波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

お前が言うか!老後蓄え指針

2019年05月25日 | 新聞感想

から庶民に対する老後蓄え指針(5/23朝日一面トップ記事)。これは、なんて淋しくもの悲しい話しなんだろうと思った。理由は、①国は面倒見ないので自分で何とかせよなら政治家はいらない、②人生後半の老人に今さら努力目標挙げてどうする、③老人暮らし直撃の消費税10%を政争の具にしながら真面目に心配装う無責任極まりない上からのお達し。「公助の失敗・自助の強制」を白状する失敗金融施策のアベノミクス維持で、儲けが出なくなった銀行救済のための国家的な投資の勧めが見え見え。銀行が信用できない今、なけなしの預金・現金を吐き出せるふざけた策略のひとつだね。老後資産の不安はよほどの方でなければ全老人が持っている。

事中に、「年金だけが収入の無職高齢者夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)だと、家計収支は平均で月5万円の赤字。蓄えを取り崩しながら20~30年生きるとすれば、現状でも1300万から2千万円、長寿化でもっと多く必要」という、実に波風家モデルの余計なお世話。言われるまでも無く、汲々とした暮らしぶりだが、同紙掲載の高齢者世帯の貯蓄額グラフで、働く世代と違い変えようのない大格差をまざまざと実感。

死に預金高維持防衛の戦いに臨んでも、風呂のボイラーが壊れ、便器もとっくに寿命過ぎたし、屋根と外壁の塗り替え時期は来るし、最近は香典と病気見舞いがやたら多くなり、食い物には年々いやしくなり、本と画材は欲しいときに欲しい。これから、身体は台所のシンクで洗い、トイレは庭に穴を掘ってやることにし、家も穴があいたらブルーシートで被い、人間関係は全て断ち、腹が減らないようにじーっと動かず、絵と読書は欲望を刺激するから止め、ママヨさんには実家で暮らして貰うことにしよう。
私は、私は、そんな暮らしは絶対にいやだ!と朝っぱらから叫ぶ波風氏であった。そして、こういう不安な暮らしを若い世代には残したくないとも強く思うのであった。


公式裏ブログを「『たぬき握り』と山菜天麩羅」で先ほど更新 ふうせん蔓と朝顔がやっと双葉に。花も楽しいが、種から芽が出てきて幼い葉が健気に揺れているのが好き晴れると外で工作か花壇、雨だと読書かブログ。ブログ更新しないのにずうっと見てくれる人たちに感謝。

コメント    この記事についてブログを書く
« 『カゲロボ』を読む。 | トップ | 波風食堂【初夏のイベント】 »

新聞感想」カテゴリの最新記事