地域包括支援センターからの依頼で、(気仙沼市社協が指定管理している)福寿荘デイサービスセンターの利用者様を対象に、OCMとKCMが認知症サポーター養成講座の講師を務めました。
聴衆は45名ほどでした。
劇団員としてICM、司会でK事務主任が参加しています。
OCMは初回とは思えないほど堂々としてよく声が通っていましたし、寸劇ではKCM演じるチャーミングなお嫁さんの慌てぶりとICMのガンコなおばあちゃんぶりに爆笑が起きていました。
日本におけるハロウィンのマーケット規模がバレンタインデイを上回っていると聞いて少し驚いたのは一昨年のことだったと思います。
たしかに、今やどこのショップ、テナントを見てもハロウィン仕様の商品が目立つところに並べられていますし、なごみの事業所でも若い職員たちが時期になると当たり前のように飾り付けをしてくれています。
個人的には、クリスマスのワクワク感はないけれど、下のような、ラバブルなお品物に出会うと一も二もなく買っちゃいますね(中身はチョコレートでコーティングしたプレッツェルです)。
「剃刀(かみそり)の刃」(1984年)は、サマーセット・モームの最晩年の長編小説の二度目の映画化作品である。
第一次大戦後のアメリカ。復員兵ラリーはイザベルという幼なじみの美少女を愛していたが、復員後の懐疑と無為な精神状態が結婚の約束をためらわせるのだった。
友人のグレイが、父親の経営する証券会社へ就職を世話してくれたのにラリーは断わる。イザベルの伯父エリオット・テンプルトンもラリーを世に出そうとするが、社交界に出没する大俗物にラリーはなじもうとはしなかった。
意を決したラリーは精神の年期奉公にパリへと向かう。
イザベルと結婚したグレイは青年実業家に成長、いずれは大資産家になるはずだったが、大恐慌は彼に現世の無常を与えた。
パリの上流社会に暮らすエリオットは、無一文になった姪夫妻に自分のアパートメントを提供する。
悪夢の体験はグレイを頭痛持ちの廃人にした。
久々にパリで再会したラリーはグレイの頭痛を奇妙な暗示力で静めてしまった。
そして「全能の神はなぜ悪を作り人間を苦しめるのか」と、この答えを求めてインドに渡り、ヒマラヤの奥地で修行したと語る。
ある日ラリーとグレイ夫妻は場末の酒場で、夫と子供を交通事故でなくしたショックから倫落した幼なじみのソフィーに出会う。ラリーは彼女を立ち直らせ、結婚を宣言するが、嫉妬したイザベルの工作でソフィーは失踪、のちに他殺死体で発見される。
財産をすべて処分したラリーは十数年振りに祖国アメリカへ帰って行く-。
粗筋を書くつもりが長くなった。1944年に出版され、とりわけ太平洋とヨーロッパの二方面の戦争に参戦・遂行中だったアメリカの青年たちの間に驚異的な反響を呼んだという。確かにこの物語はタイムリーというか、戦争という圧倒的に大きな運命のうねりの中で揺れる若者の心の琴線に触れる部分がある。
けれども欠点もまた沢山ある。まず第一にインド神秘思想に対して欧米人が受けたであろう感銘は東洋人である僕らにはない。欧米人がガウンがわりにキモノを得意げに着たりといった、本当によく見かけるオリエンタル・ムード礼賛と基本的に変わりないように思える。
また狂言回しとしてモーム本人が登場し、彼の目を通してのみ登場人物が描写されるスタイルはテーマがテーマだけにアンフェアというかごまかしとさえとれなくないし、作品の構成自体も散漫で間延びしている。いや、主人公ラリーの性格からして意外と散漫である。
ひょっとするとテーマが大き過ぎたのかもしれない、文豪モームですら手に余るほど。
テレサ・ラッセルがソフィーを演じたリメイク版はラリーに喜劇俳優ビル・マーレイ、グレイにジェームズ・キーチ、エリオットにデンホルム・エリオットと、異色(かつ地味)だが妙にはまったキャスティングである。
映画化に際してソフィーを冒頭から登場させ、幼なじみカップル2組の長い愛憎といった趣向を盛り込んでいる。
そのためラリーの魂の遍歴はかなりはしょられていて、いきなり雪の山上でドラマティックに悟りをひらいてしまったのには驚かされた。陳腐である。それと、イザベルがヒステリックで冴えないのが残念。
最初の映画化は46年。ラリーにタイロン・パワー、イザベルに佳人ジーン・ティアニー、ソフィーはアン・バクスター。バクスターはこれでアカデミー助演女優賞を獲得している。
DVD化もされているのでぜひ観比べていただきたい。
心待ちにしていたGHぽらん気仙沼恒例の芋煮会を急な用事で欠席せざるをえなくなりひどく残念に思っていたところ、ホームからおすそ分けが届きました。
仙台風(みそ味・豚肉)と山形風(しょうゆ味・牛肉)の二種類を作って、かなり本格的ですね。
ごちそうさまでした。
秋の味覚を食し、季節の移ろいを感じた一日でした。
ラッキー・ネッド・ペパーと三人の悪党どもが木蔭から草地へと姿を現わした。そこで四人は馬に乗り、あたしたちから遠去かって西の方へ向った。
その連中が出発するかしないかという時に、一人の馬に乗った男が野原の西の端の藪から出て来た。馬はゆっくりと歩いて、乗り手は馬を開けた場所の中央まで進め、四人の命知らずの悪漢どもの進路をはばむようにして止った。
そう、それはルースター・コグバーンだった! 悪党どもは馬の手綱を控えて、七、八十ヤードの距離でルースターと向い合った。ルースターはその海軍拳銃の中の一挺を左手に持ち、右手では手綱を握っていた。
ルースターは言った、「あの娘はどこにいるんだ、ネッド?」
ラッキー・ネッド・ペパーが言った、「おれが最後に見た時には、すばらしく元気だったぜ! 今はどうか答えられんな!」
「今、あの娘のことを答えるんだ!」と、ルースターが言った。「どこにいるんだ!」
(中略)
ラッキー・ネッド・ペパーが言った、「ところで、ルースター。道を開けてくれんかね。 おれたちにはよそで仕事があるんだ!」
ルースターが言った、「ハロルド、お前とお前の弟はさっさと立ち去れ! 今日のところお前たちに興味はない! 今すぐ立ち去れば、怪我をせんですむぞ!」
ハロルド・パーマリーの答えは雄鶏のような鳴き声だった。そしてその「コケコッコー」という声に、兄のファレルは腹をかかえて笑った。
ラッキー・ネッド・ペパーが言った。「どういうつもりなんだ? あんたは四人に一人でおれたちを抑えられると思ってるのか?」
ルースターは言った、「おれはきさまを、ものの一分もたたんうちに殺してやるというんだよ、ネッド。さもなくば、パーカー判事のお気に召すまま、フォート・スミスで縛り首になるのを見物しょうって寸法だ! どっちがいいかね?」
ラッキー・ネッド・ペパーは答えて言った、「そのずうずうしい駄ぼらは、片眼のでぶっちょにくれてやるぜ―」
ルースターが言った、「武器をとれ、こん畜生め!」
そして、手綱を口にくわえると、鞍につけたもう一つの牟銃を引き抜き、たけだけしい乗馬ボオの腹に拍車をかけて、まっしぐらに悪党一味めがけて突撃した。
それは一見に値する光景だった。ルースターは両手の拳銃を突進する馬の頭の両側に広く構えていた。四人の悪党は挑戦を受けて立ち、同じように銃を引き抜いてポニーを突進させた。
「トゥルー・グリット」(2010年)
「勇気ある追跡」(1969年)
ネッドと3人の悪党ども(「トゥルー・グリット」)
同上(「勇気ある追跡」)
ラッキー・ネッド・ペパー(「トゥルー・グリット」)
同上(「勇気ある追跡」)
※トム・ヘイゲン(「ゴッドファーザー」)、キルゴア大佐(「地獄の黙示録」)、そしてブー・ラッドレー(「アラバマ物語」)の、ロバート・デュバル!
<ルースターは両手の拳銃を突進する馬の頭の両側に広く構えていた(「トゥルー・グリット」)
同上(「勇気ある追跡」)
14歳の主人公マティ・ロス(「トゥルー・グリット」)
同上(「勇気ある追跡」)