天気:曇りで暖かく風がある。
今年の春にヤブキリ属の一種の幼虫を見つけた場所で今回はその成虫を探しに行った。
生息地は局地的でひとたび入ると道路脇のササ藪やセイタカアワダチソウなどで、ヤブキリ属の一種の鳴き声がそこらじゅうから沢山聞こえてくる。
鳴き声の数から沢山いることがわかる。
生息地ではキリギリスの声が聞こえなかったがセイタカアワダチソウがある草原では住み分けているのかは不明。
道路を自転車で進みながら鳴き声を頼りに探しやすそうな場所を探す。
ターゲットを絞り探すこと2分。
あっさり見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/d851d4285dd98ccc668999f04688651e.jpg)
ヤブキリ属の一種
自己初の直翅目は嬉しい。
キリギリスよりも強そうでかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/41758a689a9689de7ac45dd127089dbf.jpg)
生息地の一部
手前のアワダチソウなどで鳴いている。
ここのヤブキリは札幌産ではなく近郊の北広島市産で、木の上などの高い場所ではなく、ササ藪やセイタカアワダチソウなどの中くらいの背丈の場所で鳴いていた。
札幌周辺のヤブキリは木の上などの高いところで、道南のヤブキリは低いところで鳴いているらしいのだが、札幌周辺の北広島市産が低いところで鳴いているということはここのヤブキリは移入種??
この1頭が見つかるとすぐに引き返しました。
外灯居残り組み
昨日は充実しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/9585d1773b27b84909d0ccdaf5888748.jpg)
オオシロシタバ
2頭確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/a894b994f2a6ff2e5f560f5d56fb35af.jpg)
エゾベニシタバ
立て続けに載せすぎな蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/d1a71fb7ecbe5df7174e498f0e18a5af.jpg)
ムラサキシタバ
やはりこの中では紫が好きです。
白はもっと好きなのでこれも見たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/06f92a72994be43f699a8512fc5e0f12.jpg)
マダラキボシキリガ
2頭確認。
色の薄い個体でハマキガの仲間にも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/1e02085902563767902787faf7b50f2f.jpg)
コウモリガ
去年友人に先を越されて悔しい思いをした蛾なので今回ようやく見れて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/2417641d7b749578ef72497a2c433b7b.jpg)
独特の雰囲気と迫力に圧倒された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/57c9bcc75da20a088d68a1a4abc39616.jpg)
アオバセダカヨトウ
大型の初見ヤガでノコメセダカヨトウのような印象を受ける。
ハサミムシに食べられているわけではないがそう見えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/854b32b41c52d0fb72eecb4dfac637e1.jpg)
コゴマヨトウ
はっきりとした綺麗な模様が特徴。
美しいヨトウガ。
他はホシボシヤガ、シマカラスヨトウ、カラスヨトウ、キシタヨトウの一種、ムラサキトガリバ、ヒトリガなど
今年の春にヤブキリ属の一種の幼虫を見つけた場所で今回はその成虫を探しに行った。
生息地は局地的でひとたび入ると道路脇のササ藪やセイタカアワダチソウなどで、ヤブキリ属の一種の鳴き声がそこらじゅうから沢山聞こえてくる。
鳴き声の数から沢山いることがわかる。
生息地ではキリギリスの声が聞こえなかったがセイタカアワダチソウがある草原では住み分けているのかは不明。
道路を自転車で進みながら鳴き声を頼りに探しやすそうな場所を探す。
ターゲットを絞り探すこと2分。
あっさり見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/d851d4285dd98ccc668999f04688651e.jpg)
ヤブキリ属の一種
自己初の直翅目は嬉しい。
キリギリスよりも強そうでかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/41758a689a9689de7ac45dd127089dbf.jpg)
生息地の一部
手前のアワダチソウなどで鳴いている。
ここのヤブキリは札幌産ではなく近郊の北広島市産で、木の上などの高い場所ではなく、ササ藪やセイタカアワダチソウなどの中くらいの背丈の場所で鳴いていた。
札幌周辺のヤブキリは木の上などの高いところで、道南のヤブキリは低いところで鳴いているらしいのだが、札幌周辺の北広島市産が低いところで鳴いているということはここのヤブキリは移入種??
この1頭が見つかるとすぐに引き返しました。
外灯居残り組み
昨日は充実しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/9585d1773b27b84909d0ccdaf5888748.jpg)
オオシロシタバ
2頭確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/a894b994f2a6ff2e5f560f5d56fb35af.jpg)
エゾベニシタバ
立て続けに載せすぎな蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/d1a71fb7ecbe5df7174e498f0e18a5af.jpg)
ムラサキシタバ
やはりこの中では紫が好きです。
白はもっと好きなのでこれも見たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/06f92a72994be43f699a8512fc5e0f12.jpg)
マダラキボシキリガ
2頭確認。
色の薄い個体でハマキガの仲間にも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/1e02085902563767902787faf7b50f2f.jpg)
コウモリガ
去年友人に先を越されて悔しい思いをした蛾なので今回ようやく見れて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/2417641d7b749578ef72497a2c433b7b.jpg)
独特の雰囲気と迫力に圧倒された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/57c9bcc75da20a088d68a1a4abc39616.jpg)
アオバセダカヨトウ
大型の初見ヤガでノコメセダカヨトウのような印象を受ける。
ハサミムシに食べられているわけではないがそう見えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/854b32b41c52d0fb72eecb4dfac637e1.jpg)
コゴマヨトウ
はっきりとした綺麗な模様が特徴。
美しいヨトウガ。
他はホシボシヤガ、シマカラスヨトウ、カラスヨトウ、キシタヨトウの一種、ムラサキトガリバ、ヒトリガなど
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます