masaring

自己チューの進行形日記でshow。

父の日、宅配便。

2008年06月15日 | masaringの内緒話

20080603_033

【6月15日期日指定で、あるデパートから宅配便が届いた。】

Akahana

6月初旬に、娘から私のP.C.へメールが届いていた。

「父の日のプレゼント送りたいんだけど何がいい?」
「それから今年、母の日。忙しかったからお母さんのも。」

我が娘。誰に似たのか絵に描いたようにマイペースである。
勉強好きで?幼稚園もいれると20年も学生をしていた。

昨年4月愛知県に就職した。希望した職種に就け、仕事も
マイペースで出来るらしい。残業なんて全く無いらしい。

普通、初月給で親しい人にプレゼントすることが多いが
娘はそんなこと全く考えず。何も音沙汰は無かった。
《気のつかない長男でさえ、初月給で色々送って来たんだ。》

それが昨年末、帰省した際。両手に一杯の荷物。
「初給料のプレゼントが遅くなりました。」
私と奥さんと祖母へブランド物の数々のプレゼント。

そうです。私とは常識が全く違うのであります。

Akahana

でも、母の日には、花を送って来てたのに今年は無し。
「母の日の次の日、あの子の誕生日。要求するのもね!」
我が奥さんは笑っていた。

ところが上述したとおりのメールである。
「父は靴下。母はTシャツを希望。但しブランド名指定。」
と返信した。すると次の日、またもやメール。

「サイズは?靴下だけで良いの?。母のサイズは○でいい?」
予算が分からないし、彼女の生活のこともある。

親としては気を使っているのである。
「じゃあ甘えて、靴下はRブランド。ハンカチはBブランド。」
そのメールを最後に彼女からの音信は途絶えた。

こんなこと初めてであります。
多分、娘には何か魂胆があるものと思いましたね。

Akahana

そして、本日夕方。給料貰ってる方の仕事休みです。
畑から帰ると、名古屋のデパートから娘自筆の送り状で
宅配便が届いていたのであります。

私のは希望していたのが入っておりました。
奥さんは「ワアー!!素敵。」と大喜びです。
超有名ブランドのカットソーでありました。

多分お値段は、私の全品より3倍はするでしょう。
奮発しましたね。「これじゃ、父の日より母の日」だわ。

母は偉大なんだね。もちろん、私も喜んでおりますよ。
まあ、今は素直に「ありがとう」。とメールを送りましょう。

でもきっと、彼女から爆弾発言か仰天メールが来るでしょう。
複雑な思いで、送られて来た宅配便を眺めた夜でした。

20080615_005

【仰天メールがきっと来る。近々?それは分からないけどね。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方の布団、大丈夫?。

2008年06月13日 | masaringの内緒話

20080607_001

【睡眠が充分なら心配無い?でも布団によって体調崩すことも。】

Kaze

快適な睡眠は体調の管理に欠かせないよね。
そこで大事になるのが布団などの寝具だね。

不眠や肩こりなど、体調がすぐれない人も、その原因は
ひょっとしたら布団にあるのかも?《私、常に肩こりです。》

「快眠の基本は仰向けに寝ることだ」とは、大阪で布団店を
営むMさんの自論である。寝具が睡眠の質や健康に及ぼす

影響を考え、一人ひとりに合った正しい寝具選びを
アドバイスしているという。

5ben2

睡眠は、眠りについて3時間前後に最も深くなる。
これはほとんどの人が周知していることだよね。

その間に、体内では成長ホルモンが働いて体の疲れを
癒しているらしいんだ。でも、この大事な時間に

横向きで寝ていると、肩の血行が悪くなり余計な寝返りが
増えるらしいのだ。すると、睡眠が浅くなり、成長ホルモンの
分泌が低下して疲れが全くとれないということらしい。

寝返りはゆがんだ背骨を正したり、血液やリンパ液の
循環を促したりするために必要だが、深く熟睡するためには
寝返りををしない時間帯も必要であるということだ。

また、横向き寝やうつぶせ寝は口呼吸になりやすく
ホコリや有害な物質を吸い込み、アレルギーやアトピーの
原因になるという説もあるのだ。

仰向けで寝て、適度な寝返りをうてる布団。
そんな夢のような布団があるのかね?

5ben2

日本のような高温多湿の環境では、湿度調整に優れた
天然繊維を使い、しかも水洗いのできる布団が
一番日本人に合っているらしいよ。

掛け布団なら羽毛。敷布団なら綿、ウール、ラクダの毛など。
中でもラクダの長毛を使った敷き布団は、天然素材の中でも

保温・吸湿・放湿力に優れ、体圧をしっかり支えてくれるので
腰にかかる負担も小さいという。

しかし、ラクダの長毛を使った敷き布団は値段が高いよ。
庶民には買えませんよ。

でも「値段は高めでも、末永く使えるので結果的には経済的」
いうことらしい、、、。〔懐具合がネ。余裕がネ。私、無いです。〕

5ben2

さらに、これからは「夏は暑くて眠れない」よね。
そういう人も、布団を見直せば快眠につながるらしいよ。

ポリエステルの入った硬綿敷き布団や汗取りパッドなどを
敷いていると蒸れて寝返りが増えるため、眠りが浅くなるらしい。

夏は特に、睡眠中の汗が早く乾いて体温調節がしやすくなるように
吸湿発散の良い、またもや出てきました。天然繊維の

敷き布団が有効であるという。おすすめは、放湿性に優れ、
水洗いできる麻の敷きパッドだそうだ。《行きつくところ天然繊維。》

最近は快眠のための布団選びに親身になって相談してくれる
布団店が増えているそうだ。《私的には、眉にツバだけど。》

Kaze

もちろん、業界のキャッチコピーは「快眠で健康になろう」。

ただし、私が勝手に作ったキャッチコピーでございます。

※私、もしかしたらコピーライターにむいてたかも?

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

さて音楽。シンセ打ち込みです。「旅立ち」。下↓をクリック。

旅立ち

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

20080607_002

【私は朝起きた時。腰痛を感じない布団が欲しいのであります。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいカーニバル。

2008年06月12日 | masaringは、芸術家!??

20080607_008

【私、まっちゃんの住む町の花はアジサイだ。】

Hanakago

私の住む町は今年、町発足50周年を迎える。
私の年齢よりは少し下になるが、すっかり熟年期だ。

あの手、この手と地域活性化のために努力しているが
いまいち元気がない。人口減少も歯止めが止まらない。

町は50周年記念事業を計画しているようだけど
特別イベントは開催されないと言う。お金が無い町だ。

従来の行事の前に、「町発足50周年記念」を加えるだろう。
まあ、式典くらいはするのだろうがお偉いさんの式典だ。

Akahana

発足30周年の時は景気が良かったから色々あったようだ。
覚えてるのは「NHKのど自慢」位だけど。《出た訳ではないが》

発足40周年の時は、やはり「ふるさとみなさま劇場」。

何故ふたつを覚えてるか。どちらも入場はハガキ抽選。
母と義母のために何十枚と往復ハガキを出したからだ。

昭和63年9月に、町の花と木が制定された。
花はアジサイ。木は金木犀。

Akahana

40周年の時、記念事業のひとつに「あじさい文化芸能祭」が
開催され、テーマソングが募集され応募し採用された。

オープニングで地元のこども達と歌い、披露した。
そして3時間のこの催しの中で所々に取り入れられた。

でもここだけの話。副賞は全く無かったネ。
楽器も自分で運んだんだ。せこい町だね。《せこいのは私?》

それで次の年。50周年の時にも多分こういう催しが
開催されるだろうと、せっかちで早とちりな私は

次のような歌を作っていたのでした。

Iro

『あじさいカーニバル』  by  masaring

あなたは知っていますか 花暦6月に咲く花を
緑が白に変わり 青紫に咲くあじさいを

君もぼくも友達も 人という名の花なんだ
形を変え 色を変え おとなになっていこう

君もぼくも友達も 人という名の花なんだ
形を変え 色を変え おとなになっていこう

今日は歌おう あじさいカーニバル
あしたへ希望をつなげるために

今日は踊ろう あじさいカーニバル
明日への一歩をふみだすために

あなたは知っていますね
青紫に咲くあじさいを 

Iro

記念イベントが無いと言うことは募集も無いからこの歌は
当然、お蔵入りになってしまいます。

私、まっちゃんはこのブログを利用させていただいて
我が町の50周年をお祝いいたします。

町が元気になることを願ってネ。《せこい私でも本心です。》

Hanakago

では聴いてください。「あじさいカーニバル」です。
この歌を聴くには、下↓をクリックすれば聴けます。

あじさいカーニバル

 

20080607_009_2

【紫陽花が美しい季節だね。花言葉は移り気。私のことだね。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重曹〔じゅうそう〕。

2008年06月10日 | masaringの内緒話

20080530

【重曹は地球にやさしい、マルチ洗浄・脱臭剤だ。】

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

パンのふくらし粉や炭酸水の原料などとして知られる
重曹《重炭酸ソーダ》。この白い粉末が、実は掃除や
洗濯、脱臭、かゆみ止めなど、様々な用途に利用できる。

しかも環境にやさしいとくれば、これはもう使うべきだね。

重曹といっても、あまりなじみがないよね。でも私たちの
体内にも存在している、とても身近な物質なのだ。

重曹の正式名は炭酸水素ナトリウム。自然界に存在する
ミネラルの一種。血液や体液を常に弱アルカリ性の状態に
保つ働きがあるということだ。《私の好きな温泉とも共通するね。》

重曹は海水の中にも含まれ、地球の安定を保つ働きも
しているらしいのだ

それは、河川から流れ込む汚れを重曹が中和し、微生物
たちが、より分解しやすい形にしているからだ。

こうした、汚れを中和する重曹の力は、
当然暮らしの中でも活用できるよね。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

なぜ重曹は汚れを落とすことができるのか?

それは、汚れは一般的に酸性の物質なのだ。
一方重曹は弱アルカリ性なので、汚れを分子レベルで
中和し、水に溶ける形に変えるのだ。

また、物を傷つけない程度の研磨効果や、悪臭を吸収・
中和する力もあり、消臭にも役立つという訳だ。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

市販されている重曹には、主に薬用・食用・工業用の
三種類がある。

工業用は最も安いが不純物の基準が緩いため、
家庭で用いるなら薬用・食用がおすすめと言えるよね。

医療や料理に使われるだけに、安心して利用できるんだ。
薬用は薬局、食用はスーパーなどで購入できるよ。

私も、試しに重曹をちょっと手に取り、湿らせて
汚れた部分を磨いてみたんだ。泡も立たず、
こすり傷もつかずに汚れがスルッと落ちたよ。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

それでは、重曹の代表的な使い方、3点を伝授。

①粉で使う
容器に入れて適量を振り出し、その粉に水で湿らせた
布やスポンジ、または自分の指を当てて磨く。

②水に溶かして使う
重曹の濃度は約0.2~4%が適当。これをスプレー容器に
入れ、汚れに噴射する。

③ペーストで使う
②では落ちないような汚れの場合は、重曹の粉に少しずつ
水を加えて混ぜ、しっとりした状態に練って、汚れに
塗りつけ少し時間を置き、汚れの分解が進むのを待って磨く。

でも、重曹は水に溶かしても、乾くと白いザラザラの結晶に
戻ってしまうから、掃除のあとは必ず水で洗い流すか、
酢で中和してふき取る必要があるんだよ。お忘れなく!!。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

おやおや、今日の記事は主婦感覚の記事だね。

ところが以外なところで、私もお世話になってるんだ。

そうなんだ。これ以外にも使い方は色々あるんだよね。
冷蔵庫の臭い取り ・入浴剤歯磨かゆみ止め
足の臭い消しペットの臭い消しなどだ。

50を過ぎた、まっちゃん。この内のひとつに重宝してる。
解答は書かなくても分かるよね。

重曹の他にも明礬(みょうばん)という優れものもあるんだよ。
その明礬については、改めて記事にするね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

20080529

【今、ジメジメの梅雨期真っ只中。そう、重曹が役立っております。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日も どこかで」。

2008年06月08日 | 音楽!何でも大好き

20080607_004

【小田さんの大阪城ホールコンサート。3年振りのツアーだ。】

Hana2rin

今、3年振りの小田和正さんのコンサートツアー中だ。
昨年末に、今年還暦コンサートをすると発表してた。

絶対に今回も行くぞ、何が何でも行くぞ。
心に決めていた。しかし、しかし。

前回の2005コンサートのチケットは先行予約で取れたが、
今回は、5つの先行予約がすべて抽選。すべて落選だった。

でもネ。今回見逃したら、今度いつ見られるか分からない。
特に大阪のチケットは、FC会員でも取れないということだ。

でも私、まっちゃんは行ってきたのであります。
ダフ屋から手に入れたのでも、オークションでもありませんよ。

♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪

さてさて、コンサートは始まりました。
照明が落ち、映像から開始です。

自己ベストのジャケットにもある
キャラクターが曲に合わせてどこかに向かっていく。
そして透明感のある、キレイな声が聴こえてくる。

小田和正さんの登場!還暦迎えたおじさん年齢。
大工の棟梁に例えられるその性格。

しかし、その歌声は前にも増して透きとおっている。
努力と研鑽を重ねていることを再認識!!

♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪

いつものとおり、花道をいくつも設けて
そのステージの端から端へ全力疾走し

ファンの近くへ訪れるサービス精神は変わらず。
改めて思いましたね。自然体で少年の心を持ってる人だと。

「一所懸命だけが僕のとりえなんです。」印象的な言葉です。

MCはオチの言いまくり。皆、大爆笑。でも歌に移るとすごい。

このギャップがやはり最高なんです。
今回のツアータイトル名は「今日も どこかで」。

直球だと、「今日もどこかで、小田は頑張ってるよ。」だね。

でも私は「今日もどこかで、人はつながり、
助け合いながら生きている。それが意義ある人生だ。」
と解釈しましたよ。

♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪

新曲は「今日も どこかで」。でもCDも発売されてません。
不得意ですが、まっちゃん。速記しました。

いい詞です。
間違ってたらごめんなさいね。

Hana2rin

『今日も どこかで』 作詞・作曲/小田和正

気づかない内に 助けられてきた
何度も 何度も そしてこれからも
数え切れない 優しさに出会ってきた
なつかしい笑顔が 浮かんでは消えて行く

誰かがいつも 君を見ている
今日も どこかで 君のこと思ってる

巡りあって そして 愛しあって
許しあって 僕らは つながって行くんだ
  

透きとおる光が わけへだてなく
すべての人達に 朝を運んでくる

その一歩を もう ためらわないで
誰かがきっと 受け止めてくれる

一度きりの短い この人生
どれだけの人達と 出会えるんだろう
ほんとうに 大切な人達と
かけがえのない その人と
この広い空の下で

降り続く 雨はやがて上がる
かくれてた青い空は どこまでも広がってく

誰かがいつも 君を見ている
今日も どこかで 君のこと思ってる
巡りあって そして 愛しあって
許しあって 僕らはつながって行くんだ 

Hana2rin

このツアーが終わる頃、彼は61歳だ。
年齢を重ねても人気は、益々うなぎ昇り。

出来る限り、現役を続けて欲しいと思いましたね。
私も60歳を超えても元気で現役でいられるようにと。

♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪=♪

さて音楽。「今日も どこかで」。CD発売されてないよ。
私、悪いことしてませんよ。嘘だと思ったら音楽画面の
プロパティを見てください下↓をクリックしてね。

「今日も どこかで、人はつながり助け合い、生きてる」。

20080601_001

【彼に元気を貰い私、まっちゃんは本日も仕事に精出します。】

※2008年11月5日に「今日も どこかで」のCDが発売される。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする