翌年のTは登板するたび初回から打ち込まれることが続き、シーズン終了後には戦力外通告を受けた。
ただ、彼の実直な人柄を惜しんだ二軍監督の口利きで、Tは球団職員としてホエールズに残れることになった。
彼は懸命に働いた。
当時まだ手書きだったスコアボードの点数板を掛け替えたり、イベントでぬいぐるみの中に入ったり、選手用のマイクロバスの運転手も進んで務めた。
そうこうしているうちにTはスコアラーとして連日一軍ベンチ入りするようになり、歴代の監督やヘッドコーチから重用された。
さらに時は流れ、球団は大洋ホエールズから横浜ベイスターズに衣替えし、本拠地も川崎から横浜に移転したが、Tは相変わらず誠実に仕事を続け、やがて球団グッズの企画販売を行なう子会社の社長に登りつめた。
それを機に、彼は郷里けせもい市から老母を呼び寄せて横浜球場近くに購入したマンションへ住まわせた。
また、彼は自分と同じように大成しなかった元選手たちへの再就職のあっせんなど、親身で組織的な支援を早くから提唱し、球界きっての人格者との尊敬も集めていた。
ある日ふとTは、秘書が中身を補充してくれた名刺入れから、一枚自分の名刺を取り出して見つめた。
球団のロゴと、代表取締役社長の肩書きがくっきりと印刷されている。
なんという不思議な、遅咲きの人生だろう。
あの対談がなければ、あの名刺の一件がなければ、東北の片田舎からスパイクとグローブを包んだ風呂敷一つで都会に出てきたオレの人生は、きっと始まりもせずに終わっていたに違いない。
彼は目を閉じるとあの美しい歌手の面影を胸に思い浮かべ、頭を垂れた。
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
東北の片田舎の県立けせもい高校でピッチャーだったTは卒業と同時に上京し、大洋ホエールズの入団テストに合格して念願のプロ野球選手になった。
とはいえ、甲子園を経験しているわけでもなければ、天賦の才能の持ち主でもない。
二軍のグラウンドで毎日白球が夜の闇で見えなくなるまで練習に明け暮れる生活だった。
翌年、二十歳になった年の夏、成人を迎えた各界の若者たちの対談企画が、とある新聞社から球団に持ち込まれ、なぜかTに白羽の矢が立った。
彼の相手は売出し中の女性歌手だった。
着慣れない背広姿で会場に入って行くと、相手はもう到着していた。
椅子から軽やかに立ち上がった様子は、夏らしい薄手のワンピースから足がすらりと伸びていて、きれいなひとだな、というのが第一印象だった。
彼女のマネージャーは、ウチの大事なタレントを待たせるなんて生意気な、と聞こえよがしに文句を言った。
どちらも多弁な方ではなかったが、かろうじて記事一本分の量がとれ、ちょうど予定の時刻に対談は終了した。
歌手はこれからラジオの収録があるとのことで、マネージャーに急き立てられるようにして退室して行った。
ふと見やると、テーブルの下にTの名刺がぽつんと落ちていた。
オレとは世界が違うからな。そう思うことにした。
けれども、その数日後、二軍の寮に歌手本人から電話があった。
あれから帰ってあなたの名刺を見ようとしたら、落としてきたことに気がついた、本当に失礼してしまい、申し訳なかった、お詫びがてら試合を観に行こうと思う。
Tは驚きながらも、次の登板日を教えた。
当日、バックネット裏に彼女の白い顔を見つけた時はさらに驚いた。
本当に来てくれたんだ。彼は胸が熱くなった。
でも、あれでは日焼けしてしまい、あの厳しいマネージャーさんに叱られてしまうだろう。
そんな余計な心配をしながらも、Tは腕がちぎれるくらい全力で剛速球を次々投げ込んだ。
試合後、川崎球場近くの中華料理店で一緒に食事をとった。
歌手は野球のルールをほとんど知らなかったが、それでもTが各バッターに真剣勝負を挑んでいたのは十分感じたらしく、あなた立派ね、を連発していた。
そんなことが何度か続いた。
ところが、その年の十月、寮の食堂で彼が手に取った新聞の経済欄に、大手ホテルグループの御曹司とあの歌手が婚約した、との短信が掲載されていた。
(つづく)
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
一騎当千。
カッコいい言葉だな、と思う。
なごみには、一騎当千の職員が多数在籍している。
かつては一騎当八千の方までいらした。
そんな職員たちがいて、遂行できないミッションなどないし、勝てない試合などないじゃない。
そう奮い立たせてくれる。
それでまた、ついついやり過ぎてしまったりする。
「荒野の七人」(1960年)
「オーシャンと11人の仲間」(1960年)
「特攻大作戦」(1967年、原題は「ダーティな12人」)
第二次大戦中、ノルマンディ上陸作戦前夜。ひとくせもふたくせもある囚人たちが恩赦をエサに組織され、ドイツ軍司令部のかく乱作戦に挑む。
それにしても、隊長(リー・マーヴィン)はじめ、全員人相悪すぎ!
(2016年2月)
「なごみの日」の行事進行は職員に任せ、僕は久しぶりに花巻農業高校敷地内にある羅須地人協会の建物を訪ねた。
新型コロナ感染症の流行以来、構内への立ち入りが長くできなくなっていたが、昨年やっと解禁されている。
建物を一周し、「下ノ畑ニ居リマス」の黒板のチョーク入れに名刺を置いて、「精神歌」の石碑の前に立った僕はあたりを見回し、誰もいないのを確認して、音読を始めようとした。
ところが、おずおずと第一声を発する直前に、どこからかその一節が先んじて聞こえてきた。
慌てていると、石碑の後ろからひょっこり、ざしき童子が顔を出した。
きみか。
僕は照れ隠しに怖い顔をして見せた。
白いコットンジャケットに七分丈の白いパンツ。
相変わらず、白づくめの天使といったところだ。
「殊勝な心がけね、お礼参りだなんて。」
いつの間にかベンチの隣りに座っていた彼女は、バナナクリームの福田パンを長い指で半分ちぎって差し出す。
僕は一口食べた。
美味しいですね、清い糧は。
僕はこのくらいがちょうどいいな。
「そう。」
でも、向上心や上昇志向、野心がなくなったところから、ざしき童子はいなくなるんじゃありませんか。
「そんなことはないわ。私は私が必要と思うところに出向く。あなたはまだまだ心配ね。」
僕は苦笑した。
僕のなにがこうして他者に心配をかけるのだろう。
結局分からず仕舞いだな。
とはいえ、それが分らないうちは、彼女はいてくれるらしい。
安堵のため息が、口を衝いて出た。
精神歌
(一)日ハ君臨シ カガヤキハ
白金ノアメ ソソギタリ
ワレラハ黒キ ツチニ俯シ
マコトノクサノ タネマケリ
(二)日ハ君臨シ 穹窿ニ
ミナギリワタス 青ビカリ
ヒカリノアセヲ 感ズレバ
気圏ノキハミ 隈モナシ
(三)日ハ君臨シ 玻璃ノマド
清澄ニシテ 寂カナリ
サアレマコトヲ 索メテハ
白堊ノ霧モ アビヌベシ
(四)日ハ君臨シ カガヤキノ
太陽系ハ マヒルナリ
ケハシキタビノ ナカニシテ
ワレラヒカリノ ミチヲフム