北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

1センチ台の甲虫②

2012年07月15日 | その他の甲虫
最近見つけた1センチ台の甲虫たち。
今年いろいろ甲虫を撮ってて(捕ってて)1センチあれば大きい方だなと思うようになった。


エゾヒゲナガハナノミ ナガハナノミ科 7月8日 札幌市清田区
ビーティングで落ちてきた。
どうやらこの仲間の幼虫は水生らしい。
たしかに採集地の横は湿地でガマが沢山ある場所だった。

北海道と本州の東北部に分布する。


ちなみに下を向くと触覚が普通に見える。



クロナガタマムシ タマムシ科 7月7日 札幌市厚別区
ゼフィルスを撮影しようとポイントで待っていると、いきなり僕の服にぶつかってフキの上で静止したので採集後すぐに撮影した時の写真がコレ。
その後家に帰ってもっと綺麗な写真を撮ろうとしたが、この輝きが出ないままあきらめた。
野外で太陽の光の下で撮った方がこの手の甲虫の写真はうまくいく。



ハネビロハナカミキリ カミキリムシ科 7月7日 北広島市
土場に来た個体。
本当はフチグロヤツボシカミキリを載せる予定だったが、生態写真が撮れなかったのでまた今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のコウチスズメ

2012年07月14日 | チョウの仲間
コウチスズメは北海道が分布域に入っていない蛾。
それを今回、登校途中に市街地で偶然見つけた。
ちなみにウチスズメ亜科は北海道には他にウチスズメとヒメウチスズメがいるがコウチの方だった。


コウチスズメ スズメガ科 7月3日 恵庭市 
最初見つけた時ウチスズメに似ているなぁ~コウチスズメかなぁ~と思ったが後で調べてみるとコウチスズメは北海道に分布していなかったということ知る。
採集しておけばよかったとすごく後悔


横から見るとこんな感じ。
そういえば去年もコウチスズメをこの付近(恵庭)で見た気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1センチ台の甲虫

2012年07月13日 | その他の甲虫
最近?見ためぼしい甲虫の中で1センチ台のものを紹介。


ウンモンアナアキゾウムシ ゾウムシ科 7月4日 北広島市
路上にいたもの。
こんないいゾウムシをこうも簡単に見つけることができるなんてうれしい限りである





クチキクシヒゲムシ♂♀ クシヒゲムシ科 6月3日 北広島市
あるミズナラの幹やその付近を数個体が飛んでいた。



ヤツメカミキリ カミキリムシ科 7月4日 北広島市
いつもの土場で見つけたうれしい初見カミキリで、その後も1頭採集。
食樹であるサクラを見るたびに気にしていたので、今回見つけたことでそのちょっとした苦労から解放される。
でもその分また新しい木を気にしはじめるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の甲虫

2012年07月12日 | その他の甲虫
最近雑甲虫ばかり撮って(捕って)いて記事にしたいものが山積み状態であります

今回はその中でも近縁なもの3種を紹介。


アトグロホソアリモドキ? アリモドキ科 6月27日 北広島市
土場のシートの上にいた個体。
このシートは甲虫が来やすいし見つけやすいけど写真的にはあまりよろしくない…
採集することができず、同定には自信がない。



アカホソアリモドキ アリモドキ科 7月7日 札幌市厚別区
カエデのビーティングで2頭まとめて落ちてきた。



アシマガリニセクビボソムシ ニセクビボソムシ科 7月7日 北広島市
フィットトラップに引っかかっていた。

こいつらみんな足速くて撮影大変だったよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガサ入れ

2012年07月11日 | 夏の散策日記
6月24日、去年の秋にガサ入れをした大きな池で今年もガサ入れをしてみました。
やはり広い場所よりも狭い場所にゲンゴロウ類は集中しています




クロズマメゲンゴロウ
網によく入りました。
この付近では水たまりでもたまに見かける種。



シマケシゲンゴロウ
去年は何頭か入ったが今回は1頭しか入らなかった。



ヨツボシクロヒメゲンゴロウ
クロマメゲンゴロウは何度か見ているが本種は初めて。


クロマメゲンゴロウみたいに上翅に2対の紋がある。



キベリクロヒメゲンゴロウ
このゲンゴロウは去年1頭のところ今回は2頭入った。
お気に入りのゲンゴロウで、去年は納得のいく写真を撮ることができなかったので撮り直しに成功したことが大きな成果となった

他にはケシゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、ガムシ、オオコオイムシの幼虫、ガムシの一種やキトンボなどの各種ヤゴ類が入りました。
あとカワセミもいてよく鳴いていました。

今回は遅い時間だったので今年またいつかじっくりガサ入れをしてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする