カドモンヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/c720f37cacc4865c5b643cf7a2583ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/5bb6a5ca0d0f1b51735d091766b63fa9.jpg)
タテシマノメイガ
タテ「ジ」マではなくタテ「シ」マでした。
今まで間違えて覚えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/b3a246d3c131ecfcafdc6d0b0f5cef32.jpg)
イネキンウワバ
長い足がチャームポイント。
22:43 気温14.2度 消灯
23:40 雨本降りも20分くらいで止む
・今回確認した蛾
テンクロアツバ 多い
シロモンアツバ 1
ハスオビアツバ 1
ムクゲコノハ 1 下翅の色薄い
イネキンウワバ
ホッカイセダカモクメ 2
ウスベリケンモン 多い
カラフトゴマケンモン 2
スジグロモクメヨトウ 1
カラフトシロスジヨトウ 1
シラオビアカガネヨトウ 1
ハガタアオヨトウ 1
カドモンヨトウ 3
ネスジシラクモヨトウ
シロミミハイイロヨトウ 1
ユーラシアオホーツクヨトウ 1
ヒメサビスジヨトウ
シロスジヨトウ
エゾチャイロヨトウ
オオフタオビキヨトウ
フタテンキヨトウ
ノヒラキヨトウ
マダラキヨトウ
シロモンヤガ
オオバコヤガ 1 ボロ
ウスイロアカフヤガ 1
モクメヤガ 多い
マエジロヤガ
ハンノトビスジエダシャク 1
ギンスジエダシャク 1
キンオビナミシャク 1
アトクロナミシャクの一種 1
ヨシカレハ
ヒサゴスズメ 1
ベニスズメ 1
ギンモントガリバ
アヤトガリバ 1
ウスベニアヤトガリバ 1
オオモクメシャチホコ 1
ツマジロシャチホコ 1
ウスキシャチホコ
アカハラゴマダラヒトリ
スジモンヒトリ
ギンムジハマキ 多い
ギントガリツトガ? 1 初見
タテジマノメイガ 1
カラフトシロスジヨトウは擦れてました。
擦れ個体続きでもう時期的に遅いのでしょうか?
ここで何度かライトをしてきましたが毎回ミクロの種類がかなり少ないです。
初日以降海浜でのライトを考えていましたが海はことごとく強風でライトどころではありませんでした。
今日のライト開始時間が遅いのは直前まで海にいたからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます