2019年に札幌にある自宅のライトに飛来したゴミムシたちです。
自宅のライトに来たゴミムシ2018年版
→ライトに来た身近なゴミムシ
2019年自宅のライトに来た昆虫
→雑甲虫編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/6924b88b4df44ee3077b8f25ae26b0e1.jpg)
ヒョウタンゴミムシの仲間 7月31日
日中庭先でよく見られる種ですがライトに飛来したのはこの1頭のみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/0317534ff957de6eefc73582bf90ab92.jpg)
ヨツボシミズギワゴミムシ 7月25日
何度か飛来しました。
湿地で最も普通に見られるミズギワゴミムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/09cb4cffdf559138a678d2940459b3a5.jpg)
ヨツモンコミズギワゴミムシ 7月28日
こちらも何度か飛来しました。
小さすぎるので、いてもなかなか気づくことのできないと思われる種。
コミズギワゴミムシは他に赤っぽいのも飛来しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/a51c9e610ae475426ae0df63e691261c.jpg)
モリヒラタゴミムシの仲間でしょうか。 8月2日
この仲間は少なくないですが同定の仕方が分かりません。
この仲間は林の湿った場所で見られるイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/34416d8ebc053d127134660cef4c1c68.jpg)
クロツヤヒラタゴミムシ 7月15日
この時期は夏眠中じゃないんですかね。
秋の夜にたくさんの個体が林床を歩いているイメージ。
徒歩じゃ登れそうもない花瓶の中で、水に溺れているところを見つけました。
この個体には立派な後翅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/b44487a1ae85ece3c90885fa6d4905b3.jpg)
セアカヒラタゴミムシ 8月25日
ライトに誘引されたのかは分かりません。
都市部でも普通に見られる大きめのヒラタゴミムシです。
巡り合わせの問題かこの色の組み合わせにはなかなか出会えていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/999949ba4d9188747aeb90f1058c3264.jpg)
フタボシチビゴミムシ 7月28日
去年はヒラタキイロチビゴミムシが来ましたが今年はフタボシチビの方でした。
河川などの湿地に棲む種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/49b32f18c128630698a7fa5e90e9eeee.jpg)
ヒトツメアトキリゴミムシ 7月25日
以前近所の外灯で出会って以来8年ぶりの出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/4a8fe7e1459b4e710cdf91c890ae4041.jpg)
ミツアナアトキリゴミムシ 7月30日
樹上性です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/effa3d139c5fbd556ab5f1be898edb19.jpg)
コルリアトキリゴミムシ 8月5日
外来種。
自宅では毎年少数飛来します。
その他オオヒラタゴミムシ、オオゴモクムシ、キベリゴモグムシなど色々ですが同定が難しいですね。
去年よりゴミムシのバリエーションが増えました。
今年はライトの位置を二階ベランダから一階に変えたことで死角による虫の取りこぼしを少し改善できました。
しかし微小昆虫は土に紛れたり草に入ったりといった問題が出てきたので来年はそこを改善していきたいです。
自宅のライトに来たゴミムシ2018年版
→ライトに来た身近なゴミムシ
2019年自宅のライトに来た昆虫
→雑甲虫編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/6924b88b4df44ee3077b8f25ae26b0e1.jpg)
ヒョウタンゴミムシの仲間 7月31日
日中庭先でよく見られる種ですがライトに飛来したのはこの1頭のみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/0317534ff957de6eefc73582bf90ab92.jpg)
ヨツボシミズギワゴミムシ 7月25日
何度か飛来しました。
湿地で最も普通に見られるミズギワゴミムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/09cb4cffdf559138a678d2940459b3a5.jpg)
ヨツモンコミズギワゴミムシ 7月28日
こちらも何度か飛来しました。
小さすぎるので、いてもなかなか気づくことのできないと思われる種。
コミズギワゴミムシは他に赤っぽいのも飛来しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/a51c9e610ae475426ae0df63e691261c.jpg)
モリヒラタゴミムシの仲間でしょうか。 8月2日
この仲間は少なくないですが同定の仕方が分かりません。
この仲間は林の湿った場所で見られるイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/34416d8ebc053d127134660cef4c1c68.jpg)
クロツヤヒラタゴミムシ 7月15日
この時期は夏眠中じゃないんですかね。
秋の夜にたくさんの個体が林床を歩いているイメージ。
徒歩じゃ登れそうもない花瓶の中で、水に溺れているところを見つけました。
この個体には立派な後翅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/b44487a1ae85ece3c90885fa6d4905b3.jpg)
セアカヒラタゴミムシ 8月25日
ライトに誘引されたのかは分かりません。
都市部でも普通に見られる大きめのヒラタゴミムシです。
巡り合わせの問題かこの色の組み合わせにはなかなか出会えていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/999949ba4d9188747aeb90f1058c3264.jpg)
フタボシチビゴミムシ 7月28日
去年はヒラタキイロチビゴミムシが来ましたが今年はフタボシチビの方でした。
河川などの湿地に棲む種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/49b32f18c128630698a7fa5e90e9eeee.jpg)
ヒトツメアトキリゴミムシ 7月25日
以前近所の外灯で出会って以来8年ぶりの出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/4a8fe7e1459b4e710cdf91c890ae4041.jpg)
ミツアナアトキリゴミムシ 7月30日
樹上性です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/effa3d139c5fbd556ab5f1be898edb19.jpg)
コルリアトキリゴミムシ 8月5日
外来種。
自宅では毎年少数飛来します。
その他オオヒラタゴミムシ、オオゴモクムシ、キベリゴモグムシなど色々ですが同定が難しいですね。
去年よりゴミムシのバリエーションが増えました。
今年はライトの位置を二階ベランダから一階に変えたことで死角による虫の取りこぼしを少し改善できました。
しかし微小昆虫は土に紛れたり草に入ったりといった問題が出てきたので来年はそこを改善していきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます