北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

エゾハサミムシ

2010年01月27日 | その他の昆虫
森を歩いていたら見つけた。
採集後持ち帰り、撮影しようとしたがよく動くのでうまく写せなかった。

2009年4月20日 厚別区



ひたすら歩き続ける


撮影後同じ場所に返してあげた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2010年01月26日 | コガネムシ科
農家の祖父のうちに行ったらカブトムシを飼育していた。何で飼育してるのと聞いたらゴミために捨ててあるナスに来たと言う。
移入種とは言えうらやましいかぎりである。
横には森もありカブトムシに好条件な場所であった。

2009年9月1日 当別町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロシタアオイラガ

2010年01月26日 | その他蛾の仲間
この種類の幼虫には毒がある。
さされると結構痛いと言うらしいがさされたことはない。

2009年7月29日 清田区



幼虫
2009年9月27日 厚別区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メノコツチハンミョウ

2010年01月25日 | その他の甲虫
山道の草むらにたくさんいた。
この虫はカンタリジンという毒を足の関節から出すので要注意。
ハナバチ類の幼虫に寄生し成虫は秋現れるが幼虫から成虫になれる確立はほかの昆虫と比べてもかなり低い。
オスの触覚は特徴的なので雌雄を見分けるのは容易である。


2009年9月21日 清田区

オス



メス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クビカクシナガクチキムシ

2010年01月24日 | その他の甲虫
この虫は道を歩いていたら服にとまってきたので採集後撮影した。
最初はカミキリムシの仲間だと勘違いしていた。

2009年6月14日 厚別区



特徴を披露してくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする