今月の14~15日に北大研究林に行ってきました。
目標はコガラ。
研究林では多くの針葉樹が植えられていてコガラがよく見られるのだ。
札幌に居たとき、いつも注意深く観察し写真も撮っているのがハシブトガラ。
僕の探し方が下手なのか札幌時代にはコガラには全くと言っていいほど出会えませんでした。
研究林内でのカラ類は警戒心が殆どない。
僕を見つけるなり何羽かがまとわりついてきて、僕の周りをびゅんびゅん飛んできます。
最初は少しビビりました。
でも慣れるとかわいいです。
かわいい森の洗礼です!!


その中にハシブトガラっぽいカラ類が混じっています。
そのカラ類を撮影してみると、殆どの個体がコガラだとわかりました!
(嘴に重点を置いて観察しました。コガラとハシブトガラの同定は難しいので断言はできませんが。)
警戒心が薄いので撮影しやすいのもグッドです。
ためしに手を差し伸べたらヒマワリの種があるのかと思って僕の手に飛んできました。
ヒマワリの種ないじゃん!!とご不満の様でコガラに僕の指を3回つままれました。
だましてごめんね~

こちらがハシブトガラ
コガラだと思って撮影するとハシブトガラでした。
中には微妙すぎて分からない個体も居ましたがそれはまた今度。

近すぎて撮影できないことも多々ありましたが、こういう時にはドアップ写真を撮影します。

ここのカラ類には足環がついている個体が結構いますね。
写真を撮影する上では邪魔で仕方ないですね。
この場所は、というか苫小牧に来てからヤマガラをまだ見ていませんでした。
札幌に比べヤマガラは少ないのかな?と思っていましたがやっと見つけたのがこの時です。
その後、他のカラ類よりも少ないですがぽつぽつと見られるようになりました。

ちっこくてすばしっこくて、いつも通りのヒガラでした。
冠羽がかわいいですね。

シロハラゴジュウカラは積極的にヒマワリの種を取っていきます。

14日は今シーズン少ないシマエナガが何羽か見られました。
そのうちの1羽がキョロキョロと挙動不審?だったので正面顔を撮ることが出来ました!
その写真は近いうちにまたアップします。

キバシリもよく見られました。
こちらもじっくり観察できました!!
数羽のキバシリがクモやムカデを捉えているのを観察できました。

ミソサザイは川沿いなどでよく見られます。
鳴き声でその存在に気づくことが大半です。
14日、ウグイスの鳴き声をシーズン初認しました。
次の日、水辺をちょこちょこ動き回る個体も発見。
15日アオジも見られました。
春ですね~

エゾライチョウです。
久しぶりの出会いです。
大きくて迫力がありますね!!
枝かぶりだったので顔を大トリミングしてごまかしました。

50羽ほどの群れでニオイビバに来ていました。
今回は写真が一種につき一枚になってしまいました。
まだまだ沢山可愛い野鳥を撮ったので少しづつアップしていきます!
・今回北大研究林で確認した野鳥
コガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、キクイタダキ、キバシリ、コゲラ、アカゲラ、カケス、アオジ、ミソサザイ、ウグイス、ハクセキレイ、ヒヨドリ、マヒワ、ベニヒワ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソS、シメ群れ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、エゾライチョウ番、マガモ、キンクロハジロ、オオセグロカモメ、トビ
その他
エゾリス2 エルタテハ(エルタテハばかり多く、何故か他の越冬タテハは見つからなかった。)
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
目標はコガラ。
研究林では多くの針葉樹が植えられていてコガラがよく見られるのだ。
札幌に居たとき、いつも注意深く観察し写真も撮っているのがハシブトガラ。
僕の探し方が下手なのか札幌時代にはコガラには全くと言っていいほど出会えませんでした。
研究林内でのカラ類は警戒心が殆どない。
僕を見つけるなり何羽かがまとわりついてきて、僕の周りをびゅんびゅん飛んできます。
最初は少しビビりました。
でも慣れるとかわいいです。
かわいい森の洗礼です!!


その中にハシブトガラっぽいカラ類が混じっています。
そのカラ類を撮影してみると、殆どの個体がコガラだとわかりました!
(嘴に重点を置いて観察しました。コガラとハシブトガラの同定は難しいので断言はできませんが。)
警戒心が薄いので撮影しやすいのもグッドです。
ためしに手を差し伸べたらヒマワリの種があるのかと思って僕の手に飛んできました。
ヒマワリの種ないじゃん!!とご不満の様でコガラに僕の指を3回つままれました。
だましてごめんね~

こちらがハシブトガラ
コガラだと思って撮影するとハシブトガラでした。
中には微妙すぎて分からない個体も居ましたがそれはまた今度。

近すぎて撮影できないことも多々ありましたが、こういう時にはドアップ写真を撮影します。

ここのカラ類には足環がついている個体が結構いますね。
写真を撮影する上では邪魔で仕方ないですね。
この場所は、というか苫小牧に来てからヤマガラをまだ見ていませんでした。
札幌に比べヤマガラは少ないのかな?と思っていましたがやっと見つけたのがこの時です。
その後、他のカラ類よりも少ないですがぽつぽつと見られるようになりました。

ちっこくてすばしっこくて、いつも通りのヒガラでした。
冠羽がかわいいですね。

シロハラゴジュウカラは積極的にヒマワリの種を取っていきます。

14日は今シーズン少ないシマエナガが何羽か見られました。
そのうちの1羽がキョロキョロと挙動不審?だったので正面顔を撮ることが出来ました!
その写真は近いうちにまたアップします。

キバシリもよく見られました。
こちらもじっくり観察できました!!
数羽のキバシリがクモやムカデを捉えているのを観察できました。

ミソサザイは川沿いなどでよく見られます。
鳴き声でその存在に気づくことが大半です。
14日、ウグイスの鳴き声をシーズン初認しました。
次の日、水辺をちょこちょこ動き回る個体も発見。
15日アオジも見られました。
春ですね~

エゾライチョウです。
久しぶりの出会いです。
大きくて迫力がありますね!!
枝かぶりだったので顔を大トリミングしてごまかしました。

50羽ほどの群れでニオイビバに来ていました。
今回は写真が一種につき一枚になってしまいました。
まだまだ沢山可愛い野鳥を撮ったので少しづつアップしていきます!
・今回北大研究林で確認した野鳥
コガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、キクイタダキ、キバシリ、コゲラ、アカゲラ、カケス、アオジ、ミソサザイ、ウグイス、ハクセキレイ、ヒヨドリ、マヒワ、ベニヒワ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソS、シメ群れ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、エゾライチョウ番、マガモ、キンクロハジロ、オオセグロカモメ、トビ
その他
エゾリス2 エルタテハ(エルタテハばかり多く、何故か他の越冬タテハは見つからなかった。)
クリックよろしくお願いします!!

実はヤマガラをまだ綺麗に撮影出来てないので身近な鳥なのにいつも悔しい思いしてますっw
今度はしっかり撮影したですね
というより色んな鳥が撮りやすかったです!
カラ類は身近なわりにはちょこちょこして撮りにくいですよね。
研究林に来れば結構撮りやすいので、研究林の魅力はカラ類なのかもしれませんね。