この2種は年2化で7月に発生し、秋ごろにも見られ成虫で越冬し翌春にも得られるという。
まるで越冬タテハの様ですね。
共にハギ類に付き、成虫は秋に頻繁に見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/dd438e0f64aa043e7ddb57751b15c262.jpg)
ナミガタアツバ 2010年8月27日 札幌市厚別区
外横線が翅頂から出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/11a60533f90f287a211cdfce09d00f45.jpg)
ナミガタアツバ 2010年9月24日 札幌市清田区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/fe6f78055fd6e2d971f99631ae8e5518.jpg)
ソトウスナミガタアツバ 2010年9月16日 札幌市清田区
外横線が翅頂よりも内側から出ます。
似ている2種ですが、見分けやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/1e65fcf39e83e0abd1dfd054571de760.jpg)
ソトウスナミガタアツバ 2014年10月19日 苫小牧市
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
まるで越冬タテハの様ですね。
共にハギ類に付き、成虫は秋に頻繁に見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/dd438e0f64aa043e7ddb57751b15c262.jpg)
ナミガタアツバ 2010年8月27日 札幌市厚別区
外横線が翅頂から出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/11a60533f90f287a211cdfce09d00f45.jpg)
ナミガタアツバ 2010年9月24日 札幌市清田区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/fe6f78055fd6e2d971f99631ae8e5518.jpg)
ソトウスナミガタアツバ 2010年9月16日 札幌市清田区
外横線が翅頂よりも内側から出ます。
似ている2種ですが、見分けやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/1e65fcf39e83e0abd1dfd054571de760.jpg)
ソトウスナミガタアツバ 2014年10月19日 苫小牧市
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
尖んがってますねぇwwwww
とんがりコーン並みですねぇwwwww
マイマイさんの札幌の昆虫の本最近使ってます?
そう言えばいつの間にか使わなくなったなぁと思って。
とんがりコーンだったら指に刺してますwww
札幌の昆虫ですか。
最近はシーズンの関係もあってあまりみてない感じですね。
バイブル的な本で、とてもお世話になっているので今後もずっと手にしてたいですね^ ^
「デルタ」って言葉で表現したい蛾です。
越冬タテハの例に習ってデルタアツバ?の方がかっこいいですね!
この本は確かにバイブルですね。
そもそも自分が蛾とカミキリにはまるきっかけをくれた本だし。大事にしたいねo(^-^)o
この本を買わなかったらきっとマイマイさんとも会ってなかっただろうなぁ
僕も大事にしてます。
ボロボロになったら買い直すのもいいかもしれませんね。
この本の存在は大きいですね^o^