ミューズの声聞こゆ

なごみと素敵を探して
In search of lovable

このたびの東日本大震災で被災された多くの皆様へ、謹んでお見舞い申し上げます。

大震災直後から、たくさんの支援を全国から賜りましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。 また、私たちと共にあって、懸命に復興に取り組んでいらっしゃる関係者の方々に対しても厚く感謝申し上げます。

木、岩、雲

2022年05月30日 | 日記

 レイ・リオッタ(男優)の訃報に接して、「グッドフェローズ」の名シーンなどを思い返しているうちに、彼が出演したテレビドラマシリーズの一篇「家庭のジレンマ」に行き着いた。

NHKBSで吹替版が放送され、ビデオも発売されていたこの「女と男」シリーズ2(1991年)は、ヘミングウエイやアーウィン・ショー、ヘンリー・ミラー、メアリー・マッカーシーといったアメリカの著名な作家の作品中から珠玉の短編を選んで映像化した好企画だった。

「家庭のジレンマ」は大好きな女流作家カーソン・マッカラーズが原作だ。

マッカラーズの作品の多くは神秘的でいて直情的、悲哀の中に滑稽さがあり、読むとそのあと、熱に浮かされたように、そのことばかり考えている自分に気づく。

中学生で彼女のデビュー長編「心は孤独な狩人」(新潮社)が原作の「愛すれど心さびしく」を初めて観て以来、長い人生の中でそんなことが何度もあった。

 驚いたことに、「家庭のジレンマ」と同じ短編集に収録された佳品中の佳品「木、岩、雲」が2017年に映画化されている。

マッカラーズの故郷、コロンバス州立大学内に設立されたカーソン・マッカラーズ・センターが製作総指揮を務め、女優カレン・アレンの監督デビュー作となった。

アレンと言えば「レイダース失われたアーク」のヒロイン役の印象が強いが、ミニテレビシリーズ「エデンの東」(ジョン・スタインベック原作)のアブラ役やポール・ニューマンが再映画化した「ガラスの動物園」(テネシー・ウイリアムズ原作)のローラ役を演じており、資格?は十二分だ。

この白黒の短編映画は、予告編を見た限りでは原作のエッセンスをよく湛えており、視聴するたび、また僕はマッカラーズのことばかり考えてしまうのだ。

 

「こういうことだ」と男は話を続けた。「オレはさまざまなことを感じる人間なんだ。これまでの人生で起こったことはみな深く印象に残っている。月の光。美しい女の脚。つぎからつぎに。ただ問題は、オレが何を楽しんでいても、そこに奇妙な感覚が生じることだった。あたかもそれがオレから離れて行き、まわりを漂っているような。なにひとつ完成せず、ほかのものとぴったり合う感覚もない。女はって? 多少はあった。でも、同じだった。終わってしまえば、オレから離れて漂うだけ。オレは愛することができない人間だったんだ」

「そんなとき、オレはあの女と出会った。オレは51歳で、あいつはいつも30歳だと言っていた。ガソリンスタンドで出会って、それから三日後に結婚した。どんな感じだったかわかるか? 口では言えないな。いままでオレが感じてきたことすべてが、その女のまわりに集まってきた。もう何もオレから離れて漂ったりせず、女のおかげですべてが完成したのだ」

「つまり、これら美しい感覚と、バラバラのささやかな喜びといったものが自分の中にはあった。そして女は、言わばオレの魂の組み立てラインのようなものだった。オレの小さな部品をベルトコンベアに載せ、彼女を通すと、オレという人間が完成する。わかるか?」

 

 

 

中段、ボー・ブリッジス主演の「ブルックス・ブラザーズのシャツを着た男」(マッカーシー原作)。

B.B.のHPにも記述がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする