今日は下校中に寄り道して1時間ちょっと散策した。
天気:晴れ、風は弱い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/33564de557aa318a5a6a842bf147a4da.jpg)
アトモンサビカミキリ
こういう普通のカミキリムシが出てくるような季節になったとは嬉しいなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/b980fb3c7ffad0706661ed4b74567ce9.jpg)
ゴマダラオトシブミ
このオトシブミがミズナラの葉上に沢山いる。
もう少しでケマダラも出てくるので楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/7ad48cd71215ed018509a6da036a8755.jpg)
カエデの木をビーティングしたらイタヤハマキチョッキリが落ちてきた。
初見の今日最も嬉しい成果で、この木では揺籃も見られた。
この方法を知ってしまった以上、ぱっと見目線に入らない限りルッキングは少なくなるでしょう。
でも写真としては葉上にいるほうが良いに決まっているので、写真専門の僕としては難しいところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/88254561c0c04d1b2925d3b2c356ab3e.jpg)
上のチョッキリを採ったカエデにまたこのチョッキリがいた。
もうこのブログに何回登場したかわからないのでたぶん載せるのはこれっきりにする予定。
このチョッキリに触れる最後の記事として、似た種が多いのでなんともいえないがこの個体はカエデからという事でシリブトチョッキリかもしれない??
ちょっと移動、森の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/c94c3b54d5203a172ed9018d22d2c456.jpg)
クマゲラ
数十日ぶりに撮影してみた。
背景には緑が加わり前とはだいぶイメージが違ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/e31a56e3f6322e639eb015dc77c920da.jpg)
ハンノキにつくハムシたち
左からハンノキハムシ、トホシハムシ、ルリハムシ、チャイロサルハムシ
個性派揃いで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/38d279cfc0343b4aa60ce9305ce88e6e.jpg)
タテジマカネコメツキ
カバイロコメツキかと思い見逃すところだった。
初見で、僕は筋上の模様が好きなのでこの種はコメツキの中ではお気に入りである。
天気:晴れ、風は弱い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/33564de557aa318a5a6a842bf147a4da.jpg)
アトモンサビカミキリ
こういう普通のカミキリムシが出てくるような季節になったとは嬉しいなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/b980fb3c7ffad0706661ed4b74567ce9.jpg)
ゴマダラオトシブミ
このオトシブミがミズナラの葉上に沢山いる。
もう少しでケマダラも出てくるので楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/7ad48cd71215ed018509a6da036a8755.jpg)
カエデの木をビーティングしたらイタヤハマキチョッキリが落ちてきた。
初見の今日最も嬉しい成果で、この木では揺籃も見られた。
この方法を知ってしまった以上、ぱっと見目線に入らない限りルッキングは少なくなるでしょう。
でも写真としては葉上にいるほうが良いに決まっているので、写真専門の僕としては難しいところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/88254561c0c04d1b2925d3b2c356ab3e.jpg)
上のチョッキリを採ったカエデにまたこのチョッキリがいた。
もうこのブログに何回登場したかわからないのでたぶん載せるのはこれっきりにする予定。
このチョッキリに触れる最後の記事として、似た種が多いのでなんともいえないがこの個体はカエデからという事でシリブトチョッキリかもしれない??
ちょっと移動、森の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/c94c3b54d5203a172ed9018d22d2c456.jpg)
クマゲラ
数十日ぶりに撮影してみた。
背景には緑が加わり前とはだいぶイメージが違ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/e31a56e3f6322e639eb015dc77c920da.jpg)
ハンノキにつくハムシたち
左からハンノキハムシ、トホシハムシ、ルリハムシ、チャイロサルハムシ
個性派揃いで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/38d279cfc0343b4aa60ce9305ce88e6e.jpg)
タテジマカネコメツキ
カバイロコメツキかと思い見逃すところだった。
初見で、僕は筋上の模様が好きなのでこの種はコメツキの中ではお気に入りである。
すいません!!
ビーティングは面白うです。ほかにもいろいろな採集法試してみたいですね!!
ゴマダラオトシブミももう出てるんですねぇ
昨年は本当にコイツには苦労させられました
テストですか…
僕も10日あります。
両立してお互いがんばりましょう!!
週末にはヒメドロ探しもします
ただ・・・金曜にテストがあります
一切勉強してないからヤバイかもです