北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

最近の昆虫

2013年05月04日 | 春の散策日記
最近出会った昆虫たち~


アカガネアオゴミムシ 4月23日 北広島市
アオゴミムシ系ではまあまあ見る方。
しかし今回は弱っていたので撮影にはさほど苦戦しませんでした。



エゾコセアカアメンボ 4月23日 北広島市
この手のアメンボはなんと今まで同定をしたことがなかったので、今回が初見となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリルリ~な日

2013年05月03日 | 春の散策日記
久しぶりにウソを撮りに某所へ行った。(5月2日 札幌市)


ルリビタキのメス型
やっと見ることができました。
他にも背がうっすら青みがかったオスもいました。
今年は多いらしいです。

この写真は間違えてエゾモモンガ撮影用の設定で撮影してしまいました。
なんとISO1600で撮ってしまったのです
苦戦して撮った後に気付いたということで、相当ショックを受けました。
悔しい悔しい悔しい…ということでまたルリビタキを撮り直したい撮り直したい撮り直したい~



シーズン初のオオルリもいました。


時折地面に降りて虫を捕まえます。
採餌に夢中なのかおおらかなのか警戒心が薄いです。
オオルリはいつも警戒心が強いので撮り逃しますが、今回じっくり見たらこんなに綺麗なんだなぁ~と感動。
オオルリの魅力にどっぷりはまってルリビタキ派だったけどオオルリ派になりそうです(そんな派閥はない)


優しいオオルリに感謝です。


深い青色が本当に美しいオオルリでした。



オス4羽で地面採餌するウソたちに出会いました。
本命の場所にはいなかったので、今回こんな形での出会いは運がいいです。


アカウソもいました。
途中ヒョウが降ってそれに驚いたのか4羽が一斉に近くのバッコヤナギに飛び立ちました。
野鳥もヒョウに驚くのだなと思い、なんだかおもしろかったです。

この日公園で確認した野鳥
エゾコゲラ、エゾアカゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、シロハラゴジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ヤブサメ(囀り)、ルリビタキ、ノビタキ、オオルリ、アオジ、カワラヒワ、ウソ、アカウソ、コムクドリ、ミヤマカケス(鳴声)、トビ、オオタカ?(鳴声)、ハシブトガラス、ハシボソガラス、マガモ、アオサギ、カモメsp

・ホオジロが見られず、ウグイスの囀りも聞こえなかったのは意外。
・ベニマシコとキセキレイも見られなかったのは意外だった。
・カモメの上空通過が多く、よく鳴き声が聞かれた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内発生型甲虫ナガヒョウホンムシ

2013年05月02日 | 春の散策日記

ナガヒョウホンムシ♀ 4月27日 札幌市厚別区
ナガヒョウホンムシを何年かぶりに室内で見つけた。
探さないだけでもしかしたら毎年発生しているのかもしれない。
発生場所はわからないが、生活をする上で都合が悪い働きをするのだと思われる。
でも「気付かないほど」なので、それでナガヒョウホンムシの役に立っているのなら別にいいのかなと思う。

現にこうして一つの魅力的な身形の甲虫に出会うことができているのでこちらとしては好都合でもある。
そう考えると人間の家の何かに寄生する甲虫ではなく、甲虫は住処を得られてこちらは甲虫を得られる共生関係なのかなと……いやこちらは甲虫を採集し殺しているので共生とは呼べないな。
虫好きの居る家に来たのが運の尽き、こちらの方がナガヒョウホンムシを利用させてもらっているのかもしれない。

こんな余裕かましてると困らせてやるよといわんばかりにこいつが大量発生して…なんて考えたくありませんね。
ほどほどの発生でお願いしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりカモさん

2013年05月02日 | 春の散策日記
カモが池でのんびりしてます。(4月21日 北広島市)


オシドリ夫婦
本物のです。まあ、仲は良くないと思います。
近くに別のオスも居ました。



キンクロハジロはオスどうして一緒にいます。
カモ見てるとゆったりとしてきます。時間の流れを忘れます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルタテハ・クジャクチョウ

2013年05月01日 | 春の散策日記
最近、越冬タテハではエルタテハを多く見ます。
ボロボロの個体の中でも比較的きれいな個体をパシャっと写しました。


エルタテハ 4月21日 北広島市
「比較的きれいな方」でも越冬タテハなので色あせてしまっています。
日のよく当たる木では、翅を思いっきり広げて日向ぼっこをしている個体を見ます。
シラカバの樹液に来ていたエルタテハが、樹液目当てに来ていたヒヨドリに襲われていたのも見ました。
間一髪で難を逃れその後地面で休んでいました。
一難去ってまた一難、越冬タテハは油断できませんね~



クジャクチョウ 4月23日 札幌市厚別区
森では他にシータテハしか見られず、クジャクチョウは見なかった。
写真は庭で撮影したもの。
3時のおやつ時、西日をいっぱいに浴びたクジャクチョウはゆっくりと翅を開いてゆきました。


翅を程よく広げたところでドアップ。
ぽかぽかの暖かい日でした。
庭では今年まだエルタテハは見つかっていません。

越冬したエルタテハのボロボロ個体は見ます。しかしクジャクチョウはボロボロ個体を見た記憶がありません。
越冬するのが得意なのかな?
それぞれが好む越冬場所が違うということでしょうかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする