北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

ハサミツノカメムシ

2011年11月25日 | カメムシ目
ウルシやミズキの葉上で見られる立派なツノカメムシ。
本種はヒメハサミツノカメムシに酷似しているが少し大きく、オスのお尻の赤いハサミはまっすぐで並列になっている。
本種のメスは胸のトゲがヒメハサミツノカメムシよりも大きく、先端の赤い部分の面積もより大きいがそれぞれ個体差があるので注意が必要。


ハサミツノカメムシ 2011年6月13日 清田区
ミズキのビーティングで落ちてきた。
近所ではヒメハサミツノカメムシが多くて本種は少ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチの巣

2011年11月24日 | 冬の散策日記
11時過ぎから久しぶりに散策に行った。
天気:晴れで風はない。


ハネカクシがまだ活動していた。



ヨモギハムシ形類も見られた。



木柵でプライヤハマキ
越冬ハマキ。



ウスモンフユシャクを6頭確認。
今回メスは確認ならず。
カメムシ類もいなくてこの日の木柵は少し寂しかった。



何かの繭がサクラの枝についていた。


大きさ比べ
何の繭だろうか。



ミズナラについていたウスタビガの繭
緑がまぶしいこの繭は目立つのでよく見つかります。



この時期に忘れてはいけない目立つものにスズメバチの巣もあった。
夏によくスズメバチを見る場所だなと思っていたら、まさかすぐ近くに巣があったとは驚きだ。



50メートルくらい離れたところでもうひとつ発見。
目線の高さで道路のすぐ横のササ藪にあった。
小ぶりな巣だが、すぐ横を何人もの人が通っていたと考えると怖くなる。


色がへんな写真になってしまったがアップで撮影。


採集。
スズメバチの巣はかなりもろい。
半紙なんてレベルじゃない。


それでも強くしようと六角形の穴になっている。

1時帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンムネヒメカネコメツキ

2011年11月23日 | その他の甲虫
初夏に見られる。
少ない種でも今年はミズナラでビーティングをしたらよく入った。
キンムネなはずが胸はピンク色をしている。


キンムネヒメカネコメツキ 2011年5月28日 北広島市
フキの上で休んでいる。



2011年6月9日 厚別区
自宅の窓枠でじっとしていた個体。
触覚が太いのもこの種の特徴。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマサルゾウムシ

2011年11月22日 | ゾウムシ・ハムシの仲間
初夏くらいに見られるスミレにつくサルゾウムシの仲間。


タマサルゾウムシ 2011年6月11日 北広島市
採集して手の上で撮影。


手を動かすと擬死した。



本種が見られたスミレの株。


話は横道にそれるようだけど、そこに咲いていたスミレの花。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホシハムシ

2011年11月21日 | ゾウムシ・ハムシの仲間
初夏にケヤマハンノキで見られるハムシで、一般的には少ないそうだが近所ではよく見る。
基本色は赤でも白っぽい個体も見られ、斑紋には地域差がある。


トホシハムシ 2011年6月26日 清田区



同じ日にて 清田区
交尾



同じ日にて 清田区
ここでは白っぽい個体が多かった。



2011年7月15日 北広島市
近所では赤い個体が多い。



2011年5月31日 北広島市
ケヤマハンノキをビーティングしたら落ちてきたハンノキ食いのハムシ一式。



2010年6月19日 清田区
成虫の回りに幼虫が沢山いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする