ウスアオヨトウをとりに苫小牧市郊外へ行ってきました。(2019年7月14日)
ライトをつける前くらいから少雨ですが、もう慣れっこです。

ウスアオヨトウ ➀
恐らく現地で最も個体数が多く、20頭は飛来していました。

同一個体
典型的な色合いの個体は案外少なかったです。

ウスアオヨトウ ➁
このタイプが多数派でした。

同一個体

ウスアオヨトウ ➂

ウスアオヨトウ ➃

セアカヨトウ

シロスジキンウワバ

ムツテンナミシャク
局地的な種です。

エゾコエビガラスズメ

ギンツマキリヨトウ

クロオビノメイガ
左上にマダニが見えますね。

・この日確認しためぼしい蛾
ウスアオヨトウ 20以上 初見
ムツテンナミシャク 1
狙いの蛾がくるとやはり嬉しいですね。
ライトをつける前くらいから少雨ですが、もう慣れっこです。
ウスアオヨトウ 道内では、一部地域にしか自生していないクロミノウグイスカズラ(ハスカップ)にしか付かないとされ、本種の産地もそれに準じて非常に局地的なものとなっている様です。 本種は北海道REDの絶滅危惧種(Vu)に指定されていますがハスカップは未指定です。 |

ウスアオヨトウ ➀
恐らく現地で最も個体数が多く、20頭は飛来していました。

同一個体
典型的な色合いの個体は案外少なかったです。

ウスアオヨトウ ➁
このタイプが多数派でした。

同一個体

ウスアオヨトウ ➂

ウスアオヨトウ ➃

セアカヨトウ

シロスジキンウワバ

ムツテンナミシャク
局地的な種です。

エゾコエビガラスズメ

ギンツマキリヨトウ

クロオビノメイガ
左上にマダニが見えますね。

・この日確認しためぼしい蛾
ウスアオヨトウ 20以上 初見
ムツテンナミシャク 1
狙いの蛾がくるとやはり嬉しいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます