おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

こんばんは いつもお世話になってます。part 2 vol 1

2012-01-31 21:58:19 | Weblog
M1の夏は採用試験で始まります。

落ちることも「いい経験」受かることも「いい経験」だと思います。

大切なのはその経験が生かせるかどうかですよね。

今、目の前で起こった出来事は、
どうしようもなく大きく見えるものですが、いつか前向きに生きていく限り、
それは笑って話せるときがくると思っています。

ただ今年はその時ではまだなかっただけなんですよね。
新しい一歩踏み出そうよ。

(次の年 笑顔と涙のメールが届きました・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは。 いつもお世話になっております。 20

2012-01-31 20:57:29 | Weblog
M2の12月1月は、追い込みのため院生は時間がないのが普通です。
2月の学部の単位修得がすむまで落ち着かない院生も出てきます。

いかに時間を有効に使うのか、いかに修論を「きちんと」まとめるのか、
すべては、4月のスタートの段階での見通しにかかっているように思えます。

現場でも1年間を見通す力は必要とされています。
決められた到達点(ここらあたりが学生生活と違うところなのです)に
期限までに見通しを持ってやりきることができたかどうかが、
現場では今後問われていくと思います。

決められた到達点は言い換えれば
ノルマといってもいいのですが、
あなたの状況やスキルを考慮して設定されているわけではありません。

できなければ「見通す力がなかったのでできなかった」としか
とらえられないのが仕事というものの本質のように思っています。

 個における指向性の課題というか「心の方向性」というべきものか
定かではありませんが、教師という職業の持つ専門性は何かと問われれば、
僕はそういたものを見抜く力だと思っています。

たしかに、大事なことは、それがゴールを目指しているかどうか、
そのゴールが、人として生きる上で価値あるものかどうかだと思うのですが、
教師はその修正の手助けができるだけのように思えます。

ゴールを作ること、そのゴールが、
人として生きる上で価値あるものかどうかという判断を行うのは
子どもたち自身だと思うからです。

あっという間の一年が過ぎて もう修了ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは。 いつもお世話になっております。  19

2012-01-31 01:56:29 | Weblog
おもしろいもので、修論に取りかかる姿勢にも個性が出てきます。
2人の担任制をうまく活用できる院生、
自分1人で抱え込んでしまう院生、
寸前まで忘れようとする院生・・。

いろいろあるのですが、
ここでも院生という自覚があるのかないのかで姿勢が違ってくるようです。
特に学部時代、卒業論文の取組を行わずに院に来た院生は、
早い時期に自分からやり始めないと
何も進まないと言うことに気づく必要があります。

修論を甘く見るかどうかは、
院の評価として現れるというより、
現場に着任してから後悔しなければならないことにならないか
どうかということに関わっているように思います。

学びなき院生に現場はそれほど甘くはないと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする