北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

土場にくる甲虫類

2012年06月10日 | 夏の散策日記
6月8日は昼と夕方、シーズン初の土場に行った。
この日は蒸し暑く土場には沢山の虫が来ていた。


オオマダラコクヌスト
土場の木にはキノコが生えているものが目立ち、オオキノコムシの仲間などが来ていた。



クロホソゴミムシダマシ
散策中カメラバックについてきた個体。



キクイムシの一種

7月5日追加:タイコンキクイムシだとわかりました。

前胸背板の外側ら辺が赤くなっている。



ミヤマシギゾウムシ
クロシギゾウムシばかり見ていたのでやっと出会えたとうい感じを受けた。



コアオジョウカイモドキ
「ツマキ」以外のジョウカイモドキを見たのは初めて。
動きをみる限り産卵しているようです。



マダラホソカタムシ
いろいろ面白い甲虫を見つける中、本日の目玉はこの虫。
写真はカラマツの伐採木に来ていたもの。
あまり意識せずに撮ったカクホソカタムシ類しか見たことがなかったのでホソカタムシ類は新鮮だった。

他はイカリモンテントウダマシ、オオキバチビヒラタムシ、オオクチカクシゾウムシ、キクイゾウムウムシの一種(2種確認)、キマダラヒゲナガゾウムシ、クロカレキゾウムシ、シロトラカミキリ、ヒゲブトコキノコムシ、ヒメヒラタムシ、ヒョウモンケシキスイ、ホソナガコメツキダマシ、ナガタマムシの一種、オオキノコムシの一種、サビカミキリの一種、キクイムシの一種(写真のとは別種)など

去年発見できなかった虫をこの日、1日だけで何種も見つける事が出来たのがうれしい。
前と比較すると観察力が飛躍的に上がったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロモンアカコメツキ

2012年06月09日 | その他の甲虫
某所で野外学習をした時に採集したコメツキムシ。
採集環境は湿地横にある森で、ノリウツギのビーティングにて落ちてきた。


クロモンアカコメツキ 6月6日 苫小牧市
コメツキムシの初見は久しぶりで、まさかこの種が撮れるとは思ってもいなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロチビオオキノコ

2012年06月08日 | その他の甲虫
某所で野外学習をしたときに撮影したオオキノコムシの仲間。
ヤナギに生えるヌメリスギタケモドキにクロオオキバハネカクシと共に3頭来ていた。


キイロチビオオキノコ 6月6日 苫小牧市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコジマナガハナアブ

2012年06月07日 | 庭の出来事
昨日の朝、登校前に庭のボタンを見たら目を疑うような大物が来ていた


ヨコジマナガハナアブ
ナガハナアブの生態写真が撮れるとは思ってもいなかったので大きな収穫となった。
普段は警戒心が強く素早いがこのときはじっとしてくれたので撮りやすかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロオニアカハネムシ

2012年06月06日 | その他の甲虫
普通のアカハネムシにしては小さい。ヒメアカハネムシとは違う。ウスイロアカハネムシにしては羽の色が薄い。
本種をよく見ると顔が黄色かった。
というとこで調べてみると初見のアカハネムシであった。


ムナグロオニアカハネムシ 6月3日 北広島市
クリの木のビーティングで落ちてきた。


この角度だと顔の色が目立つ。
頭には半円状の突起があるのもこの種の特徴の一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする